文鳥のケージの選び方

画像出典:shutterstock
文鳥のケージを選ぶときのポイントは、大きさや形、材質が基本となります。形や材質は、安全性や取り入れたいオモチャとの相性などを考えて快適なものを選ぶとよいでしょう。ブランコを使いたい場合には、背の高いケージのほうが圧迫感を与えませんが、形によっては安定感が異なるため設置方法によっては注意が必要です。
飼い主さんから見ると、コミュニケーションの取りやすさや掃除のしやすさなども大切。文鳥は人に懐きやすい小鳥で、十分に懐かせて手乗りにするとより可愛らしい姿を見ることができます。掃除のしやすさについては、ケージの底に溜まったフンなどを取り、清潔を保ちやすいかが決め手です。水洗いできることや水浴びの好きな文鳥の習性を考えると、さびにくいステンレス製が便利でしょう。
文鳥のケージの大きさとは?

画像出典:shutterstock
ある程度の大きさのケージでないと、文鳥には狭すぎて快適に過ごせません。文鳥のケージの大きさは、最低でも幅・奥行きが30cm以上、高さが40cm以上は必要になります。文鳥は羽繕いをする際に羽を広げることがあるため、のびのびと羽を広げられるスペースを確保できるようにしてあげましょう。また高さもある程度ないと、圧迫感が生じやすくなります。
ケージに設置するものは一般的に、水とエサ用の餌箱をひとつずつと、水浴び用の容器、止まり木、菜差し、ブランコなど。これらは意外と場所を取るので、ケージのサイズで迷ったら広めを選ぶようにします。餌箱や水浴び器は外付けタイプもあるので、ケージが狭そうならグッズで工夫するのもよいでしょう。
おすすめの文鳥向けケージ6選
文鳥のケージを用意するなら、文鳥が羽繕いをできるスペースを確保した大きさのケージを選ぶことが大切です。餌箱などのグッズを置くことも想定して、ちょうどよい大きさのケージを準備しましょう。
おすすめの文鳥向けケージ(1) エクセル 文鳥のドリームハウス

画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
エクセル 文鳥のドリームハウスは、サイズが幅37.5×奥行き32.0×高さ43.0cmの小鳥用ケージです。
幅も奥行きも30cm以上あり、ゆったりと羽を広げられるでしょう。簡単な組み立て式で、止まり木やフタ付き食器、フンきりシートも付いています。
シンプルなデザインなので掃除がしやすく、お部屋にもマッチするはず。付けるオモチャもデザインを選びません。

おすすめの文鳥向けケージ(2) SANKO イージーホーム クリアバード35

画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/heaven/
前後が透明樹脂パネルで、両脇がワイヤーケージになっている小鳥用ケージです。
前後がクリアなパネルなので中の様子が見え、コミュニケーションを取りやすくなりますよ。また水やエサの飛び散りも防げて、ケージ周りを清潔に保ちやすいので文鳥を飼っている方におすすめです。
サイズは幅36×奥行き34×高さ43cm、止まり木2本と専用の食器2個が付いています。

おすすめの文鳥向けケージ(3) マルカン バードパレス クリーン

画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
上部はワイヤーケージ、下部はクリアなパネルで中の様子が見えやすく、対流構造で外にホコリが出にくくなっているケージです。
サイズが幅42×奥行き35×46cmの大きめなので文鳥にもおすすめです。扉は屋根と前面に大きく2箇所。エサ入れと水入れの食器、止まり木が付いたオールインワンのセットです。
色はブルーとピンクの2色あるので、お好みの方を選んでみてください。

おすすめの文鳥向けケージ(4) ファンタジーワールド レジーナ

画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/fantasyworld/
イタリア生まれのおしゃれな小鳥用ケージです。サイズは直径32.5×高さ45.5cmと、ブランコを吊しても圧迫感のない高さになっていますので、文鳥を飼っている方にも使いやすいケージです。
ブランコ、水入れ、エサ入れ、かがみのオモチャ、止まり木が付いた豪華なフルセットです。置くだけでなく専用のスタンドに吊すこともできます。
こちらもカラーバリエーションがいくつかあります。愛鳥の羽色にあわせて選んでみるのも良いかもしれませんね。

おすすめの文鳥向けケージ(5) マルカン セレクトケージ Bird35

画像出典:https://biccamera.rakuten.co.jp/
掃除がしやすく、快適な使い心地が実現できる小鳥用ケージです。
本体トレーの上に乗せて汚れを引き出しに入りやすくする汚れ防止ガード付きで、いつもケージの中が清潔に保てます。サイズは幅36×奥行き40×高さ44.5cmで、天井を開閉でき、止まり木を設置できるデザインですので、文鳥を飼っている方におすすめです。
止まり木2本に天面止まり木、ステップ止まり木、エサ入れ2個、入り口ロックパーツと付属品も充実しています。

おすすめの文鳥向けケージ(6) マルカン ミニマルキャリー

画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
小鳥や小動物などを入れて移動できるキャリーです。
コンパクトなキャリーは動物病院などへの移動に便利で、お出かけもしやすくなります。外出や通院のためにひとつ用意しておくとよいでしょう。ただし、サイズは幅24.2×奥行き17×高さ16.5cmと小さく、長時間の使用には向きません。
固定できる食器と小鳥用の止まり木も付いているので、文鳥を飼っている方におすすめです。スターターセットとしても便利です。

ケージ選は文鳥が羽繕いできるスペースを確保しよう

画像出典:shutterstock
文鳥のケージを探す際には、羽を伸ばして羽繕いできる広々としたスペースが確保できるかどうか、確認が必要です。広めのケージを選んでおけば、その分好きなオモチャを置けるゆとりも増えます。
また、コミュニケーションが取りやすいことや掃除がしやすいことなどを目安に形状、材質などを選ぶとよいでしょう。透明のパネルを使ったものはケージ内部を見やすく、水はねなども防げます。
charm 楽天市場店 (参照日:2019-06-07)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
小動物専門店ヘヴン (参照日:2019-06-07)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/heaven/
Fantasy World (参照日:2019-06-07)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/fantasyworld/
著者情報
 
  まりとし
動物大好き、爬虫類も大好き、猫と暮らす女性ライターです。幼少の頃にインコや文鳥、うさぎ、ハムスターとともに過ごし、アレルギーのために泣く泣く手放した経験があります。今ではアレルギーを克服し、昔の悔しさをバネに(?)ペットライフを楽しんでいます!

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
