猫の知識に特化したユニークな検定試験「ねこ検定」とは?
出典:https://www.shutterstock.com
「ねこ検定」とは、ねこ検定実行委員会が主催している検定試験であり「猫と一緒に過ごす時間がより豊かに、より素敵になること」と目標に、2017年からスタートしました。
受験にあたって年齢制限や資格はなく、自宅で猫を飼っている人や猫についてさらに知識を深めたい人など、誰でも気軽に受験できます。
猫好きにはもちろん、獣看護師や猫カフェスタッフなどといった猫に関する仕事に就いている人からも注目されており、2025年7月時点でのべ申し込み受験者数が3万人を達成しています。
猫に関するさまざまな分野の知識が問われる試験で、取得すると猫との関わり方や猫が過ごしやすい環境づくりなど、猫との暮らしにおけるさまざまなシーンで役立つとされています。
また、合格者のみが購入できる認定バッジ・合格認定名刺なども用意されています。
可愛いデザインで猫好きにはたまらないのはもちろん、持っているだけで猫に関する深い知識と理解を持っていることをアピールできますよ。
ちなみに「ねこ検定」の受験料は、申し込み1階級1件につき50円が「公益財団法人どうぶつ基金」に寄付されます。
猫への理解を深めつつ、動物愛護・保護に関する活動を支援できるのも魅力ですね。
「ねこ検定」の魅力・メリットとは?
出典:https://www.shutterstock.com
猫の知識に特化した珍しい検定試験である「ねこ検定」ですが、取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここからは「ねこ検定」を取得する魅力・メリットについて解説します。
愛猫に対する理解が深まる
自宅で猫を飼っている人であれば、愛猫に対する理解をさらに深められるでしょう。
「ねこ検定」では、猫の基本的な飼い方はもちろん、キャットフード選びや猫の病気のサインといった健康管理に関する分野の知識も求められます。
そのため取得できれば、猫の健康状態に合わせて適切な飼育環境を整えたり、ふいに猫が出すサインを見逃さずにチェックすることができるでしょう。
また、猫の気分やコミュニケーションに関する知識も深められるので、自分の愛猫が見せるしぐさがどのような意味を持つのかも理解できるようになります。
猫に関する仕事に就ける可能性を広げられる
「ねこ検定」の資格を取得すれば、大好きな猫に関する仕事に就ける可能性を広げられるというメリットもあります。
例えば、猫カフェのスタッフやキャットシッターなどの仕事は、直接猫をお世話するだけでなく、猫と利用者の双方が快適に過ごせるように、しつけや安全面への配慮を行う必要もあります。
他にも、ペットショップ店員やトリマーについては、実際に猫を世話するだけでなく、飼い主さんに対して飼育に関するアドバイスを行うこともあります。
どの仕事も、猫に関する深い知識と理解が必須といえるでしょう。
「ねこ検定」では、猫の生態や飼育、病気などといった多彩な分野の知識が試されます。
そのため、取得できると「猫に関する一定以上の理解度がある」と証明でき、猫に関する仕事へ就きたいときのアピールにもつながるでしょう。
知識を生かして猫に関するボランティア活動ができる
「ねこ検定」の受験で得た知識を生かし、猫に関するさまざまなボランティア活動を支援できるのもメリットです。
近年は、各地域において地域猫や保護猫に関するさまざまなボランティア活動が行われています。
しかし、支援が行き届いていない場所で、ケガをしたりトラブルを起こしてしまったりして悲しい思いをしている猫は少なくありません。
「ねこ検定」では、猫の生態や健康に関する知識を深められるので、困っている猫を正しく保護するとともに、保護猫のボランティアでは保護中の猫のお世話や譲渡先の人へのアドバイスなども担当できるようになるでしょう。
「ねこ検定」の受験方法・試験内容
出典:https://www.shutterstock.com
猫好きはもちろん、猫に携わる仕事に就く人にも注目されている「ねこ検定」。
「チャレンジしてみたい!」という人も多いのではないでしょうか?
ここからは「ねこ検定」の受験方法・試験内容について解説しますので、気になる人はぜひ挑戦してみてくださいね。
ねこ検定の試験は初級・中級・上級の3つがある
「ねこ検定」の試験は階級制になっており、初級・中級・上級の3つに分かれています。
初級・中級は誰でも受験可能ですが、上級については中級を合格している人のみが受験できます。
問題は4者択一方式で、出題数は全階級それぞれ100問。
概ね70問以上の正解(正答率70%)があれば合格とされています。
階級によって以下のように出題レベルが異なっています。
出題される分野・内容の広さが異なりますので、猫に関する知識に自信がある人はぜひ中級以上の取得を目指してみてください。
≪各階級のレベル・試験内容≫
【初級】
猫にストレスを与えることなく、一緒に過ごすための知識が問われる。
猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベルの難易度。
【中級】
猫の一生に責任を持ち、お互いに幸せに過ごせるための知識が問われる。
猫に関する知識を求められれば、的確にアドバイスができる猫のスペシャリストレベルの難易度。
【上級】
猫の行動や気持ちに関する知識に加えて、ストレス予防や医療、法律などの専門分野に関する深い知識も問われる。
猫に関する知識を活かした活動や職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベルの難易度。
受験方法は会場・オンラインの2つ
「ねこ検定」の受験方法は、会場受験・オンライン受験の2つの方法があり、申し込み時に自分が受験しやすい方を選択できます。
会場受験では、主に札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の5つのエリアで開催されており、会場の詳細は受験票メールにて記載されています。
会場受験では筆記用具と腕時計に加えて、本人確認書類(運転免許所・マイナンバーカードなど)、受験票メールを画面表示できるスマートフォンが必要です。
また、万が一スマートフォンの充電が切れたときのために、受験票メールを印刷したコピーを用意しておくと安心ですよ。
試験時間は各階級それぞれ60分。
試験開始15分前には検定試験に関する説明がされるため、時間に間に合うように会場へ入りましょう。
オンライン受験は、カメラ付きパソコン・スマートフォンなどがあれば自宅などで手軽に受験できます。
試験当日は所定のページにログインし、試験開始後最大60分まで受験が可能です。
また、受験開始可能時間内を過ぎると受講できない為、注意が必要です。
また、カメラ付きPC等が必要なほか、試験に対応しているOS・ブラウザは決まっているうえ、試験中は常にインターネットに接続しておく必要があります。
必ず事前に利用環境のチェックと接続テストを行っておくことをおすすめします。
ねこ検定の対策におすすめのグッズを紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
「ねこ検定」の試験では猫に関する多彩な分野から出題されるので、合格するためには十分な対策が必要です。
しかし検定を受けようと考えている人のなかには「どう勉強すればいいか分からない…」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。
ここからは、ねこ検定の試験対策におすすめのグッズを紹介します。
「ねこ検定」の試験勉強にぜひ取り入れてみてくださいね。
ねこ検定の対策におすすめのグッズ(1)ねこ検定 公式ガイドBOOK 初級編
「ねこ検定」が公式に発行しているガイドブックの初級編です。
猫の生態や暮らし、歴史や文化といった、検定試験初級を攻略するために必要な知識が網羅されています。
解説には豊富な猫写真を採用し、カラーページで見やすくなっています。
また、猫の品種図鑑も掲載。猫カフェやペットショップなどで見かける猫について種類ごとの特徴・性格も解説されているため、楽しく読みながら覚えられます。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(2)ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編
「ねこ検定」公式ガイドブックの中級・上級編です。
問われる知識がより専門的になってくる中級・上級試験に関する知識も網羅されています。
また動物学者が記した猫科の系譜など専門的な内容から、猫専門の獣医師による住居の工夫、栄養学などすぐに役立つ知識まで豊富な内容が盛り込まれています。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(3)ライブ・パブリッシング ねこの法律とお金
「ねこ検定」のサブテキストとして採用されている、猫専門の法律ガイドブックです。
猫を飼うときに関する法律やルールはもちろん、猫を取り巻くトラブルの事例や対応方法、猫が亡くなったときに必要な手続きなど、猫と一生暮らしていくために必要な専門知識を学べます。
「 動物の愛護及び管理に関する法律」などの法律資料や生涯かかる飼育費用なども掲載されているので、実例に触れながら学習を進められるでしょう。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(4)KADOKAWA 現役獣医師が猫のホンネから不調の原因までを解説! 家ねこ大全 285
猫の何気ない行動に隠れた気持ち・不調のサインについて深く学べる、ガイドブックです。
猫との暮らしにおいて気になる285項目を網羅しており、猫の生態はもちろんストレスフリーに過ごすための環境や食事、猫の現代病や高齢化に関する疑問も解説されています。
SNSで人気を誇る獣医師が解説していて、猫がかかりやすい病気一覧もあり、猫への理解がより深まることでしょう。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(5)ナツメ社 猫の教科書 気持ちを知ればもっと好きになる!
猫の生態や行動、気持ちなどについて可愛いイラストで解説されているガイドブックです。
猫に関する研究の最新データや猫の防災といった、日常はもちろん非常時にも役立つ知識・雑学が豊富に収録されています。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(6)日経ナショナルジオグラフィック社 ネコ全史 君たちはなぜそんなに愛されるのか
猫の生態と歴史に特化したビジュアルガイドブックです。
猫の祖先と進化の過程をはじめ、人間と猫がこれまでの歴史においてどのように一緒に暮らしてきたかなど、猫に関する歴史を多角的に解説しています。
また、動物としてのネコの特異な能力についての検証もあり、猫の魅力を理解できる一冊といえるでしょう。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(7)緑書房 犬と猫の問題行動の予防と対応
動物病院のスタッフも活用できる、犬と猫の問題行動に関するガイドブックです。
チャプター1では、子猫時代のしつけ・トレーニングについて行動学に基づいて解説。
以降のチャプターでは、猫の成長段階に合わせて使える問題行動の予防策・対応策について詳しく書かれており、猫を飼う人の指導書としても人気です。
「ねこ検定」で出題される猫の生態・行動に関する知識を深めるのにおすすめできます。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(8)ねこねっこ 猫の病気のサインがわかる図鑑
猫が日常で何気なく出す「SOSサイン」に特化し、猫の苦しみと飼い主の後悔を減らしたいという思いから作られているガイドブックです。
猫の体調や行動の変化、排泄物や被毛の状態といった細かい観点から、病気のサインをチェックする方法をイラスト付きで解説しています。
「ねこ検定」の対策だけでなく、猫との暮らしにおける万が一にも活躍する一冊です。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(9)主婦と生活社 しぐさでわかるネコの健康と病気新版
猫の健康・病気に関する情報を、日常の何気ないしぐさからチェックできるガイドブックです。
猫の病気のSOSサインの内容や仕組みはもちろん、予防方法や救急法、災害時の対策といった愛猫の万が一にも使える情報が網羅されています。
年代別にかかりやすい病気、ネコエイズ、白血病の予防対策など気になる情報が多数盛り込まれています。

ねこ検定の対策におすすめのグッズ(10)ナツメ社 はじめてでも安心!幸せに暮らす猫の飼い方
猫を初めて迎える人や以前飼っていたけれど長く飼育期間の空いた方へ猫の飼い方に関する写真付きで詳しく説明するガイドブックです。
猫の成長過程やフードの選び方・与え方、猫の健康管理方法といった、猫が健康に暮らすために必要な知識を分野別に解説されています。
行動やしぐさから分かる猫の気持ちについても紹介されているので「ねこ検定」の対策にぴったりな一冊です。

ねこ検定にチャレンジして、猫に対するあなたの知識力を試してみよう!
出典:https://www.shutterstock.com
「ねこ検定」は猫の生態や暮らし、健康や法律といった多彩な分野の知識が試されるため、大好きな猫についてさらに理解を深めるのにぴったりな検定試験といえるでしょう。
ぜひ本記事で紹介した対策グッズも参考にしながら「ねこ検定」にチャレンジしてみてくださいね!
・Rakutenブックス 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://books.rakuten.co.jp/rb/17250195/
https://books.rakuten.co.jp/rb/16421321/
https://books.rakuten.co.jp/rb/17507220/
https://books.rakuten.co.jp/rb/17720193/
https://books.rakuten.co.jp/rb/11481313/
https://books.rakuten.co.jp/rb/14751346/
・bookfan 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4910519068/
https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4910519076/
https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4816372210/
・ペッツタウン 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/petstown/md-4125/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。