そもそも犬用スマートグッズってどんなもの?
出典:https://www.shutterstock.com
近年注目されている「IoT」をご存知ですか?
「IoT」とは、これまでインターネットに接続されていなかった製品について、ネットワークを介して相互作用を行うことで新しい価値を生み出す仕組みのことを指します。
「インターネットに接続されていなかった製品」というのは、具体的に生活家電や自動車などが挙げられますが、近年はペット用品も含まれるようになりました。
犬用スマートグッズも、そんなIoTの仕組みを取り入れたアイテムです。
愛犬の食事や健康サポートしたり、留守中に飼い主さんの代わりに愛犬を見守ったりなど、さまざまなシーンにおいて愛犬との生活をより楽しく便利にしてくれますよ。
愛犬との暮らしにスマートグッズを導入する4つのメリット
出典:https://www.shutterstock.com
近年、犬用のスマートグッズは多彩な種類が開発されており、上手く取り入れることで日常の何気ないシーンから、万が一トラブルが発生したときまでさまざまなメリットがありますよ。
ここからは、愛犬との暮らしにスマートグッズを導入する4つのメリットを紹介します。
①留守中の愛犬の状態をチェックできる
留守中の愛犬の状態をチェックできるのは、犬用スマートグッズを導入する大きなメリットです。
仕事や用事などで外出をしている間「あの子は部屋でいたずらしていないかな?」「体調崩したりしていないかな?」と、ついつい心配になってしまう飼い主さんは多いでしょう。
犬用のスマートグッズには、暗い場所や全方向での撮影に対応したカメラを搭載しているものが多くあります。
カメラがあれば留守番中の愛犬の様子はもちろん、体調の変化なども一目でチェックできますよ。
カメラを搭載している犬用スマートグッズの多くは、カメラで撮影した映像を飼い主さんのスマートフォンから確認できるので、いつでもどこでもチェックが可能。
なかには、カメラ越しにお留守番を頑張る愛犬へ声をかけられるものもありますよ。
離れていても、スマートフォン・スマートグッズを介して飼い主さんと愛犬がつながっていられるため、心配性な飼い主さんには、安心感を得られるでしょう。
②外出中でも愛犬にご飯・おやつをあげられる
外出中でも愛犬にご飯・おやつをあげられる点は、犬用スマートグッズならではのメリットです。
仕事などで帰りの時間が遅くなるときには「あの子はお腹を空かせているかも…」と、つい不安になってしまいますよね。
自動給餌器と呼ばれるタイプの犬用スマートグッズであれば、あらかじめ設定した時間帯や飼い主さんの決めたタイミングで、自動で食器にご飯やおやつを入れられます。
ご飯やおやつを与える操作は、飼い主さんのスマートフォンから行えるものが多いため、いつも決まった時間に食事をしている愛犬も安心。
1回分の食べる量を調節できるものもあるため、ダイエット中の愛犬の食事管理もできますよ。
③愛犬の毎日の健康管理がスムーズになる
愛犬の毎日の健康管理がよりスムーズになるのも、犬用スマートグッズのメリットです。
愛犬の体重だけでなく、搭載されているセンサーによって飲んだ水の量やトイレの回数、活動量などをチェックできるものもあります。
異常があれば、スマートグッズのデータをもとに動物病院などに相談すれば、愛犬の健康トラブルの早期発見につながるでしょう。
また、快適に過ごせる環境づくりも、愛犬との生活では必須。
スマートグッズのなかには、愛犬が過ごす部屋の温度や湿度などを検知したり、空調の調節をしたりしてくれるものもあります。
飼い主さんのスマートフォンからエアコンや加湿器などの操作をしておけば、気温の変化が激しい日でも柔軟に対応しやすくなりますよ。
④万が一迷子になったときにも安心
犬用スマートグッズは、万が一愛犬が迷子になったときの手がかりにもなってくれます。
愛犬とのお出かけ中や外飼いなどで、リードが外れるといった原因によって愛犬が屋外で迷子になってしまうことは少なくありません。
愛犬が迷子になると、居場所が分からずにパニックになってしまう飼い主さんもいます。
犬用スマートグッズのなかには、愛犬が迷子になったときも首輪のタグなどから位置情報を発信し、飼い主さんのスマートフォンですぐに確認ができるものもあります。
そのため、お出かけ中に万が一はぐれてしまったときでも、すぐに愛犬を見つけられるでしょう。
愛犬との暮らしが豊かになる!おすすめの犬用スマートグッズを紹介
出典:https://www.shutterstock.com
近年は1台で複数の機能を兼ね備えている犬用スマートグッズも多く、なかには多くの愛犬家から高い人気を誇っているアイテムもあります。
ここからは、愛犬との暮らしがもっと豊かになるおすすめの犬用スマートグッズを紹介します。
おすすめの犬用スマートグッズ(1)カリカリマシーンFR 猫・小型犬専用
愛犬の規則正しい食事をサポートする、獣医師推奨の猫・小型犬用自動給餌器です。
本体内部には6つのボウルがあり、それぞれ違うフードやおやつを入れられるので、飽き性の愛犬も楽しく食事ができるでしょう。
ボウルにはグラム単位でフードを与えられるので、ペットの食事管理もばっちりです!
24時間ごとの繰り返しタイマー設定ができるので、外出中でも規則正しいタイミングで愛犬に食事を与えられます。
また、フードボウルの下にはアイスパックをセットできる部分があるのもうれしいポイント。
ウェットフードを与えるときや気温が高くなる真夏でも、ドッグフードの鮮度をキープできるでしょう。
トレーは丸ごと洗えるうえ、セッティングも重ねるだけというシンプル設計なので、いつでも清潔に保てますよ。

おすすめの犬用スマートグッズ(2)Furbo ドッグカメラ
360度ビュー機能で、どこにいても愛犬を見逃さない給餌機能付きペットカメラです。
次世代暗視モニターと、微光でONになるカラー暗視モードにより、夜間や暗い部屋でも愛犬をはっきり撮影できます。
また、本体には高性能マイク・スピーカーも搭載しており、リアルタイムでの双方向会話ができるので、お留守番を頑張る愛犬も寂しくないでしょう。
おやつを発射する「スナックコール」を設定すれば、好きなタイミングで愛犬へおやつを与えられますよ。

おすすめの犬用スマートグッズ(3) リッチェル ペットニア フレスコ ミニプラス
いつでも清潔な水を与えられる、ペット用スマート給水器です。
活性炭やポリプロピレン繊維を含む4段階のろ過システムにより、水を清潔な状態にキープします。
飼い主さんのスマートフォンで水の状態や水量がチェックできるので、愛犬がどれだけ水を飲んだかが分かるでしょう。
フィルター交換・メンテナンスの時期が来たときにもスマートフォンに通知が届くため、お手入れのタイミングも一目で分かりますよ。

おすすめの犬用スマートグッズ(4)calon スマートトラッカー
コンパクトボディで迷子になった愛犬の探索に役立つ、スマートトラッカーです。
厚みは約6.8mmと薄型なので、愛犬の首輪やハーネスなどに取り付けやすいでしょう。
探索時にはiPhoneの「探す」アプリが使えるうえ、アプリ操作によってトラッカーから音を鳴らすこともできるので、迷子になった愛犬をスピーディーに発見できるでしょう。

おすすめの犬用スマートグッズ(5)issin スマートバスマット
上に乗るだけで体重やBMIなどの健康データを計測・管理できる、スマートバスマットです。
体重管理に特化した「ダイエットモード」や「健康維持モード」などに加えて、新しく愛犬の体重測定ができる「ペットモード」を搭載しています。
ペットモードでは、愛犬を抱っこして測定する方法はもちろん、ペットだけが乗って測定できる「おすわり測定」機能もあります。
毎日のペットの健康管理や食事量を考える際にも役立つアイテムです。

便利なスマートグッズで愛犬との生活をさらに充実させませんか?
出典:https://www.shutterstock.com
仕事や用事などで家を留守をしている間に、愛犬の様子や健康状態が心配になる飼い主さんは多いでしょう。
犬用スマートグッズは、そんな飼い主さんの不安を解消してくれる便利な機能を持つものが数多く登場しています。
本記事で紹介したあらゆるジャンルのおすすめの商品も参考にしながら、よりスマートで充実した愛犬との生活を始めてみませんか?
・うちのこエレクトリック 楽天市場(参照日:2025/7/16)
https://item.rakuten.co.jp/auc-motorcycle/ue-tm-fr/
・Furbo 公式ストア 楽天市場店(参照日:2025/7/16)
https://item.rakuten.co.jp/furbo/dogcamera_02/
・CLIPS 楽天市場(参照日:2025/7/16)
https://item.rakuten.co.jp/clipsgoods/7me7k4s3pq675o3msufmlxnpmi/
・ラスタバナナの飾り屋 楽天市場(参照日:2025/7/16)
https://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/rstr01wh/
・YAMASORO ホームライフ店 楽天市場(参照日:2025/7/16)
https://item.rakuten.co.jp/apricot-r/4450-3230/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。