猫の砂浴び行動に注目!本能を満たすためのおすすめグッズ5選

猫が砂の上でクネクネする「砂浴び」は、遊びだけでなく本能に根ざした大切な行動です。
室内飼いの猫でも満足できるような砂浴び環境を整えることで、ストレス軽減や健康維持に役立つでしょう。
そこで今回は、猫の砂浴びへの欲求を満たすおすすめグッズをご紹介します。 2025年08月09日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫と暮らす猫のカテゴリ - 猫と暮らす

猫の「砂浴び」行動とは?

出典:https://www.shutterstock.com/

猫がゴロゴロと砂や柔らかい素材の上で転がったり身体をこすりつけることを、「砂浴び」行動といいます。
これは多くの猫が見せる自然な動きで、本能的に備わっているものですが、具体的にどんな仕草のことを指すのでしょうか?

ゴロゴロ転がるような動き

猫の砂浴びは、身体を左右にくねらせながら地面に転がるのが特徴です。
背中や脇腹を擦りつけることで、被毛の手入れやリラックスをしていると考えられています。
特に細かい砂や柔らかい布の上で、よく見られる行動です。

砂をかくしぐさも含まれる

転がるだけでなく、前足で砂やマットを掘るような仕草も砂浴びの一部です。
トイレの時と似た動きですが、排泄とは関係なく、環境と触れ合う遊びや気分転換の意味合いが強いです。
猫にとっては、ストレス発散にもなっています。

清潔な場所を好んで行う

猫はとてもきれい好きな動物なので、砂浴びも清潔な場所で行う傾向があります。
トイレとは違い、砂や布が汚れていたり臭いが気になると、砂浴び行動を控えることもあるでしょう。
つまり、猫が砂浴びをしている=その場所が安心できる証拠でもあるのです。

行動には個体差がある

すべての猫が、頻繁に砂浴びをするわけではありません。
中には、ほとんど砂浴びを見せない猫もいます。
砂浴びは、屋外に出た経験のある猫や、好奇心旺盛な性格の猫によく見られます。
そのため、砂浴びの行動の有無だけで心配する必要はありません。

なぜ猫は砂浴びをするのか?

出典:https://www.shutterstock.com/

猫の砂浴びには、野生の本能に根ざした意味や生理的心理的な役割があります。
次に、猫が砂浴びを繰り返す理由をご説明します。

身体の汚れや皮脂を落とす

猫はグルーミングだけでなく、砂浴びでも身体の汚れを落とします。
砂を身体にこすりつけることで、毛に付いた皮脂や埃を取り除き、皮膚トラブルの予防にもつながります。
毛づくろいと同様に、砂浴びも清潔を保つ重要な手段となっているのです。

においを隠すカモフラージュ行動

野生では、においは天敵に自分の存在を知られる原因になります。
砂浴びは身体のにおいを薄めることで、敵に見つかりにくくするカモフラージュの役割も果たすのです。
この名残が、今も室内飼いされている猫にも残っているといえるでしょう。

ストレス解消や遊びの一環

砂の感触は猫にとって刺激的で、全身を使った動きがストレス発散になります。
日常の運動不足を補いながら好奇心も満たしてくれるため、砂浴びは猫にとって楽しいひとときとなるでしょう。
砂浴びは、特に若い猫に多く見られます。

テリトリーの確認と安心感を得るため

猫は砂に自分のにおいを残すことで、「ここは自分の場所だ」と確認します。
これはマーキングの一種であり、安心感や落ち着きを得る行為です。
飼い主が考えている以上に、砂浴びをすることで猫の心の安定につながっているのです。

室内飼いでの代替手段・注意点

出典:https://www.shutterstock.com/

外での砂浴びができない室内飼いの猫では、本能を満たしてあげる代替方法が必要です。
ここでは、猫の砂浴びの適切な代用品と、使用時の注意点を解説します。

専用トレイ+砂タイプ

プラスチック製の浅いトレイに猫砂を入れることで、砂浴び場を再現できます。
縁があると砂飛び散りを防ぎ、掃除もしやすく衛生管理も楽になるでしょう。
ただし、猫がトイレと勘違いして排泄してしまうことも多いはずです。

砂浴びマットの活用

ざらついた素材やマイクロファイバー製マットなら、室内に砂を撒かずに触感を再現することができます。
折りたたみ式や洗えるタイプが多く、掃除も簡単です。

被毛ケアブラシで代替

砂浴びの物理的刺激を、ブラッシングで補ってあげるのも良いでしょう。
軽いマッサージ感と撫でられる快適さが合わさって、猫のストレス解消や被毛ケアにもつながります。

安全なおもちゃで代用する

シリコンやゴムなど砂状素材を含むおもちゃは、砂浴びの代替になります。
これらのおもちゃはそれなりの大きさがあるため、身体への刺激がありながら誤飲の可能性が低いのがメリットです。

おすすめの猫用砂浴びグッズ5選

出典:https://www.shutterstock.com/

最後に、おすすめの猫用砂浴びグッズをご紹介します。
これらのグッズを利用して、猫に思う存分砂浴びをさせてあげましょう。

おすすめの猫用砂浴びグッズ(1)からだキレイにバスサンド

粒子が細かく、ホコリが立ちにくい砂です。
もともとはハムスターなどの小動物向けに作られたものですが、猫にも良いでしょう。
チャック付き袋なので、使う分だけ取り出すことが可能です。


からだキレイにバスサンド

おすすめの猫用砂浴びグッズ(2)砂あびのすな

天然の珪砂を殺菌焼成した、清潔な砂 です。
サラサラとしており、猫も喜んで砂浴びしてくれるでしょう。

おすすめの猫用砂浴びグッズ(3)ペット用プール

猫に砂浴びさせる際は、このようなペット用プールを使用するのもおすすめです。
プールは折りたたむことができるため、必要に応じて猫に砂浴びさせることができます。
ただし、室内で広げるには掃除のしやすい場所でなければいけないでしょう。


ペット用プール

おすすめの猫用砂浴びグッズ(4)ペットプール

これくらいの、ほど良いサイズのペット用プールもおすすめです。
猫にとってもぴったりのサイズ感で、思い切り砂浴びを楽しむことができるでしょう。

おすすめの猫用砂浴びグッズ(5)砂取りマット

猫が砂浴びしたあとは、肉球の間が砂まみれになってしまいます。
そんな時には、このマットの上を歩かせて砂を取り除きましょう。
このマットがあるだけで、室内に細かい砂が飛び散りにくくなるはずです。

室内飼いの猫も砂浴びが大好き!

出典:https://www.shutterstock.com/

猫の砂浴びは身体の清潔を維持するためや本能的な行動、そして精神的な安定にも関係する大切な行動です。
室内飼いの猫でも専用グッズや代替手段を取り入れることで満足感を得られて、ストレス軽減にも効果的でしょう。
砂飛び散り対策マットやトレイなどのアイテムを使えば、掃除も簡単で衛生的です。
素材の安全性や粉塵対策、定期的な清掃をしっかり行うことで、飼い主も猫も快適に過ごせるでしょう。

参考サイト

ポライト(参照日:2025-06-17)
https://item.rakuten.co.jp/shop-polite/ds-2552577/

クマぞう(参照日:2025-06-17)
https://item.rakuten.co.jp/kumazou/4974212907852/

COREzo(参照日:2025-06-17)
https://item.rakuten.co.jp/corezo2023/pet0006/

ウィンノの宝箱(参照日:2025-06-17)
https://item.rakuten.co.jp/winno/pt-yyc/

CONTACT(参照日:2025-06-17)
https://item.rakuten.co.jp/sym1interior/bhgha20291/

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事