犬用給水器のメリット
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、犬用給水器のメリットをご説明します。
愛犬に美味しく水を飲んでもらえるように、給水器を設置してあげると良いでしょう。
衛生的で清潔な水を飲むことができる
犬用給水器は、ホコリやゴミが入りにくい設計のものが多く、常に清潔な水を維持できる点が大きなメリットとして挙げられます。
特にフィルター付きのタイプなら不純物を取り除きながら水を供給できるため、安心して愛犬に水を与えることができるでしょう。
また、水が循環することで雑菌の繁殖を抑えられ、臭いやヌメリの発生を防ぐこともできます。
水分補給の促進
循環式の給水器は水が流れ続けるため犬の興味を惹きやすく、水分補給を促進する効果があります。
特に水をあまり飲まない犬には、飲水量を増やすための良い手段となるでしょう。
水分不足は熱中症や尿路結石などの原因にもなるため、給水器のように愛犬が自然と水を飲むような工夫が大切です。
留守中でも安心して水を供給できる
給水器を使えば、飼い主が外出していても犬が十分な水を飲めるようになります。
特に大容量タイプの給水器なら、長時間の留守番時でも水が不足しにくく、安心して外出できるでしょう。
自動給水器を利用すれば、水が減ると自動で補充されるため、飼い主が忙しい日でも水の管理が簡単になります。
床が濡れにくい
水がこぼれにくい設計の給水器を選べば、床が濡れるのを防いで、室内の清潔を保つことができます。
特に、活発な犬やマズルが長い犬種におすすめです。
飲みこぼしを防ぐ工夫がされているものを選ぶことで、掃除の手間も軽減できるでしょう。
犬用給水器の種類
出典:https://www.shutterstock.com/
犬用給水器は、いくつかの種類があります。
これらの種類の中から、愛犬に合ったものを選ぶと良いでしょう。
循環式給水器
循環式給水器は水を常に循環させるタイプで、フィルターを通して不純物を取り除きながら、清潔な水を供給できます。
水の流れる音や動きが犬の興味を惹きやすく、飲水量を増やすのに効果的です。
特に多頭飼いをしている家庭では、循環式の給水器を使うことで水の衛生状態を長時間保つことができます。
循環式給水器はメリットが多いですが、デメリットを挙げるとすれば定期的なフィルダー代や電気代がかかることでしょう。
ボトル式給水器
ボトル式給水器はケージやサークルに取り付けられるタイプで、犬が口で飲み口を押すと水が出る仕組みになっています。
水がこぼれにくく床が濡れるのを予防でき、取り扱いも簡単です。
また、水が飛び散らないため、衛生的な環境を維持しやすいのが特徴です。
自動給水器
自動給水器はペットボトルなどをセットし、重力を利用して水を補充するタイプで、シンプルな構造のため手入れが簡単な点がメリットとして挙げられます。
電源が不要なのでどこにでも設置しやすく、コストを抑えたい場合におすすめです。
また、キャンプ時など屋外で使用する場合にも便利で、犬が自由に水を飲める環境を整えることができるでしょう。
水飲みスタンド
ボウルの高さを調節できるスタンド付きの給水器は、大型犬や関節に負担をかけたくないシニア犬におすすめです。
正しい姿勢で水を飲めるため、嚥下を助ける効果もあります。
特に関節炎やヘルニアのリスクがある犬には、適切な高さの給水器を使用することで、健康を守ることができます。
犬用給水器の選び方
出典:https://www.shutterstock.com/
犬用給水器はさまざまな種類があるため、どれを選べば良いかわからないという人もいるかもしれません。
ここでは、犬用給水器の選び方を解説します。
犬のサイズに合ったものを選ぶ
犬の給水器は、犬が無理なく飲める形状を選びましょう。
特に犬の口の大きさや体高を考慮して、犬がストレスなく水を飲めるかを確認することが大切です。
手入れのしやすさで選ぶ
犬の飲み水を清潔に保つためには、手入れのしやすい給水器を選ぶことが大切です。
特にフィルター付きの場合は、交換のしやすさやフィルターの価格もチェックしましょう。
手入れの頻度が減ると雑菌の繁殖につながるため、メンテナンスの手軽さは重要なポイントです。
置き場所に合ったデザインのものを選ぶ
給水器のサイズや形状が、置き場所に適しているかも大切なポイントです。
狭いスペースにはコンパクトなもの、もしも屋外に設置するなら耐久性のあるものを選びましょう。
また、コードの長さや給水器の安定感も考慮すると、より使いやすくなります。
電動か非電動か
循環式などの電動タイプは水を清潔に保ちやすいですが、電源が必要です。
一方で、非電動の重力式なら設置場所を選ばず、停電時でも安心です。
それぞれのメリットとデメリットを考えて、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
ちなみに、循環式の給水器であっても、電源と充電式バッテリーのタイプがあります。
おすすめの犬用給水器10選
出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、おすすめの犬用給水器をご紹介します。
これらの給水器を選んでおけば、愛犬に新鮮な水を飲ませることができるはずです。
おすすめの犬用給水器(1)ペット用ボトル給水器スタンド タワー
高さが変えられる、スタンド式の犬用給水器です。
タワータイプで設置場所を選ばず、おしゃれなデザインも特徴です。
ボトルや受け皿など、さまざまなものを取り付けられるのもメリットとして挙げられます。

おすすめの犬用給水器(2)木製 ウォータースタンド
シンプルな構造の、スタンド式の犬用給水器です。
ナチュラルのホワイトの2つのカラーがありますが、どちらもおしゃれなデザインでどんな部屋にも設置しやすいでしょう。
また、大きな身体の犬のために、高さのあるハイタイプも用意されています。

おすすめの犬用給水器(3)ペット給水器
犬の口まわりや、床が濡れにくい構造になった犬用給水器です。
電気を必要としないため、どんな場所にも置くことができます。
また、犬の早飲み予防にも役立つでしょう。

おすすめの犬用給水器(4)給水器
受け皿タイプの、犬用給水器です。
飲み口が広いため、犬もしっかりと水を飲むことができるでしょう。
犬が飲んだ分だけ自動で給水してくれ、市販のペットボトルを装着することも可能です。

おすすめの犬用給水器(5)給水ボトル
一般的な、犬用給水器です。
サークルやケージに付けられるため、外出時に使いやすいでしょう。
市販のペットボトルも取り付けられることから、常に清潔なボトルを使用できる点もメリットとして挙げられます。

おすすめの犬用給水器(6)スネイル ウォーター フィーダー
おしゃれなデザインの、犬用給水器です。
2.8Lの大容量タイプなので、長時間の留守番時にも安心でしょう。
また、底面は滑り止め加工がされていることから、犬がひっくり返してしまうリスクも低いです。

おすすめの犬用給水器(7)ペットウォーターボトル
持ち歩きに便利な、犬用給水器です。
この給水器があれば、散歩時にも楽に犬に水を飲ませることができるでしょう。
受け皿も不要で、使い勝手も抜群です。

おすすめの犬用給水器(8)自動給水器 自動給餌器 セット
給水器と給餌器が、セットになった商品です。
このセットがあれば、犬を留守番させていても安心でしょう。
ただし、犬は食べられる限界まで食事をしてしまう可能性があることから、食欲旺盛な犬には自動給餌器は不向きです。

おすすめの犬用給水器(9)コードレスウォーターファウンテン
充電式のため、コードレスになっている犬用給水器です。
5時間の充電で1ヶ月使用し続けることができ、バッテリーの残量も一目でチェックすることが可能です。
この給水器であれば、犬が電源コードをイタズラしてしまうリスクをなくすことができるでしょう。

おすすめの犬用給水器(10)ペット用ステンレス製自動給水器
耐久性に優れた、ペット用給水器です。
ステンレスは衛生面にも優れているため、安心して使用できるでしょう。
また、水が常に流れるような設計になっており、犬の興味を惹いてくれることが期待できます。

給水器で犬に清潔な水を飲ませよう
出典:https://www.shutterstock.com/
犬用給水器を活用すれば、常に清潔で新鮮な水を愛犬に提供できて、健康維持に役立ちます。
給水器には循環式やボトル式、自動給水器などさまざまな種類があり、犬の大きさやライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
また、手入れのしやすさや設置場所も考慮して、最適な給水器を選びましょう。
Kitchen room(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/kaguzaku/yj-5706/?iasid=19se_10095___2u-m841vuuo-2v-19133b63-902d-4131-8cdc-102be4e0e642
SLEEPY(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/sleepybed/wstand/
TREEX(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/treex-sk/58744815142/
犬散歩ユウランプ(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/youlamp/059111a675/
PET-KAN(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/dog-kan/515510/
株式会社ベムパートナー(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/bempartner/snail-water-feeder/
wish sun(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/wishsun/pet_water_bottle/
https://item.rakuten.co.jp/tougen0821/10000011/
EZ LIFE(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/ezlife/waterfountain-wireless/
NICEITEMS(参照日:2025-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/niceitems/ksk-pt-wf120/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。