ビビリな猫の特徴
出典:https://www.shutterstock.com
びびりな猫とは臆病で警戒心が強い猫のことを言います。猫はもともと警戒心が強い動物ですが同じ環境で過ごせば徐々になれていきます。しかし、びびりな猫はなかなか慣れずご飯も全く食べなくなるということもあります。
ここでは「びびりな猫の特徴」についてご紹介します。
姿をなかなか見せない
びびりな猫の特徴として「姿をなかなか見せない」ということがあげられます。
びびりな猫は臆病で警戒心が強いため、慣れた環境にいても姿をなかなか見せません。どんな猫も新しい環境になったときや知らない人がいるときは出てこないことがもありますが、早い段階で慣れてくれます。びびりな猫は時間が経ってもでてこない傾向があります。
警戒心が強い
びびりな猫の特徴として「警戒心が強い」ということがあげられます。
びびりな猫は警戒心が強いです。猫はもともと警戒心が強い動物ですが、びびりな子はより警戒心が強くなります。自分のベッドやケージに閉じこもってしまうことも多く、体を隠すことができるような場所が必要となります。
環境の変化が苦手
びびりな猫の特徴として「環境の変化が苦手」ということがあげられます。
びびりな猫は環境の変化が苦手です。そのため、引っ越しや生活環境の変化などにストレスを受けてしまいます。食欲が落ちてしまうこともあるため、びびりな猫とともに生活するときには生活環境を変えることを控えましょう。
びびりな猫の飼育方法
出典:https://www.shutterstock.com
びびりな猫は環境にもなかなか慣れません。そのため、一緒に生活をしていても姿を見せることをほとんどせず、誰もいなくなってからでないとご飯も食べません。時間をかけて慣れさせることが必要となります。
ここでは「びびりな猫の飼育方法」についてご紹介します。
リラックスできる環境を整える
びびりな猫の飼育方法として「リラックスできる環境を整える」ことが望ましいです。
びびりな猫は精神的に追い詰められてしまうことがあります。そのため、愛猫がリラックスできるような環境を整えてあげましょう。体を隠すことができるようなケージやハウス、ベッドを用意してあげることや、テレビや音楽の音量を下げるなどしてあげましょう。
できるだけ環境を変えない
びびりな猫の飼育方法として「できるだけ環境を変えない」ことが望ましいです。
びびりな猫は生活環境が変わることが苦手です。そのため、引っ越しや模様替えなどの環境を変えるようなことは控えましょう。びびりな猫が安心して過ごすことができるようにしてあげることをおすすめします。
猫の性格に合わせてあげる
びびりな猫の飼育方法として「猫の性格に合わせてあげる」ことが望ましいです。
びびりな猫は環境をあまり変えないことが大前提ですが、猫の性格に合わせてあげましょう。猫の好みに合わせてベッドやキャットタワーを変えるなど、愛猫が過ごしやすいように整えてあげましょう。
おすすめのドーム型の寝床についてご紹介
びびりな猫は眠るときに体をすっぽりと隠すことができるベッドがおすすめです。
ここでは「おすすめのドーム型寝床」についてご紹介します。
ドームベッド 選べる3サイズ
安心できるリラックス空間のベッドです。体をすっぽりと隠すことができるため、びびりな猫にもおすすめです。フランネル生地とボア生地の2種類の生地を採用しており、ふかふかで肌触りも抜群になっています。猫がゆったりと過ごすことができます。

ペットベッド ペットハウス M
暖かく手触りの良いボア生地を採用したドーム型ベッドです。底面は不織布で風通し良く滑り止めがついているため安心して使用することができます。中敷きのクッションは取り外し可能で裏返して活用することも可能です。

犬・猫兼用デニムデザイン ペットベッド(ドーム型)
ペットがゆったりと過ごすことができるドーム型ベッドです。お部屋のインテリアになじむシンプルデザインになっています。年中快適に使用できる心地よい肌触りで、厚手で型崩れのしにくい設計になっています。さらに、丸洗いができるためいつでも清潔を保つことができます。

キャットハウス ドーム型 ラージサイズ
手触りの良いフェルト製のドーム型ベッドです。入り口も大きく中もゆったりとしているため体の大きい猫でもリラックスして過ごすことができます。使用しないときは重ねてコンパクトに収納も可能です。

猫が安心できるように生活環境を整えよう
出典:https://www.shutterstock.com
ここでは「びびりな猫の特徴や仕草、飼育方法」についてご紹介しました。
同じ猫でも性格は個体差があります。温厚ですぐ人に慣れるような子もいれば、警戒心が強くびびりな猫もいます。びびりな猫は臆病なため、ともに生活するためには、できるだけリラックスできるように環境を整えることが望ましいです。さらに猫のためにも環境を変えるようなことは控えたほうがいいでしょう。
・地球問屋 (参照日:2025ー02ー19)
https://item.rakuten.co.jp/auc-r-style/pet03-10-10m/
・プチリュバン (参照日:2025ー02ー19)
https://item.rakuten.co.jp/auc-petitruban/4582447772949-sp/
・エア・リゾーム インテリア (参照日:2025ー02ー19)
https://item.rakuten.co.jp/air-rhizome/air-ar-pdm01/
・スマホケースや雑貨のウォッチミー(参照日:2025ー02ー19)
https://item.rakuten.co.jp/watch-me/ywx190-02/
著者情報

こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。