またたびの効果とは?

出典:https://www.shutterstock.com
「猫に木天蓼」ということわざにもある通り、猫にとってまたたびは大好物です。
またたびを食べたり匂いを嗅ぐと、普段見られない行動をとる場合もあります。
ここでは、猫にとってまたたびはどんな効果があるのかをご紹介します。
ストレス解消
またたびは、猫のストレスを解消する効果が期待できます。またたびを猫に与えることにより一時的に興奮状態となります。またたび入りの猫用おもちゃも販売されており、おもちゃなどで遊びしっかり体を動かすことで、運動不足解消やストレスも発散することができます。
食欲増進
またたびには、食欲増進効果も期待できます。
またたびを猫の飲み物や食事に入れることで、ご飯を食べてくれるようになります。夏バテなどで食欲が低下した際などにおすすめと言えるでしょう。
しかし、食欲が低下する原因には病気や体調不良にある可能性もあります。食欲がない原因がわからない場合には、またたびを与える前に動物病院を受診し診察を受けることをおすすめします。
またたびの与え方は?
またたびは、その商品ごとの用法・用量を確認し、与える量や与え方をしっかり守る必要があります。
愛猫に初めて与える時には、粉末タイプのものの匂いを嗅がせる程度にして様子をみましょう。頻度も、頻繁に与えるよりも、たまに与える方が効果的です。
また、子猫のうちは刺激は強すぎるため、与えないようにしましょう。
成猫であっても、約0.5g以下で十分とされています。
またたびを与える時の注意点とは?

出典:https://www.shutterstock.com
またたびを与える時にはいくつか注意すべき点があります。
ここでは、またたびを与える時の注意点についてご紹介します。
適正年齢を守る
またたびの与え方は成猫になってからが望ましいです。
商品には適正年齢なども記載されているので、それに従うようにしてください。体内の臓器も発達していない子猫の段階で与えてしまうと、興奮し過ぎによりパニックなどを引き起こす可能性があります。また、何らかの病気を患っている場合も体に負担をかける可能性もあるため、与えることを控えましょう。
一度に大量に与えてはいけない
大量にまたたびを与えると、中枢神経を過度に刺激してしまい、最悪の場合、呼吸困難などの危険な症状を引き起こす可能性があります。
与える量をしっかり守り、留守番中は猫の手が届かない場所にしっかり保管しましょう。
誤飲に注意
猫にまたたびを与えると、興奮状態になることがあります。興奮した状態では、誤っておもちゃを飲み込んでしまう可能性があります。
おもちゃを誤飲してしまうと胃や腸に詰まる可能性があります。愛猫の命をも脅かす危険性があるため、猫が誤飲することのないように食べてはいけないものは全て片付けておきましょう。
おすすめまたたび商品をご紹介
またたびは食べるタイプもあればおもちゃなどに振りかける商品もあります。
ここではおすすめのまたたび商品をご紹介します。
コメット またたび ふりかけタイプ
天然またたび100%の使いやすいふりかけタイプのまたたびです。爪とぎやおもちゃなどに振りかけて使用します。
与え方は1日1~3回、1回に10振り程度にします。またたびの反応は猫により異なるため、反応がない場合でも与える量をしっかり守りましょう。

またたび 粉末タイプ 0.5g 10袋セット
粉末状のふりかけタイプの商品です。エサやおもちゃ、おやつ、爪とぎにふりかけて活用します。
生後2ヶ月未満の幼猫には与えないようにし、猫以外には与えないようにしましょう。さらに、猫が病気の時や何らかの薬を飲んでいる時には獣医師に確認してから使用するようにしましょう。
使用した時には猫の様子をしっかりみておき、怪我などをすることがないようにしましょう。

マルカン またたびの粉シート付
使用しやすいスティックタイプのまたたびです。元気や食欲が無いときだけでなく、イライラしているときにも活用できます。おもちゃや爪とぎにふりかけて使用することもおすすめです。

スマック 猫にまたたび 虫えい果粉末
猫が大好きなまたたびの粉タイプの商品です。またたびの中でも有効成分を多く含む「虫えい果」を100%使用して作られています。
注意点として生後2ヶ月の猫には与えないようにしましょう。またたびは猫により効果が異なるため最初は少し嗅がせる程度で、使用した後はしっかり様子を見ましょう。

またたびは正しく活用しよう

出典:https://www.shutterstock.com
ここではまたたびの正しい与え方や注意点、おすすめまたたび商品についてご紹介しました。
またたびは、猫のストレス発散や食欲増進などの効果が期待できます。
しかし、大量に与えてしまうことや幼猫シニア猫、何らかの疾患を持つ猫には不向きなので注意しましょう。さらに、おもちゃにまたたびを振りかける場合は猫が飲み込んでしまわないよう、目の届く範囲で使用することをおすすめします。
・charm 楽天市場店 (参照日:2022-08-02)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/86777/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/24746/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/75229/
・ペット健康便 (参照日:2022-08-02)
https://item.rakuten.co.jp/kenkoubin/ct22/
著者情報
 
  こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
