猫が爪とぎをする理由とは?

出典:https://www.shutterstock.com
猫を飼育していない方でも猫が爪とぎをするということを知っている方も多いでしょう。では、なぜ猫は爪とぎをするのでしょうか。
ここでは、猫が爪とぎをする理由についてご紹介します。
爪のお手入れ
猫の爪とぎの最大の目的は、爪のお手入れです。
猫が爪とぎをすることにより、古くなった爪を剥がし、新しく鋭い状態を保っているのです。
木の上に登ったり狩りをする時、身を守る時などに爪は効果を発揮します。
猫にとって爪は、自然界で生きるためにとても大切なものなのです。
その野生時代の本能が現代の飼い猫にも受け継がれており、猫は暇を見つけては爪とぎをします。
マーキング
猫は肉球から自分のニオイを出し、木にこすりつけることで、ここは自分の縄張りだと周りにアピールをします。高い場所にマーキングすることにより、自分を大きくみせようとすることもあります。
ストレス解消
猫が爪とぎをする理由は、ストレス解消のためでもあります。爪とぎは全身を使うため、体を動かすことができます。さらに、気持ちがむしゃくしゃした時にガリガリすることでストレス解消になります。他にもリラックスしている時にも爪とぎをすることがあります。
猫の爪とぎから家を守る方法とは?

出典:https://www.shutterstock.com
猫の爪とぎは生理現象なので、その行動自体を止めることは難しいです。しかし、家具や壁に爪とぎをされると、飼い主としては困ってしまいますよね。
ここでは、猫の爪とぎから家を守る方法についてご紹介します。
爪とぎをしていい場所を教える
あらじかじめ猫に爪とぎをしていい場所を教えましょう。
爪とぎを何箇所かに用意しておき、猫が誤った場所に爪とぎをしていたら、そのまま爪とぎの場所へと連れて行きます。
マタタビパウダーなどを利用することで猫を誘導することもできます。
壁や家具に保護シートを貼る
傷つけてほしくない壁や家具には保護シートを貼りましょう。保護シートを貼ることで物理的に猫の爪とぎから守ることができます。
猫が爪とぎをできる場所を増やす
猫の爪とぎから家を守る方法として、猫が爪とぎできる場所を増やすことがおすすめです。爪とぎは2〜3箇所あると、猫が爪とぎを利用してくれるようになります。キャットタワーを選ぶ時に、ポールに爪とぎが設置できるタイプのものもおすすめです。他にも猫が一人でも遊ぶことができるような場所もつくってあげましょう。
爪とぎ対策におすすめの商品をご紹介
爪とぎは猫にとって必須な商品なので、猫を飼育する場合は必ず用意してあげましょう。
ここでは、おすすめ爪とぎ対策商品をご紹介します。
爪とぎ ダンボール 20個入 マタタビ付き
猫の爪とぎ20個セットに、マタタビパウダーもついた商品です。ダンボールの表面は粗目になっており、猫も思い切り爪とぎができます。20個セットになっているため、壊れたらすぐに新しいものに変えることも可能です。価格もリーズナブルなので、愛猫に思う存分爪とぎをしてもらうことができます。

RAKU キャットタワー 突っ張り
突っ張りタイプのキャットタワーですが、柱の部分で爪とぎをすることができます。猫が高い場所が好きで登り遊ぶこともでき、ストレス解消にはもってこいです。
突っ張りタイプなので、災害時にもしっかり支えてくれます。

猫の爪とぎ防止シート
猫の爪とぎから壁をしっかり守ってくれる保護シートです。半透明なので貼った部分は目立ちません。裏面のシートをはがすだけで貼り付けることができ、弱粘着タイプなので取り外しも可能になっています。
ビニール壁紙やベニヤ板の壁に使用することができるため、使用する場所の壁の素材を調べてから購入することがおすすめです。

壁紙をキズ・汚れから保護するシート
汚れる前にシートを貼ることで汚れを防ぐことができるシートです。マス目がついているのでカットも簡単で、貼り付けもらくらくです。半透明で目立たずにきれいを保つこともできます。
購入前にはシートを貼ることができる壁かどうかを調べてからにすることをおすすめします。

爪とぎ対策を施して、家具や壁を守ろう

出典:https://www.shutterstock.com
ここでは、猫が爪とぎをする理由や猫の爪とぎから家を守る理由、爪とぎ対策商品をご紹介しました。猫にとって爪とぎは爪のお手入れ、マーキング、ストレス発散などの効果があります。しっかり対策をしないといたる所でガリガリとやってしまいます。猫を迎え入れた時には、猫に爪とぎできる場所を教え、壁や家具には保護シートを貼りましょう。
・キャットランド (参照日:2022-04-27)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/7012838/
・えびす楽天市場店 (参照日:2022-04-27)
https://item.rakuten.co.jp/ebisushop-japan/ck0202/
・プチリフォーム商店街 (参照日:2022-04-27)
https://item.rakuten.co.jp/lintec-c/petp_02s2/
・美と健康の専門店 アンジー(参照日:2022-04-27)
https://item.rakuten.co.jp/angie/su-kabesea/
著者情報
 
  こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
