猫の座り方の種類はたくさんありますが、その座り方をしている理由がきちんとあります。愛猫の気分を把握するためにも、この機会にぜひ知っておきましょう!
このお座りの意味は?猫の座り方から気持ちがわかる?
猫の座り方にはたくさんの種類があり、そのすべてに意味があるとされています。
具体的にどんな座り方があるのか、そこに秘められた猫の気持ちとはどのようなものなのか、それぞれみていきましょう。
① 香箱座り
出典:https://www.shutterstock.com
猫の代表的な座り方といっても過言ではないのが、この香箱座りです。
香箱座りは、おなかの下に前脚・後ろ脚をすべてしまい込むような形の座り方です。
香箱座りをしている猫はリラックス状態にあるといわれており、ウトウトとうたた寝をしている猫もよく見かけられます。
ですがその反対に、猫が警戒しているときの座り方であると主張する意見もあります。
猫が警戒している場合、座り方だけでなく鳴き声やしっぽの動きからも怒りの感情を推測できるため、香箱座りしている猫をみて「怒ってるのかな?」と感じたら、それらの要素も合わせて確認してみるとよいでしょう。
② スフィンクス座り
出典:https://www.shutterstock.com
スフィンクス座りは、前脚を伸ばしたままおなかは地面につけた状態で後ろ脚をしまい込んでいる形の座り方です。
かの有名なエジプトのスフィンクスにその姿が似ていることから、この呼び方になったようです。
スフィンクス座りをしている猫はリラックスし落ち着いた状態にあるとされていますが、前脚を出し、後ろ脚で地面を蹴ることができるようしまっている様から、「すぐ動けるよう警戒している」と解釈する説もあります。
③ エジプト座り
出典:https://www.shutterstock.com
エジプト座りは、上半身を起こした状態でお尻を地面につけ、後ろ脚をしまう形の座り方です。犬のお座りと同じ座り方なので、そちらをイメージするとわかりやすいかと思います。
エジプト座りと呼ばれている理由は、エジプトの神話に登場する女神である「バテスト神」と猫の座り姿が似ていることが由来となっているようです。
この座り方をしている猫は警戒状態にあるとされ、野生下で生活する野良猫などは、危険を事前に察知するためにエジプト座りであたりの様子をうかがっている姿がよくみられます。
④ しっぽ巻き座り
出典:https://www.shutterstock.com
しっぽ巻き座りは、上半身を起こした状態でしっぽを体に巻き付けている形の座り方です。
見知らぬ相手や動物に遭遇した際によくみられ、急所にあたる体の後部(しっぽ)をかばうような仕草から、警戒している際の座り方であると考えられています。
そのほかにも、しっぽを体に巻き付けることで、防寒具代わりにしているとする説もあります。
気温が低い日に愛猫がしっぽ巻き座りをしていたら、室内が下がっていないか確認してあげましょう。
⑤ 横座り
出典:https://www.shutterstock.com
横座りは、その名の通り横向きの姿勢で前脚・後ろ脚をともに伸ばした座り方です。
猫がすべての脚をダラっと伸ばしていればリラックス状態にあります。ですが、前脚を地面につけ、少し立てている場合は、迅速な行動が取れる姿勢を崩していないことから、警戒の意思を示しています。
猫の置かれた状況により解釈が異なってくるため、愛猫がこの座り方をしていたら、まずはまわりの状況を把握ことに努めましょう。
⑥ スコ座り
出典:https://www.shutterstock.com
スコ座りは、後ろ脚をピンと伸ばし、おなかを露わにした状態で、あたかもオジサンがくつろいでいるかのような形の座り方です。
スコティッシュフォールドによくみられる座り方であるためこの名称がついたとされています。スコ座り以外にも「オジサン座り」と呼ばれることもあります。
急所であるおなかをみせていることから、猫がリラックスしているときの座り方だといわれており、おなかの周りを毛づくろいする際も似たような仕草をみせます。
猫も犬のようにお座りを覚えられるの?
結論からいうと、猫もお座りを覚えられるようです。
ですが、そもそも猫は犬のように訓練(トレーニング)が得意ではありませんので、習得には時間を要することが予想されます。
元来、犬は人間の仕事を手伝う「使役」目的で改良されてきた歴史があるため、人間の指示に従順という面があります。一方で猫は使役目的での活用が犬より多くありませんでした。
そのため、猫が犬のように訓練を得意としていないのは、ある意味で仕方がないことなのです。
猫にお座りを教える方法にはいくつかあり、犬と同じように、おやつなどの好物をみせながらお座りという言葉(コマンド)で教える方法。動物の訓練に用いられるクリッカーを活用し、お座りのタイミングを音で認識させる方法などがあります。
お座りを覚えさせなければならない理由がなければ、無理強いする必要はありません。
あくまで「できたらスゴイね!」程度で捉えておきましょう。
これ大丈夫?猫の座り方から気をつけたい病気
出典:https://www.shutterstock.com
猫の座り方がいつもと違うようなら、病気やケガを負っているかもしれません。
愛猫の様子を観察し、以下の病気に当てはまるものがないか確認してみましょう。
① 骨軟骨異形成(こつなんこついけいせい)
骨軟骨異形成は、スコティッシュフォールドに多い遺伝性の病気であり、関節部分がコブのように腫れあがるなどの症状がでます。
コブ以外にも、歩き方がぎこちない、脚を引きずる、ダッシュやジャンプをしなくなる、などの症状があります。
飼い主が触れるだけでコブは認識できますので、日頃から愛猫の体に触れる習慣を持ちましょう。
② 椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)
椎間板ヘルニアは、背骨にある椎骨間でクッションの役割を果たしている椎間板が、何らかの原因で変形する病気です。
背中にかけての激しい痛みから歩く頻度が極端に減り、症状が重度になると、後ろ脚の麻痺を引き起こします。
背中を触ると痛がる、抱っこさせてくれない、歩き方がぎこちない、などの症状がみられたら、動物病院で診察してもらいましょう。
③ 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝蓋骨脱臼は、膝のお皿部分にあたる膝蓋骨が本来あるべき位置からずれてしまう病気です。
膝蓋骨脱臼には先天性と外傷性があり、猫の場合は先天性膝蓋骨脱臼が多いとされています。主にスコティッシュフォールドやペルシャなどに発症が多くみられます。
外傷性の膝蓋骨脱臼は、高いところから降りた際に膝へ強い衝撃を受けた場合などにみられることから、高い場所が好きな猫は特に注意が必要となります。
脚がまっすぐ伸びない、歩行困難、脚を引きずっている、などの症状がみられたら、速やかに獣医師の診察を受けましょう。
愛猫の座り方から気持ちを理解してあげましょう!
出典:https://www.shutterstock.com
猫の座り方にはさまざまな種類があり、そのすべてに意味があります。
猫の置かれている状況や猫の性格によって解釈は異なってくるでしょうが、愛猫の気持ちを理解する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
著者情報
U.SHOHEI
父親が犬のブリーダーをしていたこともあり子どもの頃から犬に囲まれた生活を送る。
現在は趣味の動物園・水族館めぐりから得た知識をもとに幅広く動物に関する記事の執筆をおこなっている。
得意な生物は、犬・猫・海洋生物・エキゾチックアニマル。