猫のフケとは…?
フケは、簡単に言うと古い皮膚の角質が剥がれ落ちたものです。猫の肌も、人間と同様に新陳代謝によって新しく生まれ変わるため、フケが出ることそのものは特に心配すべきことではありません。しかし、その量が多かったり痒がったりしている様子が見られた場合は、何らかの対策が必要になることもあります。
猫の皮膚が新しく生まれ変わるサイクルはおおよそ3週間程度と言われています。新陳代謝によって、新しい皮膚が表面に出てくるにあたり、古い角質はフケになり剥がれます。つまり、どんな猫もフケは多少あるのが正常ということです。
要注意なフケとは?
フケが大量に出る、痒みがある、脱毛があるなど、いつもと違う様子が見られる時には注意が必要です。皮膚の病気やアレルギー、感染症など治療を要する原因によってフケが発生している可能性も考えられるからです。治療が必要な病気だけでなく、病気以外の原因によってフケが増えることもあるため、考えられる原因を知った上で適切な対処をしてあげましょう。
病気により猫のフケが発生するケース
出典:https://www.shutterstock.com
まず、フケの原因となりうる病気について見てみましょう。
アレルギー性皮膚炎
食べ物に含まれるアレルゲンや、ハウスダスト、ノミ、ダニ、花粉、細菌などによってアレルギーを起こすと、皮膚に痒みを発生させ、フケにつながることがあります。治療はアレルギーを起こす原因ごとに異なるため、動物病院の医師の判断のもと進めていく必要があります。
寄生虫が原因の皮膚炎
ダニ、ノミはアレルギーの原因にもなりますが、付着することで皮膚炎を招きフケが発生する場合もあります。ダニ、ノミ、シラミは猫の皮膚炎を引き起こす寄生虫で、付着し皮膚炎を起こすと不快感をおぼえる症状に発展します。早い段階で駆除してあげることが大事です。多頭飼いをしている家庭では、他の猫にうつるリスクが非常に高いため、すべての猫に駆除薬を投与したり、猫が使用するカーペット等の清潔を保ったりして、さらなる感染を防ぐことも必要です。
細菌感染による皮膚炎
猫の皮膚や毛に常在する細菌や真菌が異常繁殖すると、皮膚炎を起こすことがあります。特に、シャンプーをした後の乾燥が不十分だった場合に発症しやすいと言われているため注意が必要です。症状としては、フケの発生や脱毛、湿疹で、抗真菌薬や薬用シャンプー等を使って治療する必要があります。
病気以外でもフケが増えることもある
出典:https://www.shutterstock.com
先ほどご紹介したような皮膚炎以外でも、猫のフケが増える原因はいくつか考えられます。
体質や体型等の個体差によるもの
皮膚の乾燥はフケの増加を招きやすいですが、もともと皮膚を保湿する成分が少ない体質の猫も中にはいます。また、若い頃は問題なくても、加齢に伴い皮脂が少なくなることで乾燥ぎみになり、フケが増加するケースもあります。
フケがあまり目立たない猫は、毛繕いを適切に行っている証拠かもしれません。通常、毛繕いによってフケはある程度掃除できていますが、毛繕いをあまりしない猫や高齢になり毛繕いの回数や質が低下した猫はフケが目立つことも考えられます。
さらに、太っている猫や体型によって毛繕いがしにくい品種の猫は、フケが目立ちやすい傾向にあるようです。飼い主さんの行うブラッシングで補うこともできますが、ブラッシングを強くしすぎるとかえって新陳代謝が過剰になりフケが増えることもあります。
環境が影響するもの
空気の乾燥やストレス、食事内容によって、フケが増加することもあります。空気の乾燥によって皮膚が乾くと、かえって皮脂を過剰に分泌しフケが発生しやすくなります。シャンプーをする時に猫用ではなく人間用を使うことも皮膚の乾燥につながる要因です。
ストレスは、免疫力の低下を招くだけでなく、過剰な毛繕いから皮膚炎につながる可能性が考えられます。
総合栄養食を適切に摂取していれば、栄養の偏りは起こりにくいですが、おやつばかり食べているなど偏食ぎみになると、皮膚の健康を損ないフケにつながるケースもあるでしょう。
自宅でできる猫のフケ対策
出典:https://www.shutterstock.com
それでは、日頃から飼い主さんができる猫のフケ対策について見てみましょう。
優しくブラッシング
毎日少しずつでも良いので、猫用のブラシを使って優しくブラッシングしましょう。一度に済ませようとするのではなく、猫が嫌がらない範囲で少しずつ行うことが大事です。ブラッシングは、強く行うのではなく優しくするのがポイント。力強く行うと、皮膚に過度の刺激を与え皮膚炎を起こしたり、フケの増加につながることもあります。
保湿効果のある猫用シャンプーを使う
シャンプーにあまり抵抗がない猫であれば、1~2か月程度に1回の頻度でシャンプーをしてあげると効果的です。もちろん、刺激が少なく保湿性の高い猫用シャンプーを選び、洗い残しや生乾きには十分に注意する必要があります。
ストレスが溜まらない環境に配慮
おもちゃや、キャットタワーなどを用意して、ストレスが溜まらないようにしてあげるのも1つの方法です。また、すぐに隠れられるような、猫にとって安心できる環境を作ってあげるのも良いでしょう。
必要なら動物病院へ
フケの増加が気になる場合、必要に応じて動物病院への受診も検討しましょう。例えば、全身から大量のフケが出る、痒みがある、皮膚に異常がある、体調面で気になることがある、フケ対策をしても改善されない、等の様子が見られる時には、早期改善のためにも病院を受診されることをおすすめします。
猫のフケの増加は病気のサインかも!?
今回は、猫のフケについてご紹介しました。
どんな猫もフケは発生しますが、その量や他の症状がないかどうか、飼い主さんがしっかりと見てあげる必要はあります。もしかすると、皮膚炎など治療が必要な病気が隠れているかもしれません。
毎日の生活の中で、こうした変化に気を付けておくと例え治療が必要な状態になったとしても早期の改善につながる可能性が高まります。日頃から飼い主さんができる対策もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
著者情報
こば
小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。