ドッグランの特徴と行くための準備
画像出典:shutterstock
ドッグランは、犬専用の遊び場です。屋外のほか室内型もあり、環境はさまざま。アジリティ(障害物レース)や遊具を設置したドッグラン、ホテルやカフェ、高速道路のパーキングエリア、動物病院に併設されたドッグランなど多様性があります。ドッグランでは犬はノーリードなので、思いっきり走ったり遊んだりすることができます。その分最低限のしつけをしておくこと、他の犬に慣れておくことが重要です。
トラブルを避けるためにも、避妊・去勢手術は済ませておきましょう。ノミやダニ予防、フィラリア予防を済ませておくこと、狂犬病予防接種、ワクチン接種も必ず済ませます。ワクチン証明書や証明書のコピーを持参することも大切です。ドッグラン施設ごとのマナーやルールがあるので、楽しく利用するためにもしっかり確認しましょう。
ドッグランで必要な持ち物
画像出典:shutterstock
ドッグランに行く際、必ず持って行く必要があるものは「狂犬病予防注射・ワクチン接種済みの証明書」です。コピーでも可能な場所があるので問い合わせてください。
その他に次のグッズを用意しておきましょう。
・リードと首輪またはハーネス
ドッグランに行くまでと帰りには、事故と迷子防止のために必ず首輪かハーネスをつけてリードを付けます。
・マナー袋
犬がうんちをした時に必要です。持ち返ることが基本ですが、施設によっては回収ボックスがあります。
・タオル
ドッグランで遊んだあとはどうしても泥やほこりで汚れてしまいます。さっとふけるボディタオルは必須です。汚れを気にせず遊ばせることができます。
・水と水入れ
運動量が増え、興奮するのでお水は必須です。ドッグランにも水飲み場があることがほとんどですが、混んでいるときや移動中にもすぐに飲ませられるようにしておきましょう。
・おもちゃ(持ち込み可能な場合)
持ち込みが許可されているドッグランなら、犬が普段遊んでいるボールなどのおもちゃを持って行くとさらに楽しく遊べます。誤飲の危険がある小さなおもちゃを持ち込まないよう、おもちゃの大きさの測定器があるドッグランもあります。
ドッグランで必要な持ち物6選
ドッグランで必要な持ち物6選をご紹介します。ドッグランでは、どうしても犬が興奮しがちです。持ち物をしっかり用意しておけば、飼い主さんは犬を見守ることに集中できます。
愛犬の安全に配慮している首輪やおもちゃ、吸収のよいボディタオル、飲ませやすいウォーターボトルやうんちの臭いが漏れにくいマナー袋など、ドッグランを快適に楽しめる持ち物を用意して出かけましょう。
ドッグランで必要な持ち物(1)コンフォートフレックス リミテッドスリップカラー
画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/deardogs/
デリケートな愛犬の首にやさしい、パッドが入った首輪です。引っ張る癖のある犬でも首に負担がかかりにくくなっています。光に反射するテープを使用しているため、ドッグランで遊んでいる最中日が暮れてきても安心です。
サイズはS~XLまで揃っているので小型犬から大型犬まで対応可能です。カラーは11色。ボルドーやパープル、サフラン色など個性的な色があるのも特長です。

ドッグランで必要な持ち物(2)フルッタ リフレクティブリード クッショングリップ付
画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/paradogs/
フィンランドのブランド「Hurtta(フルッタ)」製のおしゃれなリード。 持ち手にクッショングリップが付いているので持ちやすく、急に引っ張られても痛くありません。リードは暗いところで反射する安全に配慮した仕様になっているので、夜道も安心。汚れても丸洗いできるのでいつも清潔に使えます。
リードの幅は3cm、長さは180cmと長めで余裕がありアウトドアにぴったり。カラーは4色。鮮やかなイエロー、チェリー、落ち着いたネイビー、ブラック。色違いを用意して、飼い主さんのコーディネートに合わせるのもおしゃれです。

ドッグランで必要な持ち物(3)うんちが臭わない袋 BOS
画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/happy-wonderful/
ドッグランでの愛犬のうんちは、持ち返って家で捨てることが基本のマナー。しかしずっと帰りまで持っていると気になるのが「臭い」です。
この商品は新素材を使用して、うんちの臭いが漏れないように作られた消臭袋です。嫌な臭いがしないため袋の口を縛れば、トイレに流さずゴミとして捨てることができます。ドッグランから帰る時間まで持っていても、周囲に迷惑をかける心配がありません。帰りの車の中でも臭いに悩まされることもなく快適です。
普段のお散歩用としてはもちろん、汚れたペットシーツやティッシュ、残してしまったフードなどの処分にも。SS~Lまで4種類のサイズ展開があるので、犬の大きさに合わせて使えます。

ドッグランで必要な持ち物(4)PETKIT ワンタッチ・ウォーターボトル
画像出典:https://www.rakuten.co.jp/nickswan/
ドッグランでは、運動量が増えるので水分補給は必須です。
このボトルは片手で操作できるので、すばやくお水を飲ませることができます。飲み口に残ったお水もワンタッチで戻せるので車中でこぼれる心配がありません。水が漏れにくいロック機能付きで、持ち運びも安心。
飲み口とフィルターポケットは、アンチバクテリア抗菌加工されているため細菌が増殖しにくい仕様です。ココナッツの殻でできたフィルターが、残留塩素や臭いを除去します。ピンク・グレー・グリーンのボトルで、お出かけも楽しくなりそうです。

ドッグランで必要な持ち物(5)ジョイペット つややかシルクプロテイン ボディタオル
画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
ドッグランでたっぷり遊んだあとは、汚れた体をきれいにしてから帰りましょう。見た目は汚れていなくほこりや花粉が付いていることもあります。
こちらのボティタオルはシャンプーしなくても、匂いも汚れもすっきり落としてくれるタオルです。2度拭きもいりません。万が一愛犬の目に入ったり、なめたりしても安心な成分を使用しています。1枚で全身のお手入れができる厚手素材です。ココナッツオイル、シルクプロテイン配合で手触りなめらか。
小型犬用の他に、中型犬・大型犬用があるので、愛犬の大きさに合わせて用意しましょう。

ドッグランで必要な持ち物(6)ペティオ PLAYアクティブロープ
画像出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/cocoterrace/
犬の大好きな「かむ」「ひっぱる」ができるロープのおもちゃです。1匹で遊べるのはもちろん飼い主さんと一緒に、他の犬とも一緒に楽しく遊べます。ネオプレーン生地で、かみ心地も抜群。
ポリエステル生地を使用しているので、汚れにも強くドッグランなどアウトドアの遊びにぴったりなおもちゃです。噛むとピコピコと音が鳴る笛が入っているため、聴覚を刺激し犬も興味津々。
犬の大きさに合わせて、S・M・Lサイズから選べます。

ドッグランは持ち物を準備して気持ちよく楽しもう!
画像出典:shutterstock
ドッグランを愛犬と気持ちよく楽しむためにも、事前の準備と持ち物の用意が大切です。
ドッグランデビューの前は、狂犬病予防接種とワクチン接種、ノミ・ダニ予防、フィラリア予防を必ずやっておきましょう。避妊・去勢手術をしておくと安心です。最低限のしつけも大切。
持ち物は、ワクチン証明書、リードと首輪またはハーネス、マナー袋、水と水入れ、タオルのほか、持ち込みできる場合はおもちゃを用意しておきましょう。
Dear Dogs犬のセレクトショップ(参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/deardogs/
通販パーク (参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-hachidai/
ペットと暮らす幸せ ハピわん(参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/happy-wonderful/
アムリット動物長生き研究所(参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.co.jp/nickswan/
charm 楽天市場店(参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/
イチネンネット(参照日:2019-10-11)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/cocoterrace/
参考文献
越村義雄監修(出版年月日:2018-11-30)
『犬との暮らし大辞典』
ベネッセコーポレーション
小室 ゆめ以, 甲田 菜穂子(出版年月日:2009 年 59 巻 1 号 p. 47-55)
『ドッグランにおけるイヌと飼育者の行動1』
動物心理学研究
著者情報

いとうえつこ
麻布大学卒。子犬・子猫の哺育からシニア犬・猫の介護や看取りなどさまざまな経験から少しでも皆様のお役に立てる記事を書きたいと思っております。ペット栄養管理士・家畜人工授精師資格所持。