首輪ではなくハーネスを選ぶメリットは?

出典:https://www.shutterstock.com
犬の外出には首輪とリード、というのがこれまでの当たり前のスタイルでした。しかし、近年は首輪よりもハーネスを選ぶ飼い主さんが増えてきていると言われています。
これまでハーネスを使ったことのない人にとっては、何が違うのか分かりにくいかもしれません。
ハーネスの大きなメリットは、犬の首にかかる負荷をなくせるという点ではないでしょうか。一生懸命にどんどん前に進もうとする、引っ張りぐせのある犬を飼われたことがある飼い主さんなら共感されると思いますが、首輪一点に負荷がかかると、犬によってはとても呼吸が苦しそうになります。「ゼエゼエ」や「ヒイヒイ」と呼吸しながら歩く犬の姿を見ると、どうにかしてあげたいと思われるのではないでしょうか。
ハーネスは、体に身に付けるベルトの一種で、中には首にもかかるタイプもありますが、負担が一点に集中しないように作られています。そのため、引っ張りぐせのある犬だけでなく、高齢の犬などにも優しいアイテムとなっています。
トイプードルのハーネス選びで注意すべき点とは

出典:https://www.shutterstock.com
「ハーネスなら、首だけに負担がかからないから安心」と、とりあえず購入して失敗した経験はありませんか?ハーネスにはいくつかの種類があり、性格やシチュエーション、年齢、目的などで適したものは変わってきます。トイプードルのためのハーネスを選ぶときは、以下のポイントに気を付けて選んであげましょう。
細かなサイズ調整が可能なものを選ぶ
トイプードルの場合、トリミングで毛の長さを整えてあげる必要がありますね。トリミングの頻度が少なければ、毛が伸びてモコモコになり、トリミングによって一気にさっぱりしたりと、そのときの状態によって洋服やハーネスのサイズも変わります。
サイズ調整が細かくできないハーネスを選んでしまうと、毛の長さによってはキツくなったりブカブカになったりすることも。
ハーネスの着用で起こる脇擦れや「すっぽ抜け」による脱走は、サイズが合わないことが原因です。こうした問題を防ぐためにも、細かく調節ができるハーネスを選びましょう。
耐久性や快適性も考慮する
犬の体に直接触れるものだからこそ、丈夫で快適に着用できるかどうかも大事なポイントです。肌へのあたりが柔らかい、クッション性のあるものは着用時の痛みやストレスを和らげてくれるでしょう。
素材としては、ポリエステルやナイロンなどがお手入れもしやすく丈夫なものが多いです。あまりにもリーズナブルなものは、素材やつくりが問題ないかどうかしっかりと確認したほうが良さそうですね。
性格や年齢、目的などにマッチしたものを選ぶ
ハーネスには、主に3つのタイプがあります。
・首にかけるタイプ
・ベストみたいなタイプ
・肩にとおすタイプ
これらは、それぞれメリットが異なるため、犬の性格や年齢、目的、使用するシチュエーションなどから適したものを選びましょう。
首にかけるタイプは、8の字型と呼ばれることもあります。首輪ほどではないものの、引っ張れば首にも圧力がかかるため、お散歩のトレーニングをしたい犬や引っ張りぐせのある犬には飼い主さんの指示が伝わりやすいでしょう。
ベストのようなタイプは、胴まわりをすっぽりと包み込んでくれます。首への負担はかからず、デザインの種類も豊富です。見た目にもこだわりたい飼い主さんに多く選ばれるタイプですが、細かなサイズ調整ができないものも多く、抜けてしまうリスクがやや高めですので注意しましょう。
肩をとおすタイプは、体に負荷をかけず首まわりや胴まわりのサイズをしっかり調整しやすいものが多いです。気管をできるだけ圧迫せずに歩きたい、老犬や体力の弱った犬にもおすすめです。
トイプードルの体に合っているかどうかはどう判断する?
ハーネスを着用して、体とハーネスの間にちょうど指が1本入るくらいがベストサイズとなります。大きければ抜けて脱走してしまう可能性が高まり危険です。逆に小さすぎると窮屈でストレスを感じたり、苦しい思いをさせてしまいます。
ハーネスを購入する前に、愛犬の体のサイズをメジャーできちんと計りましょう。商品を選ぶ際は、大型犬・中型犬・小型犬のように表示されているのが一般的ですので、トイプードルの場合は小型犬用や超小型犬用から選びます。
トイプードルにおおすすめのハーネス15選
RADICA+Y クラシックハーネス&リード
肩を通すタイプのハーネスです。ワニ口をスライドするだけでぴったりのサイズに調節することができるのがとても便利。ハーネスにまだ慣れていない場合でも手間をかけずに装着できるためストレスが少なくて済みそうですね。本体の部分はフカフカな綿が入っていて痛みも軽減してくれます。ハーネス全体にマジックテープが使われていないのもポイント。ベリッと剥ぐ音が苦手な子や、毛のもつれが心配な子にも安心です。

RADICA+Y 単品ハーネス

こちらは、ベストタイプのハーネスです。犬の体にぴったりと沿うように作られた立体構造と、微妙な調整が可能なバックルにより体型に合わせやすいのが魅力。体を包んでくれるハーネスは、引っ張った時の負担がかかりにくく首輪が苦手な子にも安心。スポンジメッシュの生地は通気性が良く、またフワフワとしていて肌あたりが優しいため、快適性を重視したい飼い主さんにもぴったりです。

RADICA+Y ハーネス(リード付き)
こちらは、先ほどの商品にリードもセットになったタイプです。バナナ柄がとても人気なのだそう。リードまで統一感のある見た目にこだわりたい方におすすめ。ハーネスのつけ心地や耐久性、着脱のしやすさにこだわって作られています。

千鳥柄メッシュハーネス・リードセット
千鳥格子のチェックが可愛いハーネスです。赤と黒の2色があり、胸元には蝶ネクタイのようなリボンが付いています。体に当たる面はメッシュ生地となっており、フンワリやわらか。衝撃を少なくし、からだの負担を軽減してくれます。一部に反射テープが付いているため、夜のお散歩時の事故防止にも役立ちます。

ボアダウンジャケット ベストハーネス
暖かい素材のダウンジャケットに、ハーネスが付いているタイプです。寒い日のお散歩や外出にぴったりです。背開きのファスナーが付いていて、着脱のストレスを最小限にすることができます。ハーネスは、長さ調節ができる仕様です。

RADICA 単品 ソフトハーネス
全体的にふんわりとした中綿が入っているソフトハーネスは、特にシニア犬や体をいたわってあげたい子におすすめです。テープに使われているのはデニム生地で、全体的に引き締まって見えます。細かなサイズ調整も可能なので、トイプードルにも使いやすいです。

PUPPIA ソフトベストハーネス
世界30か国以上で親しまれているハーネスです。メッシュ素材で通気性が良く、シンプルな見た目はスポーティーな印象を与えます。小型犬から大型犬まで幅広いサイズ展開があるため、多頭飼育でお揃いのものを見つけたい時にも便利。胴回りはバックルでサイズ調整ができます。

ストロールソフトハーネス&リード
首の細い子でも抜けにくいように設計された、トイプードルに使いやすいハーネスです。これまで、ハーネスのサイズが合わずに断念したことのある場合でも、試してみる価値はありそう。本体には中綿が入っていて、とても柔らかく負担も少ないのが嬉しい。細かいサイズ調節が可能なので、体型にぴったり合わせてお出掛けしましょう。

ASHU ウェアハーネス
メッシュ生地で簡単に手洗いができる、ベスト型のハーネスです。色は赤と黒の2色から選べます。とても軽く柔らかで、余計な装飾はなくシンプルな見た目が特徴。スポーティーな印象も与えます。

Curli ベストエアメッシュハーネス
スイスのドッグブランドのハーネスです。重量はとても軽く、通気性に優れたメッシュ素材でできているため快適な着心地となっています。リードとハーネスの結合部は3重にロック(ベルクロ、フック、リング)されているため、安全性にも配慮されています。

洋服型★ハーネス
お洋服のような見た目のハーネスです。見た目の可愛さから、サイズ違いや色違いの要望の声も多く寄せられています。

バイカラーコードハーネス
パラコードが使われたハーネスです。水に強く、軽くて丈夫。そんなパラコードは、アウトドアでよく用いられており、ハーネスとしても安心して使える素材です。見た目はとてもシンプルですが、色の組み合わせによって印象もさまざま。愛犬に似合う色を見つけてみてはいかがでしょうか。

ハーネスリードセット
すっきりとした見た目と、大人っぽさを感じさせるハーネスです。控えめな赤色、紺色、茶色の3色があります。リードがセットになっており、とてもおしゃれですね。

脱げないハーネス&リードセット
脱げにくさにこだわって作られているハーネスです。サイズ調節は、マジックテープを使ってぴったりに合わせることができます。犬だけでなく、猫にも使えるそう。内面は通気性の良いメッシュ生地で、蒸れ防止にもなります。

チェック柄ハーネス&リードセット
上品な見た目がトイプードルによく似合います。どんな毛色にも馴染みやすいのも嬉しい。

花柄 ハーネス&リードセット
足をとおす必要なく装着できるハーネスです。コーデュロイ素材と花柄が愛らしく、ちょっと個性的デザインのものを探している方におすすめです。

愛犬の負担軽減にハーネスを選ぼう

出典:https://www.shutterstock.com
首輪でのお散歩がしんどそうだな、と感じたら、ハーネスを試してみてはいかがでしょうか。ハーネスにもさまざまな種類があります。デザインだけで考えずに、機能性にも着目して選ばれることをおすすめします。
著者情報
 
 こば
 小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
 
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。
 

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー















 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
