貧血といえば、多くの猫の飼い主さんがたまたまだとか、心配ないと誤解しがちな症状です。
実は重篤な病気の初期症状である場合もあるので、よく注意が必要です。
猫の貧血とは?
出典元:https://www.shutterstock.com/
人間にもよくある『貧血』とは、病気や生活習慣などによって、正常な血液中の赤血球の数が少なくなる病気です。
血液が必要な酸素を全身に流せなくなるので、体調不良を引き起こします。
血液中にある赤血球数や、赤血球の中にあるヘモグロビンという色素の数が少ないので、卒倒したり、フラフラしてしまうことがあります。
猫の貧血の原因
赤血球は骨の組織である骨髄から作られますが、何らかの原因で生産を抑制されている場合は非再生性貧血と呼ばれる病気です。
一般的な症状として、元気消失、食欲不振、呼吸促迫が見られます。つまり息が荒くなったり、全体的に猫の活動が緩慢で食欲もなく元気がない状態です。
貧血になると、どんな症状に?
出典元:https://www.shutterstock.com/
最も外見上、顕著にわかるのが『チアノーゼ』です。
チアノーゼとは、皮膚または粘膜が青みがかった状態になることを言います。
通常血液中の酸素が不足した時に起こる症状です。
本来であれば毛細血管が透けて見えるピンク色の皮膚の部分が青みがかって、血色が悪くなります。
同時に呼吸困難、失神などの症状を伴っている場合もあります。
猫では、年齢が若い場合に限って先天性心疾患によるチアノーゼが多く、年をとった高齢の猫では心臓病、慢性の肺疾患などが疑われます。
貧血の特徴的な症状
毛が抜けやすくなるため、猫によっては極端にやせ細って見え、脱毛した箇所が皮膚炎を起こしている場合もあります。
こうした脱毛を原因とした皮膚炎で、強いかゆみを感じることもあるそうです。
何度も猫がかきむしってしまうなど、皮膚病のストレスで猫の精神状態も不安定になる可能性もあります。
腫瘤・はれ物が多い場合も貧血?
出典元:https://www.shutterstock.com/
赤血球が少なくなると、細胞や組織の過剰な増殖や成長などにも影響が出てしまいます。
その結果、膿や血液など液体で満たされた柔らかいものから、組織で形成された硬いものまで様々な腫瘤や腫れ物が出来ることも。
中には悪性に変化するものまであるため、注意が必要です。
貧血の検査は?
猫の場合は、ふらつきや急に倒れたりした場合で、頻度が多いなら貧血を最初に疑ったほうが良いでしょう。
特に感染症に関しては、猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスなど、ワクチン等の対策がまだないものもあります。
成猫の場合は、やはり感染症の検査は最初に行なうのが良いといえます。
貧血予防には?
出典元:https://www.shutterstock.com/
溶血性貧血を起こすことで知られている、ネギ類やニラ、にんにくなどは猫の側から離して、いたずらされることを防ぐようにしてください。
貧血は先天性を除いて、多くの場合は内臓疾患や血液障害、あるいは感染症などが起因する二次症状でも引き起こされます。
日頃から猫には”人の食べ物は与えない”とか、”猫が興味をそそる人の食事の席には同席させない”など、工夫が必要でしょう。
特に猫の肝機能は人より脆弱なため、負担のかかるものにはより注意しなければなりません。
刺し身や生魚、調理加工済みの人の食べ物(レトルト・インスタント食品)などは、猫の目に触れないようにすることも大切です。
日常からよく観察しよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫の場合の病気は、一つの症状で病気を特定する事が難しいものです。
特定の障害や感染症が要因で、内臓や循環器系の様々な障害に繋がっている場合が多くあります。
貧血もそのひとつなので、猫の飼い主さんは観察を怠らないようにしましょう。
著者情報
UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。