耳がカットされた野良猫は?
野良猫の中には確かに猫同士の喧嘩で耳が欠けてしまった子もいるかもしれませんが、水平に耳がカットされている野良猫は「避妊・虚勢をした印」である可能性があります。
多くの場合はボランティア団体によって捕獲され、避妊・虚勢手術を受けたあとに元の場所に戻されるTNRという活動により、耳カット猫になります。
この活動は繁殖を防ぎ、野良猫の数を減らすために行われています。また、望まない繁殖により増えてしまった命が犠牲にならないためにボランティア団体によって行われている活動です。
避妊・虚勢手術をしてあると言う証で耳を水平にカットします。このカットの形が花に見えることから耳カットの野良猫は「さくらねこ」と呼ばれたりもします。
普通の野良猫との違いは?飼える?
野良猫にはさまざまなパターンがあり、近年では「地域猫」と呼ばれ、特定の飼い主はいないけど地域で野良猫のお世話をして、地域全体で飼育している場所もあります。
そんな地域の活動と一緒に、これ以上野良猫が増えないようにTNRの活動を並行して行い、耳カットの野良猫が生まれます。
野良猫と耳カット野良猫の違いは「避妊・去勢手術を受けているかどうか」という一点につきます。
そのほかは普通の野良猫との違いはなく、特定の飼い主がいないため自力で生きていかなくてはなりません。
外の環境で猫が生きるためには餌の心配もありますし、交通事故の危険もあるため大変過酷です。
耳カットされた野良猫は飼育してはいけないのか?と疑問に思う方もいるかもしれませんが基本的に耳カットされた野良猫も特定の飼い主はいません。
是非猫の飼育を検討しており、お迎えすることのできる飼育環境が整っているのであれば、飼い猫として迎えてあげることが望ましいです。
飼い猫になること
野良猫が飼い猫になることが出来れば、明日のご飯心配もなくなり、怪我や病気をすれば動物病院での適切な治療を受けることが叶います。
また、望まない繁殖や感染症の危険なども回避できるため飛躍的に寿命が伸びるでしょう。
さらには人と一緒に生きることは飼い主さんにとっても、愛猫にとっても素敵な体験がたくさんできますし、かけがえのない家族が増えることはとても素敵なことです。
一つ注意したいことは、確かに耳カットの野良猫を飼い猫に迎えることは素敵な行いです。
しかし、衝動的にお迎えすることは絶対に避けなければなりません。また、家族会議を重ねて、全員が同じ気持ちでお迎えしたいと思った場合のみ引取りをします。
一つの命を預かる行為になりますので、飼育環境が整わずやはり飼えないからと手放してしまっては、猫ちゃんにとって大変悲しく辛い体験になります。
人間不信になってしまい、人間に対して攻撃性がでてしまう理由にもなります。
耳カットの野良猫を見かけたら
耳カットされた野良猫はこれ以上野良猫が増えないようにと避妊・去勢手術をされた猫たちかもしれません。
元々野良猫は、人間が手放したことをきっかけに望まない繁殖を繰り返して数が増えてしまった結果になります。
もしも、耳カットされた野良猫を見かけた場合には、無責任に捨ててしまう人を減らすためにはどうしたら良いか?を考えてみるきっかけにしていただければ幸いです。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。