猫の鼻息が荒いということは?
https://www.shutterstock/.com
自発的に呼吸を懸命にしようとすると、どうしても鼻息が荒くなります。つまり、呼吸に何らかの問題が起きている時に、猫の鼻息が荒くなるのです。普段は全く気にならないという状態でも、急に猫の鼻息が気になるという場合には、やはりきちんと診察を受けるようにしてください。鼻息が荒い猫が当たり前というのは、間違った見識です。
普段の寝姿は夢見心地な様子でスヤスヤというのが当たり前です。そこにいきなり鼻息が気になるというのは、異常事態です。鼻息などは聞こえないものです。まずはそのあたりの状態を確認をして、一時的なものか?慢性的に鼻息が荒くなっているのか?などを観察してみてください。
何か原因があると鼻息は荒くなるもの
何かに興奮をしていて一時的に鼻息が荒くなることは、よく起こることです。それが徐々に荒い息になってくると問題です。飼い主さんが「鼻息が荒い」と思っていても本当は「呼吸が苦しい」という状況に陥っている可能性もあります。まずは、今の状態を正確に診断してもらう必要性があります。万が一何か感染症などにかかっていると、早急に治療を開始しなければいけません。
鼻息が気になるけれども、少しも呼吸は乱れていないという場合には鼻に問題が生じていると考えても良いでしょう。それ以外は、特に問題がないときには、鼻炎などを疑って適切に治療を開始してください。
・呼吸器の異常はないか?
・電解質のバランスはどうか?
・貧血はないか?
まずは動物病院でこの3点について検査を受けると、鼻息が荒い原因が解明されるはずで。そこから治療を選択して、少しでも早く健康を取り戻せるように飼い主さんも努力をしてあげてください。
鼻息が荒いことでわかる病気とは?
https://www.shutterstock/.com
猫のは鼻息が荒い原因は主には心理的な興奮などが関連している場合が多いのです。例えば、興奮状態が覚めて鼻息が荒くなくなるのであれば、何の問題もありません。そのほかには、鼻の中に異物が入りこんだという可能性はないでしょうか?これも獣医さんにチェックをしてもらうと、すぐにわかることです。
それ以外にも呼吸器疾患や、風邪ひき、アレルギーなどを起こしている猫でも、必ず鼻息が荒くなることで気が付きます。必ず何らかの原因がありますので、まずは素人判断をせずに獣医さんに診察をお願いして、原因を突き止めるようにしてください。
中には慢性の鼻づまりも
子猫の時代から寝息が高く、鼻息も荒いということで気にも留めていなかったという飼い主さんは案外と多いようです。ただそれは放置しても何も改善されないものです。慢性的な鼻づまりには、なかなか気が付かないものです。アレルギー性の鼻炎が絡んでしまうと、猫は常に不機嫌になってしまいます。
少しでも鼻の様子がおかしいと感じた場合には、動物病院に連れて行って点鼻薬などを処方してもらい、鼻の通りを少しでも楽にしてあげられるようにしてください。それは飼い主さんとしての役割です。
鼻息が荒くなる様子を観察しておく
https://www.shutterstock/.com
最初は静かに寝ていても途中から鼻息が荒くなるのは、よくあることです。鼻をフンフンと言わせて鼻の中にある違和感を何とかしようとしている様子です。これを確認できている場合には、確実に鼻に不具合が起きていることがわかります。それが原因で鼻息が荒くなるのですから、必ずその中に原因は隠れています。
猫にも喘息のような症状を示すものがあります。猫にとっても咳が止まらない状態というのは、苦しく辛いものです。もっと苦しくなると生活自体が困難になります。その先に肺炎や心筋症などの病気が潜んでいないかどうか?を確認をしながら、とにかく鼻息が荒い程度だからと、放置することのないようにしてください。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。