愛犬に洋服を着させるときに、大暴れされてなかなか着させることが出来ない。
そんなお悩みを持っている飼い主さんへ。
これさえ見れば楽々♪洋服を着させられるコツをご紹介していきたいと思います。
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬の洋服を着させるメリットとデメリットとは?
賛否両論がある犬のお洋服問題です。
「洋服を着させるのは犬の体調などの為です!!」
「犬は洋服なんて着たくないでしょう!!」
など様々な意見があります。
犬の洋服のメリットとデメリットをご紹介していきます。
出典元:https://www.shutterstock.com/
メリットとは
・防寒対策にバッチリ
・怪我や皮膚病で直接掻いてさらに傷付けない為
・お店に入店するときの抜け毛の対策
寒さに弱い犬種などは、冬に洋服を着させるメリットは多くあります。
また体温調節がなかなかうまく出来なくなってきた老犬などは、体温を逃がさないでくれる洋服は良いでしょう。
現在は、室内で犬を飼うことが増えてきて寒さに慣れてない犬もいます。
散歩のときに寒くないように洋服を着させてあげるのは、犬にとっても良いことでしょう。
出典元:https://www.shutterstock.com/
デメリットとは
・動きにくいのでストレスが溜まる
・こまめに取り替えないと、毛やフケなどで不衛生になる
何も着ていない状態よりは、動きが制限されるのでストレスが溜まりやすいでしょう。
また洋服をこまめに取り替えないと、犬の毛と洋服の繊維が擦れて毛に毛玉ができたり、フケの原因になるのでそれがデメリットでしょう。また布が擦れるので静電気も起こりやすいです。
ベーシックな着させ方とは?
まず最初にベージックな着させ方です。
①まず頭から洋服を通します。
②前足を片方ずつ洋服の袖部分に入れていきます。
②背中の布をお尻の方まで引っ張りましょう。
初心者さんはどうする?
出典元:https://www.shutterstock.com/
このようなタイプはとても可愛いですが犬も動きにくく、着させるのも難しいです。
洋服に慣れてから着させるようにしましょう。
初心者さんの場合は、
『着させやすい服を選ぶ』ことにまず注目してください。
最初からボタンでとめたり、複雑な構造になっているタイプを着させると時間がかかり、犬にさらなる不快感を与えてしまいます。
不快感を一度与えると、次に着させるのがさらに大変になってしまいます。
ここは簡単で素早く着れる洋服を選ぶことに専念して下さい。
生地が伸び縮みするような素材のもので、軽いタンクトップタイプのから始めてみるといいかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/radica/m1020-1004/
楽に着させるコツとは?!
楽々♪簡単に着させるコツをご紹介していきたいと思います。
素早くだけど丁寧にするのがポイントです。
①犬を膝に乗せて安定した座りかたにさせる
②首元をすぐに着れるように、手繰り寄せておく(片手で)
もう一方の手は、犬を包み込むように安定させておく
③犬の視界を遮断しないように注意する
(視界が見えなくなると嫌がります)
④素早く頭から洋服を着させる
⑤前足を入れる時に、狼爪に引っかからないように穴に注意しながら足を入れていきましょう。
⑥腰まで洋服を引っ張れば、完成です。
⑦最後に大好きなおやつをあげましょう。洋服をきればおやつがもらえるというイメージ作りが大切です。
文章では分かりにく場合には、動画を参考にしてみて下さい。
犬が痛い思いをしてしまうと、ますます洋服キライになってしまうので丁寧で素早くが基本です。
洋服を着ることを嫌がる犬は、慣れるまで誰かに手伝ってもらいましょう。
大好きなおやつを与えながら着替えさせたり、なでなでしたりして洋服から意識を逸らしましょう。
洋服は伸縮性のものを選び、素早く終わらせましょう。
着替え終わったら「よく頑張ったね〜!」とたくさん褒めて、
洋服を着る=いいことがある
という印象を犬に持ってもらいましょう。
YouTube
出典:犬のお洋服の着せ方脱がせ方https://www.youtube.com/watch?v=kvWmx4pKgpU
愛犬の洋服を着させるコツは素早く丁寧に怖がらせないのが大切です。
洋服を好きになってももらう為に、着替え終わったらオヤツも忘れずにあげましょう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。