犬種によっても肉球の柔らかさは異なり、肉球の形により性格が分かるといった説も出ている犬の肉球ですが、犬にとっては大切な部位でありたくさんの役割を果たしています。肉球について詳しく追求したいと思います。
肉球の構造
肉球は5つの部位があります。一番知っている部位が、爪ですね。爪の下に指球と呼ばれる4つの部位があり更に下に掌球、狼爪、手根球と続きます。
私達がよく触る、ぷにぷに柔っかい肉球は、衝撃吸収材という役割を果たしていて
地面の衝撃を吸収しています。一番下にある、手球根は、ブレーキの役割を果たしているそうです。
肉球には汗腺があるのか
基本的に犬は汗をかかないと言われていると思いますが、実は肉球に汗腺があり肉球でも体温調節をしています。
愛犬の足からポップコーンの匂いがする事があると思いますが、どうやら匂いの元はバクテリアやキノコ菌と呼ばれるものだそうです。
犬が肉球を舐めるのには、いろいろな意味があると予想できますがあまり舐めすぎてしまうと炎症を起こしてしまう可能性があるので気をそらす事が必要です。
あまりにひどく炎症している場合は動物病院を受診しましょう。
愛犬の肉球をチェックしてみましょう
肉球がカサカサ・・・ひび割れしている
人間と同じで、犬の肉球は乾燥してしまうとひび割れしてしまいます。犬は、散歩する際、アスファルトや石の上を歩く機会が多く、傷がついてしまう可能性が高いです。
日頃から、ケアしてあげましょう。
もしかしたら、ストレス症状?
犬はストレスを感じた時や、何もやることがなくて暇だと感じた時に肉球を舐める傾向にあるそうです。肉球を舐めすぎると、炎症してしまうので気分転換をさせてあげましょう。
肉球ケア方法
肉球を覆う毛は、怪我のもとになります。愛犬が気にして、足の裏を舐めている時の原因としても伸びている毛が気になるという理由があります。
バリカンで切って綺麗にしましょう。
その後に、マッサージをするようにクリームをすりこんでください。犬が舐めてしまっても安心出来る成分のクリームを選びましょう。
肉球ケアで注意したいこと
意外と多いのが散歩の後にウェットティッシュで拭き取っています。毎回、清潔に洗っています。というパターンです。
犬の肉球は、水分を蒸発させやすいとされていて、雑菌の繁殖が起こりやすいそうです。乾燥しているタオルやティッシュで足の裏を拭き取るだけで、本来は充分とされています。
ただ、汚れがあまりにもひどい場合は水を使用して流してあげましょう。洗い流した後は、しっかりと拭き取って下さい。
オススメ肉球クリーム
DHC 肉球ケアクリーム(20g)
DHCのケア用品です。
リピート率がなんと96%と高いです。犬は、肉球が気になって舐めやすいと
思いますが、成分が食品にも使用されているものなので、安心して使用する事
が出来ます。
肉球クリーム(1コ入)【ペッツルート】
原産は、長野県です。
香りはハーブの香りで肉球を保護してくれます。
肉球が柔らかくなる事でフローリングで滑ることをなくすという
効果があるそうです。
毎日キレイ らくらく肉球ケアシート CS-04(30枚入)
シートタイプです。
特殊のシートで細かな汚れも取り除きます。
使い切りタイプなので衛生的です。
ホームバーバー 部分カットバリカン(1コ入)【ドギーマン(Doggy Man)】
肉球クリームを塗る前に、ムダ毛のカットをしましょう。部分カット用で軽いです。振動も少ないので犬がびっくりすることも、ほぼないでしょう。
パウクリン(100mL)[快適いぬ生活]
皮膚病は足裏から侵入する事も・・・?
足裏除菌・保護スプレーです。
肉球保護クリームを塗った後に保護する目的で使用する事も出来ます。
また、怪我をした犬が足を舐める事を防止するといった事にも使用出来ます。
犬に靴を履かせるメリットとデメリット
犬に靴や靴下を履かせるというのには、賛否両論あると思いますが
メリットとデメリットをあげてみたいと思います。
メリット
・怪我をしてしまった時に傷口を保護する事ができる。
・アスファルトによる怪我を防ぐ事ができる。
デメリット
・ストレスを感じる事がある。
・売っているお店が少ないうえに、サイズが合わない事がある。
肉球は触ってとても気持ち良くて愛犬のお気に入りの部分の一つな人も多いかと思いますが、犬にとってもとっても大切な部分です。
日頃の体調管理のチェックの目安としてしっかりケアをしてあげましょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。