猫のひげはどんな役割をしているの?

猫の特徴ともいえるひげ。いったいどんな役割を担っているのでしょうか?? 2018年06月14日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の豆知識猫のカテゴリ - 猫の豆知識
  • VIEW:363

猫のひげはこんな所に生えている

出典元:https://www.pakutaso.com/

ひげの位置と名前は

目の上のひげ  上毛(じょうもう) 約6本
頬骨辺りのひげ 頬骨毛(きょうこつもう) 1~2本
鼻の横のひげ  上唇毛(じょうじんもう) 約16本
顎のひげ    頭下毛(とうかもう) 短毛数本

です。

顔にある全てのひげの先端を線で結ぶと、丸い円になります。
口の両側に生えているひげは、体の幅以上に横に伸びています。
猫のヒゲは全部で約50~60本生えていると言われています。

前足の後ろ側にも「手根球」という短いひげは生えていて、これも顔のヒゲ同様に敏感です。
特に狩りの際、暗闇の中で動く獲物の存在を感知するために役立てているようです。

ひげの役目

猫の顔には、口の左右、両目の上、両側の頬と計3カ所ひげが生えています。

猫のひげは、周りの環境をチェックする高感度センサーになっています。
ひげの根元にはたくさんの神経が集中していて、先端が何かに触れたり、微妙な振動を感じたりすれば、すぐさまその情報が脳に伝わるようになっています。

猫は実は目が悪いので、その分をひげでカバーするために、敏感に情報をキャッチしているのです。

猫のひげは、周りの環境をチェックするセンサーになっています。
顔周りのひげは丸く円を生えていて、ひげの先端が少し当たっただけでも感知することが出来ます。

狭い所を通る時にはヒゲをいっぱいに広げて、まず顔をちょっと入れて、ひげがあたらないか確かめます。ひげで体が通れるかなどを瞬時に判断します。そのため、壁にぶつかったり挟まってしまうことがありません。

空間把握能力や平衡感覚をひげで保っているため、ひげがなくなってしまうと不安から全く動かなくなってしまう猫もいるそうです。

ひげって、猫が行動するのに重要で必要不可欠なパーツなんです。

ひげで感情がわかる

ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード

出典元:https://www.pakutaso.com/

猫のひげをじっと観察して、猫の気持ちを判断する材料として役立ててください。

猫のひげをよく見ていると、様々な角度に動いていることが分かります。
猫のひげは感情によって変化しますので、ひげを見れば猫の気持ちを判断できると言ってもいいでしょう。

平常心の時は、ひげは自然に垂れ下がっています。

ふんわりと下を向いているときは「眠たい時」「リラックスして落ち着いた気持ち」の表れです。ウトウトお昼寝中の猫のひげは、の状態です。
ひげが下を向いていて、さらに毛繕いなどを始めた場合は、眠りに入るタイミングなので、そっとしておいてあげましょう。

ひげが前を向いている、全体に広がっている時は、「遊びたい気持ち」「興奮してワクワクしている気持ち」「ちょっと緊張している気持ち」など興味がある時です。
興味を引かれるものを見つけると、ひげはピーンと前を向きます。猫じゃらしなどで遊んでいて、狙っている時もひげは前を向いています。これはセンサーであるひげを前に向けて、情報を集めようとしています。

猫のひげが後ろを向いている時は、「怖い気持ち」「警戒している気持ち」の表れです。
ひげは頬のほうに引っ張られるように後退します。

ヒゲが上を向いている場合は、「嬉しい」「喜んでる状態」です。
遊んで欲しいときは、この状態になることが多いです。

しっぽや目の動きとあわせて観察すると、もっと猫の気持ちが分かってきますよ。

ヒゲを抜いたり切ったりしないで

ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード

出典元:https://www.pakutaso.com/

ひげの役割は「方向感覚を保っている」「獲物などとの距離感を計っている」大事なアンテナです。
絶対にひげを切ったり抜いたりしてはいけません。

ヒゲを切ってしまうと空間把握が出来なくなり、フラフラしたり、あまり動かなることもあります。

いつの間にか、折れたり、切れたり、抜けたりもします。 
しかし、しばらくするとまたきれいに生え揃ってくるので安心してください。

猫のヒゲが長くて困ることは特にありませんよ。

ヒゲ周辺の病気

猫がストレスを感じてニキビダニ症を発症すると、皮膚炎が原因で猫のひげが抜けることがあります。

猫のニキビダニ症とは、皮膚表面や毛包、皮脂腺にニキビダニが寄生します。
それが原因で炎症を起こした症状のことを指します。
眼や首、頭部などに発症することが多いです。

猫にとってストレスは、様々な病気を引き起こすきっかけにもなるので、気をつけましょう。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事