かわいらしい子犬でも、甘噛みは勘弁してほしいというのが飼い主さんの思いではないでしょうか。甘噛みの直し方のカギは、その原因を知ることにあります。また、甘噛みが現れる前の予防も非常に大切です。
1.子犬の甘噛みとは?

出典元:https://www.shutterstock.com/
生後3ヶ月ごろから、人の手指やヒラヒラした服を噛むような行動をとる子犬は多いもの。では、なぜ子犬は甘噛みをするのでしょうか。
大きな原因のひとつが、「歯の生え変わりによるムズムズ」です。乳歯が抜け、永久歯が生えてくるまでのあいだは、口の中がムズムズするため、何かを口に入れたくなります。このような原因で起こる甘噛みは、ごく自然な行動であり、多くの犬に見られるものです。
他にも、遊びの延長でじゃれついて甘噛みをするケース、狩猟本能や縄張り意識を表すために甘噛みするケースもあります。また、自分と飼い主のあいだの順位を確認しようと、飼い主を降伏させるために甘噛みをするケースもあるようです。
2.甘噛みの直し方
先述したように、一口に甘噛みといっても、原因によってさまざまな性質のものがあります。大切なのは、どのような原因で甘噛みをするのかを見極めることです。子犬をよく観察し、甘噛みをする原因に応じた直し方を考えてみましょう。
歯の生え変わりによるムズムズ
歯の生え変わりを原因として起こる甘噛みは、自然な欲求ですから、無理に直そうとするとストレスを与えてしまうかもしれません。噛んではいけないものを噛んだときにははっきりNOを示し、代わりに噛んでもよいおもちゃなどを与えてあげるのがよいしつけと言えそうです。
遊びの延長
遊びの延長で甘噛みをする子犬に対しては、噛むと遊びの時間が終わってしまうことを教えることが有効でしょう。甘噛みをしたその瞬間に遊びをやめ、無視することで、甘噛みをやめる可能性があります。
順位確認
順位確認をするために甘噛みするケースにおいては、飼い主との主従関係をしっかりと教えてあげることが大切です。子犬が指示に従えば、思い切り褒めてあげてください。飼い主は子犬にとって信頼できるリーダーであることを認識させてくださいね。くれぐれも怒鳴ったり叩いたりすることは禁物です。

出典元:https://www.shutterstock.com/
3.甘噛みの予防方法
甘噛みをしたら、すぐさまやめさせることも大切ですが、甘噛みが表れないように予防すること、噛んでほしくないものを区別することも大切です。
甘噛みをしやすい服があれば、その服は子犬の目の前で着ないほうがよいでしょう。また、ストレスが溜まって甘噛みを引き起こしている場合は、ストレスを取り除くことで、甘噛みを予防できる可能性があります。
また、噛んでもよいおもちゃを与えることで、噛みたい欲求を満たしてあげることもよい予防方法となるでしょう。おもちゃは、誤飲しにくいものを選んであげてくださいね。

出典元:https://www.shutterstock.com/
4.痛くない甘噛みもしつけをしましょう
甘噛みされても痛くないからと、噛ませておく飼い主もいますが、できる限りやめさせる努力は必要です。自分が強いと思い込んで大きくなった犬は、噛む力が強くなったとき、他人にケガをさせてしまうおそれがあります。
しつけをしなくても甘噛みしなくなる犬もいますが、しつけをしなければ噛み癖が残ることもあります。ですから、やはりしつけは必須です。
1回のしつけで甘噛みが直ることはありません。日々の積み重ねが大切です。また、原因はさまざまですから直し方は1つではありません。子犬をよく観察し、その子犬にあった方法で根気強く教え、飼い主の指示に従ったときは思い切り褒めてあげてくださいね。飼い主、子犬ともに快適に過ごせるよう、しっかりと信頼関係を築きましょう。
著者情報
 
  UCHINOCO編集部
      UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
