しっぽが曲がってると縁起がいい⁉尾曲がり猫の魅力を徹底解説

猫のチャームポイントの一つともいえる尻尾ですが、なかには「尾曲がり猫」と呼ばれる特徴的な尻尾の形をしている猫がいるのをご存知ですか?
実は、この尾曲がり猫は、日本各地で縁起がよいとされている猫なんです。
本記事では、そんな尾曲がり猫の魅力について解説していきます。 2025年09月12日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫と暮らす猫のカテゴリ - 猫と暮らす

「尾曲がり猫」ってどんな猫?

出典:https://www.shutterstock.com

猫の尻尾と聞くと、一般的に細長い形をイメージする人は多いでしょう。
しかし「尾曲がり猫」は、その言葉の通り尻尾が途中で曲がっている猫のことを指します。
尾曲がり猫が生まれる理由については「仙椎(せんつい)」と呼ばれる、脊椎と尾椎をつなぐ骨の数が関係していると考えられています。
猫には仙椎が3つあるのが一般的であり、仙椎によって猫特有の長くしなやかな尻尾を形成しています。
しかし仙椎の数が2つの場合、その分尻尾が短くなったり曲がったりするとされています。

ちなみに、尾曲がり猫の特徴ともいえる曲がった尻尾については「フックのように曲がった尻尾が幸運を引き寄せてくれる」として、幸運の象徴として古くから親しまれているようです。

尾が曲がっているのは猫の健康に問題ないの?

出典:https://www.shutterstock.com

一般的な猫がまっすぐな尻尾をしていることから、なかには「尻尾が曲がっているのは健康上問題ないの?」と不安になる人もいるかもしれませんね。

生まれつき尻尾が曲がっている猫については、江戸時代に海外からやってきた尾曲がり猫の遺伝子が受け継がれてきた証拠であり、基本的には健康上の問題は特にないとされています。
なお、生まれつき尻尾が曲がっている猫であっても、遺伝子の変異によって尻尾の形が変わるマンクスと呼ばれる猫については、マンクス症候群という遺伝子性の疾患が表れる場合があります。

また、生まれつきではなくケガなどによって尻尾が曲がってしまった猫についても注意が必要です。
ドアに挟まった・踏んでしまったなどの事故が原因で尻尾が曲がっている場合、骨折や神経の損傷といった健康トラブルにつながる可能性があります。
そのため、後天的に尻尾が曲がっている猫については、いつもと様子がおかしいようであれば病院に相談してみることをおすすめします。

尾曲がり猫の種類&見分け方

出典:https://www.shutterstock.com

同じ尾曲がり猫であっても、その形は猫によってさまざま。
ここからは、尾曲がり猫の種類や見分け方について解説します。
種類によって見た目の印象が違うため、ぜひ探してみてくださいね。

ポピュラーな尾曲がり猫「かぎ尻尾」

尾曲がり猫のなかでも、特にポピュラーなものが「かぎ尻尾」。
鍵のように、尻尾の途中または先端が曲がっているのが特徴です。
キャンディケインのように先端が丸く曲がっていたり、90度にクキッと曲がっていたりするため、多彩なバリエーションの尾曲がり猫を発見できるでしょう。
「幸運の象徴」として知られる、尾曲がり猫の代表といえる種類です。

小さくて可愛い「だんご尻尾」

「だんご尻尾」とは、短い尻尾の先端が団子のように丸く巻かれている猫のことです。
尻尾の先端がないように見えることから、一見すると断尾されているように見えるかもしれませんが、基本的に遺伝によるものですので大丈夫ですよ。
小さい尻尾がとても可愛らしく、一目で分かる特徴的なフォルムをしています。

猫好き必見!長崎の「尾曲がり猫神社」とは?

出典:https://www.shutterstock.com

幸運の象徴として多くの人から愛されている尾曲がり猫。
実は長崎にはそんな尾曲がり猫にあやかった神社「尾曲がり猫神社」があります。
ここからは、猫好きならぜひ一度訪れてほしい「尾曲がり猫神社」について紹介します。

猫の健康長寿を祈願する神社

「尾曲がり猫神社」とは、長崎市銀屋町に位置する小さな屋内型の神社です。
「長崎ネコ学会」という団体が運営しており、神社としてだけでなく、SNSを通した保護猫活動も行っているのが特徴です。
「尾曲がり猫」という言葉を作った神社でもあり、境内では猫の健康成就と飼い主さんの開運・幸福を祈願しています。

施設内には招き猫をはじめとした猫グッズが数多く飾られており、猫好きにとってはまさにユートピア!
商売繁盛や招福をお祈りする小さな猫たちや拝殿にいらっしゃるご神体の猫神様は、写真におさめたくなる可愛らしさがありますよ。
境内にはお賽銭箱も用意されており、参拝者からのお賽銭は全国の保護猫活動の支援に全額寄付されています。
愛猫の幸せだけでなく、家族を探し続けている保護猫たちの幸せも応援できる素敵な猫パワースポットです。

長崎は尾曲がり猫の歴史が深い場所

「尾曲がり猫神社」がある長崎は、実は尾曲がり猫のブームの火付け役ともいえる場所です。
尾曲がり猫は元々インドネシアに生息しており、日本で注目されたのは江戸時代。
害獣であるネズミを捕獲する役割を持つ動物として、東インド会社の貿易船に乗ってやってきたのが尾曲がり猫であり、当時日本と西洋の貿易の窓口を担っていた長崎出島を中心に全国へ広がっていったとされています。

なお、尾曲がり猫がやってくるまで、日本では尻尾がまっすぐな猫は不吉なものとされていました。
その理由は一説によると「鍋島猫化け騒動」として有名な佐賀県のお家騒動にあるとされています。
藩主を苦しめた怪猫(=化け猫)が、元々まっすぐの尻尾をしていたためです。
「尻尾がまっすぐな猫は老成すると化け猫になる!」という噂が広まったことから、まっすぐな尻尾の猫に対する印象があまりよくなかったとされています。

そこで登場したのが長崎の商人が連れてきた「尾曲がり猫」。
「尻尾がまっすぐではないので、二股尻尾の化け猫にならない」という噂から、江戸の人々から受け入れられ、全国的に尾曲がり猫が広まっていたというエピソードがあります。

ちなみに、尾曲がり猫の生息数の8割はなんと長崎。長崎観光をしている際にも、街のあちこちで尾曲がり猫や尾曲がり猫をモチーフとしたお店を発見できますよ。

おみくじ&御朱印は全国の猫好き必見!

猫の健康・長寿を祈願できる場所だからこそ、尾曲がり猫神社で授かれる縁起物・おみくじにも猫がたくさん!
特に注目してほしいのが、施設内のガチャガチャで買える「尾曲がり猫神社おみくじ」もありますよ。
カプセルの中には小さな招き猫のおまけと一緒に、猫の形のカラフルな紙が入っています。
この紙は通称「おにゃがい猫」と呼ばれており、紙に願い事を書いて施設内のおみくじ掛けにくっつけることで、願い事の成就を祈願できますよ。

御朱印については、七夕などの期間限定で授かれるデザインも!
可愛い猫や招き猫をあしらった御朱印は、猫好きならつい集めたくなるでしょう。

他にも、幸運・厄除けのお守りとして知られる猫の髭を保管する「おひげ保管ケース」などといった、猫好きならではのニッチな縁起物も。縁起物やお守りを見ているだけでも楽しくなりますよ!

幸運を呼ぶ「尾曲がり猫」について詳しくなろう!

出典:https://www.shutterstock.com

一般的な猫とは少し違った個性的な形の尻尾を持つ「尾曲がり猫」。
日本国内で古くから親しまれており、現在でも長崎を中心に全国各地で数多く存在しています。
尾曲がり猫の数だけ尻尾の形が違うため、ぜひあなたの「推し」といえる尾曲がり猫を探してみてくださいね。

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事