ペット供養・仏壇が持つ意味について
出典:https://www.shutterstock.com
人が亡くなった際には、葬儀の後にお墓や仏壇を用意するという考え方が一般的ですが、ペットの供養・仏壇については必ずしも必要ではありません。
では、なぜ亡くなった愛犬を供養し、自宅に専用の仏壇を置く人が多いのでしょうか?
その理由には、亡くなった愛犬との「心のつながり」を感じたいと考えるからです。
「ペットロス」という言葉が一般的に使われているように、愛犬が亡くなる悲しみは飼い主さんの心身に大きなダメージを与えてしまいます。
生き物はみんないつか亡くなってしまうことを頭では理解できていても、いざ目の当たりにするとなかなかその現実を受け入れがたいものです。
そこでペットを供養し、自宅に仏壇を用意することで、仏壇に飾った写真や遺骨を通して「亡くなった愛犬がここにいる」という安心感を得られます。
毎日仏壇を介して亡くなった愛犬に話しかけたり、祈りをささげたることで、心を落ち着かせながら少しずつ愛犬の死を受け入れていくことができるのです。
また、犬用の仏壇は愛犬との生活を思い出し、家族の絆を深める意味もあります。
家族みんなで手を合わせたり、愛犬との思い出話に花を咲かせたりすることで、たとえ犬が亡くなっても、家族の絆が存在することを実感できるでしょう。
犬の供養方法・供養スペースにはどんなものがあるの?
出典:https://www.shutterstock.com
近年は「ペットも家族の一員」という考え方が一般的になっていることから、愛犬の供養方法や供養スペースも多様化しています。
ここからは、愛犬の供養方法や供養スペースの種類について、それぞれの特徴やメリットとともに解説します。
供養にかかる費用を抑えられる「合同墓」
「合同墓」とは、他のペットの遺骨と一緒に埋葬するタイプの供養スペースです。
火葬後のペットの遺骨は霊園に引き取られた後、一つのお墓に他のペットの遺骨と一緒に埋葬されます。
お墓を購入したり、個別の埋葬場所を借りたりする必要がないため、供養にかかる費用を抑えられるのがメリットです。
また、定期的な供養・掃除についても霊園の管理人が行ってくれるので、忙しくてなかなかペットのお墓参りに行けない飼い主さんも安心です。
しかし手頃に利用できる反面、他のペットの遺骨と一緒に埋葬されるため、一度埋葬してしまうと後から愛犬の遺骨を取り出すことはできません。
気軽にお参りができる「納骨堂」
「納骨堂」とは、霊園内の個別ロッカーなどで愛犬の遺骨を保管できる供養スペースです。
遺骨を個別に供養できるうえ、屋内施設での管理となるため気軽にお参りができるでしょう。
供養方法が決まっていない間の遺骨の保管場所としてもおすすめです。
また、近年は飼い主さんとペットが一緒に入れる納骨堂も増えているため「亡くなった後もずっと愛犬と一緒にいたい」という人にも適しているでしょう。
愛犬にぴったりなお墓を用意できる「個別墓」
「個別墓」とは、愛犬一匹ごとに個別で専用のお墓に埋葬できる供養スペースです。
墓石や埋葬スペースのデザインを飼い主が自由に決められることが多く、亡くなった愛犬の写真プレートを付けたり、名前や愛犬へのメッセージを彫ったりすることもできます。
自由度が高い分、墓石の購入や埋葬スペースのレンタルにかかる費用が高くなる傾向にあります。
旅立った愛犬といつも一緒「手元供養」
「手元供養」とは、火葬後のペットの遺骨を骨壺やアクセサリーなどに入れて手元に置いておくという供養方法です。
仏壇に遺骨を置くというスタイルも、手元供養の一つです。
亡くなったペットを常に一緒にいられるため、毎日供養できるうえペットロスのケアにも適しています。
手元供養には多彩なスタイルがあるため、自分が供養しやすい・心を落ち着けられる方法を取り入れることが大切です。
愛犬の供養に使うペット用仏壇の選び方
出典:https://www.shutterstock.com
犬の供養に使う仏壇にはさまざまな種類やデザインがあるため、選び方に悩む飼い主さんも多いでしょう。
デザインや素材、サイズなどといった観点からチェックし、毎日供養しやすいものを選ぶことでより愛犬も飼い主さんもうれしい仏壇を用意できるでしょう。
ここからは、愛犬の供養に使うペット用仏壇の選び方のポイントについて解説します。
「素材」は自分の好み・お手入れのしやすさで選ぶ
犬用の仏壇は木材やガラスなどのさまざまな素材が使われていますが、自分の好みやお手入れしやすさを重視して選びましょう。
木製の仏壇はあたたかみのある雰囲気で、さまざまなデザインの部屋やインテリアと調和します。
しかし、湿気を吸い込みやすい素材であるため、こまめなお手入れやカビ対策が必須です。
ガラス製の仏壇は透明感のある洗練された見た目から、仏壇っぽさを感じにくい傾向にあります。
布などで軽く拭くだけで汚れを落とせるため、お手入れも簡単です。
その反面、割れやすい素材なので設置場所や取り扱い方に注意が必要です。
お手入れのしやすさを重視するなら金属製の仏壇もおすすめです。
ステンレスなどの素材であればサビに強いため、きれいな状態を長くキープしやすいでしょう。
仏壇を設置したい部屋の雰囲気や、愛犬の生前のイメージなども踏まえてぴったり合う素材を選ぶことが大切です。
仏壇の「サイズ」は設置場所に合わせて
犬用の仏壇のサイズは、設置場所の広さに合うものを選びましょう。
犬用の仏壇には、ミニ仏壇から大型のものまでさまざまなサイズがあります。
ミニ仏壇はテーブルや棚の上などへ気軽に設置できますが、仏具やお供え物を置くスペースが限られている傾向にあります。
中型~大型の仏壇の場合、遺骨だけでなく仏具やお供え物もまとめて置けるのがメリットです。
その反面、広い設置スペースが必要になるのでマンションやアパートなどの狭い部屋に置くと生活スペースを圧迫してしまう可能性があります。
供養スタイルに合った「デザイン」を選ぼう
犬用の仏壇を用意する際には、自分がイメージする供養スタイルに合わせたデザインかどうかもチェックしておきましょう。
同じ犬用の仏壇でも、写真と骨壺を一緒に保管できるものや、骨壺なしで写真のみを飾るものなどがあります。
遺骨を手元に残しておきたいかどうかでも、ぴったり合う仏壇のデザインは変わってくるため、自分がどのように愛犬を供養してあげたいかを明確にしておいてくださいね。
加えて、一般的な仏壇とは違うインテリア感のあるデザインを選べば、部屋の雰囲気へ自然になじむものが探しやすくなりますよ。
愛犬の供養におすすめのペット用仏壇4選!
出典:https://www.shutterstock.com
愛犬一匹一匹に合わせたスタイルで、丁寧に供養できるのが犬用の仏壇の魅力ですが、具体的にどのようなデザインがあるのか分からない飼い主さんもいるかもしれませんね。
ここからは、愛犬の供養におすすめの仏壇をいくつか紹介します。
愛犬の供養におすすめの仏壇(1)アイナ ペット仏壇
曲木による丸みを帯びたおしゃれなデザインが特徴の木製ペット仏壇です。
引き出し式の骨壺収納スペースがあり、5~6寸サイズであれば骨壺のみ、4寸までの骨壺であれば骨袋のまま保管できます。
自然な木目を生かしたナチュラルな雰囲気は、部屋や亡くなった愛犬の写真を明るく演出してくれるでしょう。
フォトフレーム部分は2枚のアクリル板で挟む構造であるため、飾り方の自由度も高め。
2Lサイズの写真を1枚飾るだけでなく、L判の写真2枚を飾ったり、写真なしで骨壺が見えるように飾ったりすることもできます。

愛犬の供養におすすめの仏壇(2)ディアペット ペット仏壇クリメイションハウス
初めてペット供養をする飼い主さんにおすすめの、ペット仏壇セットです。
仏壇本体に加えて、おりんや香炉などの仏具、線香・ろうそくなどがセットになっているため、設置したその日から供養ができますよ。
仏壇本体は家具にも使われる丈夫な木材を使用。
お家をイメージしたかわいいデザインなので、場所を問わず飾りやすいでしょう。
屋根を開けると骨壺収納スペースになっており、3~4寸までの骨壺を保管できます。

愛犬の供養におすすめの仏壇(3)ペット用仏壇 Memoriウッド
安定感のあるワイドサイズで、大きめの骨壺を飾りたいときにおすすめのペット用仏壇です。
6寸の骨壺まで対応しており、3~4寸のサイズであれば2個一緒に飾ったり、生前の愛犬が好きだったおもちゃと一緒に飾ったりすることもできます。
骨壺の収納スペースの下にはスライドテーブルが付いており、供養の際に引き出せば、仏具やお供え物などを置くスペースとして使えますよ。
テーブルの下には引き出しが付いているのもうれしいポイント。
毎日の供養に使うろうそくや線香を収納したり、大切な愛犬の写真などを入れておいたりするのもよいでしょう。

愛犬の供養におすすめの仏壇(4)ペット仏壇仏具虹の架け橋kobe ペット仏壇 仏壇仏具セット
愛犬のイメージや飾る部屋の雰囲気に合わせて選べる、豊富なカラーバリエーションが魅力のペット用仏壇セットです。
骨壺保管スペースは、扉のノブを引き上げるだけで簡単に開けることができ、生前に好きだったおもちゃや首輪などと一緒に飾るのもよいでしょう。
また、本体下部には仏具などを置けるスライドテーブルや、ろうそく・線香などを保管できる引き出しも完備。
仏壇のカラーに合わせた仏具も付属しているので、毎日明るい気持ちで愛犬の供養ができるでしょう。

愛犬をより丁寧に供養したい。ペット仏壇の正しい飾り方は?
出典:https://www.shutterstock.com
ペット用仏壇に関しては、人用の仏壇のように宗派による厳格なルールがありません。
そのため、飼い主さんが供養しやすいように飾ることが大切です。
一般的なペット用仏壇の飾り方としては以下のような仏具の配置になるため、飾り方に迷った際には参考にしてみてください。
≪一般的な仏壇の飾り方≫
・写真立て:仏壇の中央に配置する
・花:ペットの好きだったものを仏壇の左右に飾る
・おりん:仏壇の最下段・右側に置く
・お供え物:愛犬が生前に好きだったおやつなどを小皿に入れて仏壇の前に置く
・線香立て・香炉:写真立ての前に配置する
ペット用仏壇を用意して、心を込めて愛犬を供養しましょう
出典:https://www.shutterstock.com
ペット用仏壇は、愛犬が亡くなった後もつながりを感じられる大切なものです。
愛犬のイメージや飼い主さんが扱いやすいものを選ぶことで、毎日の供養がしやすくなります。
本記事で紹介した選び方やおすすめの商品も参考にしながら、心を込めて愛犬を供養してあげてくださいね。
・ペット仏壇仏具 ピースフリー 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/peacefully/pea2011267/
・DEAR PET 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/dearpet/f00ak01stpg/
・ペット仏壇仏具虹の架け橋kobe 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/nijinokakehashikobe/memoriwood/
https://item.rakuten.co.jp/nijinokakehashikobe/totalset2/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。