愛犬の熱中症を防ぐ!クーラーの適切な使い方や暑さ対策グッズを紹介

夏の厳しい暑さから愛犬を守るためには、室内環境をしっかりと整えることが大切です。
本記事では、愛犬の熱中症予防に欠かせないクーラーの適切な使い方を詳しく解説します。
快適な環境づくりのコツや暑さ対策グッズも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 2025年08月27日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

暑さに注意!犬にとって快適な室温とは?

出典:https://www.shutterstock.com

犬は人間と比べて体温調節が苦手です。特に夏の時期は、室内でも熱中症になるリスクがあるため、適切な室温管理が欠かせません。
まずは、犬が暑さに弱い理由や、犬にとって快適な室温の目安について詳しく解説します。

なぜ犬は暑さに弱いの?

犬の体には、体温を調節するための汗腺が少なく、人間のように汗をたくさんかくことができません。また、全身が被毛に覆われており体温を外に逃がしにくいため、犬は暑さに弱いといわれています。

犬は汗をかく代わりに、ハァハァと口呼吸で体温を下げようとします。しかし、室温が高すぎると呼吸だけではうまく体温調節ができません。体温を下げられず身体に熱がこもった状態が続くと、熱中症になるリスクも高まります。

熱中症になりやすい犬の特徴

犬の種類や体質によって、体温の上がりやすさには差があります。特に次のような特徴を持つ犬は熱中症に注意しましょう。

・鼻先が短い犬(短頭種)
・被毛が多い犬
・肥満ぎみの犬
・子犬またはシニア犬

ブルドッグやパグ、ペキニーズなどの鼻先が短い犬は「短頭種」と呼ばれ、特徴的な顔のつくりをしています。短頭種の犬たちは鼻腔や気道が狭いことから、呼吸による体温調節が苦手です。そのため熱中症になりやすい犬種として知られています。

また、分厚い被毛や皮下脂肪は体に熱をこもらせる原因となります。毛の多いダブルコートの犬種や毛の長い犬種、肥満ぎみの犬などは体温が上がりやすく、熱中症への対策が欠かせません。
子犬やシニア犬も体温調節が苦手な子が多いため、暑い時期にはしっかりと室内環境を整えてあげることが大切です。

犬が快適に過ごせる室温の目安

人間が「少し涼しい」と感じるくらいが、犬にとって過ごしやすい温度といわれています。犬が快適に過ごせる室温は22℃程度、湿度は50%が目安です。室温が低くても湿度が高いと熱がこもりやすいため、室温と湿度の両方を適切に管理する必要があります。

ただし、快適に感じる室温や湿度には個体差があります。愛犬の様子をこまめに観察しながら都度調整しましょう。

犬に適切なクーラーの使い方

出典:https://www.shutterstock.com

室内ではクーラーを適切に使うことで、愛犬が快適に過ごせる環境を整えられます。以下のポイントを押さえて、クーラーを上手に活用しましょう。

適切な温度に設定する

クーラーの設定温度の目安は22℃〜25℃です。室温が25℃を超えると熱中症のリスクが高まります。設定温度が同じでも、部屋の広さや日当たりによって体感の温度が変わるため、愛犬の様子に合わせて調整することが大切です。

除湿機能を活用する

愛犬が快適に過ごすには湿度管理もポイントです。湿度が60%を超えると犬はうまく体温を下げられなくなります。蒸し暑い日にはクーラーの除湿機能を活用して、湿度を50%程度に抑えましょう。

直接風が当たらないようにする

クーラーを使用する際は、冷たい風が愛犬の体に直接当たらないように注意が必要です。冷たい風が当たり続けると、体が冷えすぎて下痢や嘔吐などの体調不良の原因になります。
愛犬が普段過ごすスペースやケージの場所を考慮して、クーラーの風向きを調節しましょう。

犬が快適に過ごせる環境づくりのコツ

出典:https://www.shutterstock.com

暑い夏を安心して乗り切るには、クーラーの活用だけに限らず、部屋全体の環境づくりも大切です。ここでは、愛犬が快適に過ごせる環境づくりのコツを紹介します。

室内の空気を循環させる

冷たい空気は下に溜まりやすいため、クーラーを長時間使用すると犬の体が冷えすぎてしまうことも。そのためサーキュレーターや扇風機を使って部屋全体の空気を循環させることが大切です。室内の温度ムラをなくすことで部屋全体を効率的に冷やし、電気代の節約にもなります。

犬用の冷感グッズを活用する

クーラーと併用して、クールマットや大理石プレートといった冷感グッズを使うのもおすすめです。愛犬が「暑いな」と感じた時に自分で涼める環境を作ってあげると、体温調節がスムーズにでき愛犬が快適に過ごせます。

いつでも水を飲めるようにする

熱中症対策には水分補給が欠かせません。飲み水を数か所に設置したり、こまめに飲み水を交換したりするなど、愛犬がいつでも新鮮な水を飲めるようにしましょう。
水をあまり飲んでくれない場合には、ウェットフードで水分を補うのもおすすめです。

直射日光が当たらないようにする

日中の強い日差しは室温を上昇させる原因となります。愛犬がよく過ごす場所に直射日光が当たらないよう注意しましょう。カーテンやサンシェードで直射日光を遮ると、クーラーの効率が高まり省エネにもつながります。

おすすめの暑さ対策グッズを紹介

最後に、おすすめの暑さ対策グッズを紹介します。クーラーと併用して愛犬と一緒に夏を快適に過ごしましょう。

ペット用クールマット

ひんやりとした肌ざわりが心地よいクールマットです。
愛犬が過ごしているスペースに敷くだけで、手軽に暑さ対策ができます。


ペット用クールマット

ペット用大理石プレート

天然の大理石を使用しており、自然なひんやり感で愛犬が快適に過ごせます。
しっかりとした重みがあり丈夫なため、噛みぐせのある愛犬にも安心です。


ペット用大理石プレート

サーキュレーター

サーキュレーターは、クーラーの冷たい空気を循環させるのに効果的です。
部屋全体の温度を均一にでき、涼しく快適な空間づくりに役立ちます。


サーキュレーター

エアコン風よけカバー

クーラーの風が直接愛犬に当たるのを防ぐには、エアコン風よけカバーの使用がおすすめです。
冷風による体の冷えすぎを防ぎます。


エアコン風よけカバー

サンシェード

窓からの日差しを遮るには、サンシェードを活用すると良いでしょう。
室内の温度が上がるのを抑え、クーラーの効きを良くする効果もあります。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

本記事では、クーラーの適切な使い方や愛犬の暑さ対策について解説しました。

犬は人間よりも暑さに弱いため、しっかりと室温や湿度を管理する必要があります。犬の種類や体質によって暑さの感じ方が異なるので、愛犬の様子を見ながら調整することが大切です。今回紹介した暑さ対策グッズもぜひ活用して、愛犬と夏を快適に過ごしましょう。

参考サイト

WEIMALL公式ストア 楽天市場店(参照日:2025年6月30日)
https://item.rakuten.co.jp/weimall/fep01/

マックスシェアー maxshare(参照日:2025年6月30日)
https://item.rakuten.co.jp/maxshare/a12979/

エムパウジャパン楽天市場店(参照日:2025年6月30日)
https://item.rakuten.co.jp/mpowjapan/ephm702awjp-ss/

アデルフォス楽天市場店(参照日:2025年6月30日)
https://item.rakuten.co.jp/adelphos/ac1/

CREAS WING 公式ショップ(参照日:2025年6月30日)
https://item.rakuten.co.jp/creaswing/gds-0037/

著者情報

白井むぎ

2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。

オススメ

新着記事