猫が障子にイタズラをする理由は?

出典:https://www.shutterstock.com
まずは、猫が障子にイタズラをする理由について解説します。
私たち人間には理解できない、猫なりの理由があるのです。
障子を触った時の音が好きだから
障子は、触るとカサカサという紙の音がします。
猫は、この紙のこすれる音が大好きです。
これは、獲物が草むらを移動する音に似ていることから、猫が好む音だといわれています。
ちなみに、猫が紙袋やビニール袋が好きなのも、同様の理由からです。
障子は猫の手の届きやすい位置にあるため、つい触ってしまうのでしょう。
障子の先が気になる
障子は、当然ながら向こう側が見えない作りになっています。
しかし、障子の種類によっては向こう側がぼんやりと見えており、好奇心旺盛な猫は障子の向こう側がどうなっているのか気になってしまい、障子を破ってしまうことがあるようです。
障子を登りたいから
障子の骨組みは、ハシゴのような形をしています。
そのため、運動能力の高い猫はスイスイと障子を登ることができるでしょう。
特に、過去に障子の骨組みを登ったことがある猫は、以前と同じように障子が張っていても無理やり登って遊ぼうとすることがあるかもしれません。
遊んでいる
猫は、障子にイタズラをすることが悪いことだと理解しながら、あえてイタズラをしている可能性があります。
障子を触った時の音や感触が面白く、引っ掻いたら破れることも楽しんでいるのかもしれません。
障子が面白いものだと理解している猫であれば、何度障子を張り替えたところで、おもちゃが直ったと感じるだけでしょう。
猫が障子にイタズラをするのを止めさせる方法

出典:https://www.shutterstock.com/
次に、猫が障子にイタズラをするのを止めさせる方法をご紹介します。
猫にしつけをするのは難しいですが、これらの方法で猫に障子をイタズラするのは悪いことだと理解してもらう必要があるでしょう。
叱っても効果は少ない
猫が障子にイタズラをしたことに対して叱っても、思ったような効果は見込めません。
もちろん猫を叱った瞬間はイタズラを止めるでしょうが、飼い主に叱られたことを学習して、今後は障子のイタズラをしないということはあり得ません。
逆に、猫を叱ったことで猫は「飼い主に構ってもらえた!」と学習してしまい、何度も障子にイタズラをしてしまう可能性があります。
びっくりさせるのは効果あり
猫を叱っても効果は期待できませんが、びっくりさせるしつけは猫に効果的です。
猫が障子にイタズラをしたタイミングで、手をパンッと叩いてみましょう。
空き缶にビー玉などを入れたものを、猫の近くに投げるのもおすすめです。
そうすると、猫は驚いて障子にイタズラをすることを止めるはずです。
猫が障子にイタズラをすることを止めたら、すぐに思い切り褒めてあげます。
また、猫が何もしていない時にも声をかけてあげましょう。
これを続けることで、猫は「イタズラをすると身の回りに嫌なことが起こって、何もしていなければ飼い主に褒めてもらえる」と学習します。
イタズラ防止スプレーを使用する
猫が障子にイタズラをした時に、市販のイタズラ防止スプレーを使用するのもおすすめです。
障子にイタズラをした瞬間に、猫にバレないようにスプレーを吹きかけます。
そうすることで、猫は障子にイタズラをしたら嫌なにおいが発生することを学習して、イタズラをしなくなるはずです。
猫が障子にイタズラをしないようにするための対策

出典:https://www.shutterstock.com
猫が障子にイタズラをしないように、いくつかの対策をするのもおすすめです。
これらの対策をして、いちいち障子を張り替える必要をなくしましょう。
プラスチック障子に変更する
猫が障子にイタズラをするのが改善されない場合は、プラスチック障子に変更すると良いでしょう。
プラスチック障子はその名のとおりプラスチックでできているため、猫が引っ掻いても破れる心配がありません。
爪とぎの数を増やす
猫が障子を引っ掻きたいという欲求を軽減させるために、部屋のさまざまな場所に爪とぎを設置するのもおすすめです。
猫が爪とぎグッズで十分に爪とぎをすることができれば、自然と障子へのイタズラも減っていくでしょう。
厚紙を張り付ける
見た目は悪くなりますが、ダンボールなどの厚紙を障子に張り付けるのも良いでしょう。
厚紙を張ることで、物理的に障子にイタズラができなくなるはずです。
障子に厚紙を張り付ける方法は、コストがかからずに簡単に行うことができます。
両面テープでイタズラができないようにする
障子の端から端まで、両面テープを張るのも良いかもしれません。
これも見た目は悪くなってしまいますが、猫は障子に触ろうとした時に両面テープが肉球に張り付いて、とても嫌がります。
猫は嫌がることを進んで行う動物ではないため、「障子はベタベタして気持ち悪い!」と学習してくれれば、障子に近寄ることはなくなるでしょう。
猫が障子にイタズラをするのは仕方ない?

出典:https://www.shutterstock.com/
猫が障子にイタズラをするのは、障子を触った時の音が好きだったり障子を登りたかったりすることが理由として挙げられます。
また、猫によっては悪いことをしていると認識した上で、あえてイタズラをしていることもあるでしょう。
猫の障子へのイタズラを止めさせようとしても、しつけによって止めさせるのは難しいかもしれません。
もしも猫が障子にイタズラをするのを止めてほしいのであれば、「障子=嫌なことが起こる場所」と学習させることが大切です。
どれだけ頑張っても猫が障子へイタズラする場合は、プラスチック障子にしても良いかもしれません。
飼い主としてできる限りのことをして、猫も飼い主もストレスなく生活ができるようにしましょう。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
