猫が紙袋を好きな理由

出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、猫が紙袋を好きな理由について解説します。
紙袋は、猫にとってどれほど魅力的に映っているのでしょうか?
狭くて落ち着くから
猫はもともと野生で生活をしていたこともあり、身を隠しやすい狭くて暗いところが大好きです。
猫にとって紙袋は、ちょうど良い狭さであり、身体を密着させることができるため、とても落ち着く空間です。
また、厚めの紙袋であれば中に入ると暗いことから、さらに猫のお気に入りの場所であるといえるでしょう。
暗くて狭い紙袋の中は、猫にとって巣穴にいるような感覚なのかもしれません。
紙の音が好きだから
猫は、紙袋に入ったときの「ガサガサ」という音を好みます。
紙袋の中で動くたびにガサガサと音が鳴るため、猫は紙袋の中で動くのが楽しくてたまらないのでしょう。
ちなみに、このガサガサという音は、獲物を狩る際の小動物の歩く音にも似ています。
そのため、狩猟本能が目覚めるような気持ちになるのでしょう。
これらのことから、マイペースで一人の時間が大好きな猫は、紙袋を遊び道具として考えているのかもしれません。
噛み心地が良いから
ほとんどの紙袋は、破れにくいようにしっかりとした作りになっています。
そのため、猫が紙袋を噛んだときに独特の硬さを感じることができるでしょう。
この噛み心地が良いことから、猫は紙袋が好きなのかもしれません。
また、子猫で歯が生えそろっていないときには、口の中がむずがゆく感じます。
そんなときに噛みごたえのある紙袋は、子猫にとって最適な道具なのだといえるでしょう。
猫が紙袋で遊ぶ際の注意点

出典:https://www.shutterstock.com/
紙袋を放置していると、猫が紙袋に入ったり噛んだりして遊んでしまうでしょう。
次に、猫が紙袋で遊ぶ際の注意点をご説明します。
紐が絡まらないようにする
紙袋には、持ち運びしやすいようにビニールの丈夫な紐がつけられています。
猫が夢中で遊んでいると、その紐に絡まってしまう事故が起こることもあるでしょう。
軽く腕や足に絡みつく程度であれば良いですが、首に絡まってしまったときには命にかかわる事故に繋がることがあります。
猫は紐が絡まると、パニックになって暴れまわり、さらに紐が食い込んでしまうことも考えられます。
そんな事故が起こらないように、もしも猫に紙袋で遊ばせたいのであれば、事前に紐を取り除いておきましょう。
紙の誤飲
猫が紙袋を噛んで遊んでいるときに多いのが、紙の誤飲です。
猫が夢中で紙袋を噛んでいると、破片が床に散らばるでしょう。
床に散らばるだけであれば掃除をすれば良いですが、猫が紙をそのまま飲み込んでしまうこともあります。
猫が紙を噛むのは、暇つぶしや空腹などの理由が考えられます。
誤飲は命にかかわることもあるため、早めの対処が大切です。
窒息
紙袋であれば窒息のリスクはかなり低いでしょうが、紙袋同様に猫が好きなビニール袋の場合は、潜り込んでしまい窒息をしてしまうことがあります。
ビニール袋よりも紙袋は安全ではありますが、何らかの形で紙袋の中に閉じ込められてしまうと、ビニール袋のように窒息をしてしまうリスクはあるでしょう。
そのため、猫が紙袋で遊んでいるときには、目を離さないようにしなければなりません。
猫が紙を食べてしまったときの対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/
猫が紙袋を噛んで遊んでいるときに、思わず噛みちぎった紙を食べてしまうことがあります。
そんなときには、どのように対処をすれば良いのでしょうか?
猫が紙を食べたときの症状
猫から目を離していた隙に紙を食べてしまったと考えられるときは、誤飲の症状が出ていないかチェックをしましょう。
紙の誤飲をしたら、消化不良による下痢や嘔吐が見られます。
また、紙が胃や腸に詰まることで、食欲不振になることもあるでしょう。
そのまま放置しておくと腸閉塞などの症状が見られ命にかかわる可能性もあるため、早めに対処しなければなりません。
無理やり吐き出させない
猫が紙を食べてしまったからといって、無理やり吐き出させてはいけません。
よくインターネット上では、塩水を飲ませて無理やり吐き出させると書いてあることがありますが、これは絶対にやめましょう。
塩水は猫にとって塩分過多となり、もともと腎臓が発達していない猫には悪影響を及ぼす可能性が高いです。
また、無理やり吐き出させるのは、猫の身体にも大きな負担がかかります。
動物病院へ連れて行く
猫が紙を少し食べたくらいでは、すぐに重篤な症状が現れるとは考えにくいです。
しかし、万が一のことも考えて一度動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
獣医師へは、食べてしまった紙袋も持参して、いつどれくらいの量の紙を食べてしまったのかをしっかりと説明しましょう。
獣医師の指示を仰ぐことで、正しい対処をすることができます。
猫は紙袋が好きだけど与えたまま放置はやめよう

出典:https://www.shutterstock.com/
猫が紙袋を好きな理由としては、3つ挙げられます。
まずは、紙袋の中が狭くて落ち着くから。
次に、紙の擦れるときのガサガサした音が好きだから。
そして、紙の噛み心地が良いからです。
紙袋を放置しておくと、猫は吸い寄せられるように紙袋の中に入って休んだり遊んだりするでしょう。
しかし、猫が喜んでいるからといって放っておくと、紙袋の紐が猫に絡まったり紙を食べてしまったりすることが考えられます。
そのため、もしも猫に紙袋で遊ばせたいのであれば、必ず目を離さないようにしましょう。
万が一猫が紙を食べてしまったときには、念のため動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
間違っても、素人の判断で無理やり吐き出させるようなことをしてはいけません。
特に塩水を飲ませて吐き出させる方法は、腎臓が発達していない猫にとっては塩分過多となり、ほかの病気のリスクを高めることも考えられるため、絶対にやめましょう。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
