猫がキーボードに乗る理由とは?
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、猫がキーボードに乗る理由について見ていきましょう。
実は、思わずキュンとしてしまう可愛らしい理由があるのです。
飼い主に構ってほしいから
キーボードを操作している最中に猫がキーボードに乗ってくるのは、猫は飼い主に構ってほしいと考えている可能性があります。
例えば飼い主が見てるテレビの前に立ったり、読んでいる新聞の上に乗ってきたりするのも、同様の理由からです。
これは飼い主が夢中でパソコンに向かっていると、猫が「自分に興味がなくなってしまったのでは?」と、不安になってしまうからだといわれています。
飼い主に構ってほしいという気持ちを前面に出すのはあまり見られることではないため、とても愛らしい気持ちになるでしょう。
興味津々だから
猫はキーボードに限らず、はじめて見るものに対して興味を示すことが多いです。
また、飼い主のにおいが付いているものの近くにいたいという猫もいるでしょう。
キーボードには飼い主のにおいが付いているため、キーボードの上にいると落ち着くのかもしれません。
温かいから
特にノートパソコンであれば、長時間キーボードを操作していると徐々にパソコンが熱くなっていきます。
猫を飼っている人であれば周知の事実でしょうが、猫は温かい場所が大好きです。
パソコンの熱を感じるために、猫はキーボードの上に乗るのかもしれません。
猫をキーボードに乗せないための対策
出典:https://www.shutterstock.com/
猫がキーボードの上に乗ってくるのは、だいたいパソコンの作業中であるときが多いようです。
人によっては、猫がキーボードに乗ると作業が止まってしまい困る人もいることでしょう。
そこで、猫をキーボードに乗せないための対策についてもご紹介します。
キーボードカバーを使用する
キーボードのスペースを有効活用するために、キーボードの上に設置するアクリル板のキーボードカバーが販売されています。
それを設置することで、猫がキーボードカバーの上に乗ることはあっても、キーボードに乗られてパソコンが誤作動をおこることを防ぎます。
また、キーボードカバーの上に小物を置くこともできるため、パソコンでの作業スペースが狭い人はキーボードカバーを設置することをおすすめします。
キーボードの近くに猫用ベッドを設置する
飼い主に構ってほしくてキーボードの上に乗るのであれば、日頃から猫を構うことができる場所に猫用ベッドを設置するとよいでしょう。
理想は、キーボードの横に設置することです。
そうすることで、猫を撫でながらパソコン作業をすることができるようになり、猫も満足してキーボードの上まで来ることはなくなるかもしれません。
日頃から猫とコミュニケーションをとる
猫が飼い主に構ってほしいという気持ちを解消させてあげることで、猫がわざわざキーボードの上に乗ることはなくなるはずです。
飼い主とのコミュニケーションの時間が少ないと、猫のストレスが溜まってしまいます。
キーボードの上に乗るくらいであればまだよいですが、場合によってはストレスが溜まりキーボードや家具などを破壊してしまうこともあるでしょう。
それを予防するためにも、日頃から猫とコミュニケーションをとることをおすすめします。
猫じゃらしで遊んだりいっしょに寝そべったりして、十分にコミュニケーションをとりましょう。
猫のそばでキーボードを操作する際の注意点
出典:https://www.shutterstock.com/
キーボードが猫に危害を加えることはないでしょうが、万が一ということもあります。
猫とキーボードどちらの安全を守るためにも、猫のそばでキーボードを操作するときには注意が必要です。
キーボードのまわりに危険なものを放置しない
私たち人間にとってはただの小物かもしれませんが、猫にとっては誤飲や怪我の原因となるものもあります。
そうしたものをキーボードのまわりに放置しておくと、猫に思わずトラブルが発生する可能性もあるでしょう。
また、作業中に食べたチョコレートなどのおやつにも注意が必要です。
猫が食べると有害となるものを誤飲してしまわないように、キーボードのまわりは常に整理をしてきれいに保つようにしましょう。
コードを噛まれないように注意する
猫はスマートフォンの充電器やLANケーブルなど、コード類を噛んでしまうことがあります。
コードを噛まれると、たいていの場合は噛みちぎられてしまい、使い物にならなくなるでしょう。
コードが使えなくなるのは、また買い替えればよいだけですが、猫がコードを噛んだことで万が一感電することも考えられます。
キーボードのコードを噛まれて操作できなくなるリスクはもちろん、猫のことも考えてコードを噛まれないようにするためのカバーを巻き付けておくとよいでしょう。
普段はキーボードを閉まっておく
パソコンを使用しないときには、キーボードは猫の届かない場所に閉まっておきましょう。
また、ノートパソコンであれば画面を閉じておくことも大切です。
猫がキーボードの上に乗って遊ぼうとして、パソコンやキーボードを壊してしまう可能性があります。
また、作業中に飲んでいるコーヒーやお茶などを猫が倒してしまい、キーボードが壊れてしまうこともあるでしょう。
猫がキーボードに乗るのはご愛嬌?
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、猫がキーボードに乗ってきた理由を考えてみましょう。
おそらく、猫は飼い主に構ってほしくてキーボードに乗ってきたはずです。
日頃から猫とコミュニケーションをとれていたかを考えてみましょう。
コミュニケーション不足である場合には、猫と思い切り遊んであげます。
マイペースな猫の方から飼い主に思いを伝えるというのは、放置しておくとストレスの原因にもなるはずです。
そのため、猫がキーボードに乗ってきたことをひとつの機会として、猫とコミュニケーションをとれているか考え直してみるのもいいかもしれませんね。
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。