犬のトイレがはみ出る原因
まずは、犬のトイレがはみ出る原因を見てみましょう。

出典:https://www.shutterstock.com
しつけがしっかりとできていない
犬がトイレをはみ出る原因ではじめに考えられるのは、しつけができていないということです。
大まかに場所を覚えてはいますが、しっかりとシート内で済ませなければいけないということが理解できていないのかもしれません。
この場合は、しつけをやり直せばはみ出なくなる可能性があります。
シート内に収まったときには、しっかりと褒めてあげましょう。
逆に、少しでもはみ出てしまったら無視をして片付けます。
ここで「あっ!はみ出しちゃだめ!」などと反応してしまうと、飼い主の反応が見たくて何度もシートからはみ出てしまうでしょう。
また、叱ると犬はトイレ自体を叱られたと感じて室内では我慢するようになってしまいます。
そのため、失敗しても叱らないようにしましょう。
シートが小さい
シートが小さければ、犬はしっかりと狙いを定めてトイレをしなければなりません。
シートが小さいことがはみ出す原因であれば、シートをひとまわり大きいサイズにしてしまえば良いでしょう。
大きいシートにすることで、はみ出しは解決する可能性が高いです。
シートが汚れている
犬はシートが汚れている場合、そこを踏まないようにすることがあります。
そして、それが失敗に繋がってしまうのでしょう。
そんなときは、トイレ後はすぐに新しいシートに取り替えてあげることで、解決することがあります。
大きなシートを使用していて、都度変えるのがもったいないという人は、小さめのシートを敷き詰めて、汚れたシートだけを入れ替えることで効率良くシートを使用することができるでしょう。
また、大きなシートであっても汚れた場所だけをハサミなどで切り取ることで、きれいなシートを保つことができます。
足を上げてトイレをする
オスの場合は、室内でも足を上げてトイレをすることがあります。
そうすると、おしっこが床にも飛び散ってしまうでしょう。
足を上げてするのであれば、囲いを設置することが効果的です。
犬のトイレの囲いを設置するメリット

出典:https://www.shutterstock.com
対策をとってもはみ出してしまうのであれば、囲いを設置してみましょう。
それでは、犬のトイレの囲いを設置するメリットをご紹介します。
トイレを認識しやすくなる
犬の視力は低いため、シートを敷いているだけではトイレと認識しにくい可能性が考えられます。
しかしまわりに囲いを設置することで、場所を認識しやすくなるでしょう。
また、シニア犬などで特に視力が弱くなってきた場合などにも、囲いを設置することは有効といえます。
トイレをはみ出さなくなる
トイレに囲いを設置することで、絶対にはみ出すことはなくなるでしょう。
なぜなら、囲いの中でしかできなくなるため、物理的にシートからはみ出ることはなくなるからです。
なにをしてもはみ出して悩んでいる人は、囲いを設置するだけで解決することが期待できます。
犬が落ち着いてトイレができるようになる
トイレをはみ出しているときは、飼い主に叱られたり細かい反応があったりして、落ち着いてできていない可能性があります。
しかし囲いを設置することで犬ははみ出ることがなくなるため、落ち着いてできるようになるでしょう。
おすすめの犬のトイレの囲い4選

出典:https://www.shutterstock.com
最後に、おすすめのトイレの囲いをご紹介します。
どれを選べば良いか悩んでいる人は、購入時の参考にしてみてください。
やわらかプラダントイレ
軽量プラスチックダンボール素材で、移動が簡単にできる囲いです。
囲いはかなり広めに作られているため、内側にシートを敷き詰めればはみ出ることもありません。
また、水洗いもできるため常に清潔を保つことができるでしょう。
柔らかい素材で作られており、シニア犬にもおすすめです。

リッチェル お掃除簡単ステップ壁付トイレ ワイド
しつけが足りないのであれば、この商品を使用してしつけをすると良いでしょう。
プラスチック製のため水洗いができ、清潔を保つことができます。
また、滑り止めが付いているため床が傷つかないのも嬉しいポイントです。

free stitch オリジナル サークル シート レクタングル L
絶対にはみ出させたくないのであれば、このサークルタイプの囲いがおすすめです。
広めに作られているためゆっくりとすることができ、はみ出る心配もありません。
サークルでありながら部屋に馴染みやすい、高級感のある見た目も特徴です。
また、完全にトイレを覚えた後は通常のサークルとして使用できるため、無駄になることもないでしょう。

ボンビアルコン トイレ用飛散ガード
トイレのはみ出し用に特化して作られた飛散ガードです。
トイレを置くだけですぐに使うことができ、高い壁で隠れてトイレをしたいワンちゃんや足をあげてトイレをするワンちゃんに向いています。
また、プラスチックなので丸洗い可能で清潔にキープでき、使わない時はコンパクトに畳めるので収納にも便利です。

囲いを設置してトイレがはみ出る悩みを解消しよう

出典:https://www.shutterstock.com
犬のトイレに関する悩みは尽きないものです。
また、いままでは問題なくできていたにも関わらず、突然はみ出るようになったということも多くあります。
そこで今回ご紹介した囲いを設置することで、解決する可能性が高いでしょう。
囲いを設置することで、物理的にはみ出ることはなくなります。
犬と飼い主がストレスなく生活をするためにも、トイレの悩みがある人は囲いを設置してみてはいかがでしょうか?
PEPPY(参照日:2020-09-04)
https://item.rakuten.co.jp/peppyshop/ra0221101/
Richell(参照日:2020-09-04)
https://item.rakuten.co.jp/richell/058371/
free stitch(参照日:2020-09-04)
https://item.rakuten.co.jp/free-stitch/10010930/
リコメン堂ペット館(参照日:2024-10-21)
https://item.rakuten.co.jp/rcmdbe/lp-4977082724307/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
