マンチカンの特徴・性格を紹介
マンチカンの原産国はアメリカ合衆国であり、元は北アメリカで発見された短足胴長の突然変異した猫を起源としています。
その短足胴長というフォルムの可愛さからブリードして計画的に増やそうという計画が、北アメリカを中心スタートし、1995年にマンチカンという新種としてアメリカ合衆国原産ということで認定されました。
短足胴長のマンチカンの誕生に問題はないのかと論争の対象にもなってきた猫ですが、その独特のフォルムからたくさんの人々に愛されており、日本のねこカフェなどでも人気のある種類です。
突然変異から交配をした経緯から、遺伝的な疾患が心配されるマンチカンですが、今のところ健康上の問題はないとされています。
他のように跳躍することにも特に問題はなく距離は少し短くなりますが、お尻を振りながら歩く独特のキャットウォークが魅力です。
マンチカンのもう一つの魅力は毛色の種類が豊富な点と言えます。
起源となる短足の猫と様々な種類の猫と掛け合わせたことにより、様々な毛色が誕生しました。
自分好みのマンチカンとの出会いは一期一会とも言えるでしょう。
性格はマンチカンは様々な猫を掛け合わせて生まれた背景から人になれやすい性質の子が多いです。
人懐っこくおおらかなフレンドリーさが人気の理由でもあります。
また、好奇心旺盛でまた遊び好きな面もあり、飼い主さんと一緒にねこじゃらしなどで遊ぶ事も大好きな性格をしています。
猫にしては珍しく穏やかで人懐っこい子が多いので、初めての方でも飼育しやすい種類の猫です。
一方で飼い主さんに依存する子もおり、お留守番はストレスを感じにくいように工夫して環境を整えてからあげましょう。
犬のような人懐っこい一面のあるマンチカンは飼い主さんが大好きな甘えん坊が多く、甘えてくる姿は魅力的です。
寿命は12歳前後になります。
マンチカンが気をつけたい病気は?
マンチカンはその胴長短足の身体つきから腰や関節の疾患に注意したい猫になります。
特にヘルニアなどは他の猫よりもなりやすい傾向にあり、注意が必要になります。
リウマチなどの病気も年齢を重ねるとなりやすくなるため、注意したい病気の一つになります。
さらには、マンチカンは食欲旺盛であり太りやすい体質の猫でもあります。
肥満は万病のもととも言われており、生活習慣病やがんの原因にもなります。
腰痛や関節炎なども身体が重いことにより発症しやすくなりますので、飼い主さんが食事の量をコントロールしてひまんにならないようにしましょう。
また、猫特有の病気として気をつけたいのが泌尿器系の疾患です。
尿路結石や膀胱炎にならないようにこまめに給水をしてチェックすることが大切になります。
マンチカンの可愛い動画を紹介
マンチカンの動画を紹介します。
マンチカンに興味のある方の参考になれば、幸いです。
YouTube
マンチカンプリンちゃんの動画です。
短い脚で毛糸を掴む仕草が可愛すぎますね。
癒されます。
YouTube
マンチカンのお風呂動画です。
必死で抵抗していますが、そんな姿も微笑ましく可愛いですね。
脚が可愛らしいくてキュンとしました。
YouTube
遊んで欲しくておねだりしている姿が可愛らしいですね。
立っているはずなんですが、短い感じがプレーリードッグのようです。
YouTube
またまたマンチカンプリンちゃんの動画になります。
飼い主さん大好きっ子が多いマンチカンならではの行動ですね。
寂しがりやの姿が愛しいです。
YouTube
マンチカンの子猫同士で遊ぶ動画になります。
可愛らしい姿は生きるぬいぐるみですね。
もふもふな子猫に癒されます。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。