犬の適正体重を知る意味とは?

https://www.shutterstock.com/ja/home
犬は少しの気のゆるみですぐに太ります。これはおやつの食べ過ぎや運動不足など、様々な要因が絡み合います。なかなか、完璧で健全な生活というものを送れるものでもありません。そのためにも、犬の適切体重を知っておくことは健康の目安にもなります。肥満気味の犬が増えているのも、食生活が豊かになったことも一つの要因です。但し人間同様に犬も生活習慣病を引き起こすきっかけになるのが肥満なのです。
犬にも糖尿病や脂質代謝異常などの病気があるのです。そのためにも適正体重を維持する必要があります。体重を測定するだけでも動物病院は対応してくれます。または自宅で犬専用の体重計を準備してスコアに付けておくというのも、一つの目安になるでしょう。
毎日接していると見逃しがちな適正体重
愛犬と毎日過ごしていると、体形や体重には疎くなってしまうのは無理のない話です。また目の錯覚を起こしてしまうので、体形が徐々に変わってきていることに、敏感に気づけない場合も多いのです。やはり、第三者的な目で体形と適正体重を見てもらう必要性があるのです。
動物病院できちんと体重管理を行うことは健康管理の一環です。その犬種によって年齢別に適正体重というものがあります。その値から大幅に外れているという場合には、至急、食生活を見直すなどの対処が必要になります。
ボディコンディションスコア(BCS)とは?

https://www.shutterstock.com/ja/home
動物病院では体形別に痩せ気味から肥満気味までの体形をチェックす方法をとります。あまりにも、痩せている場合には栄養価の高い食事指導が入りますし、肥満が明らかな場合には、ダイエットが必要になります。その目安になるのは、このボディコンディションスコアです。
見た目と体重というものは、必ずしも連動しない場合も多いのですが、ある程度は痩せ、肥満についても目安は付くものです。参考にして、愛犬の健康管理への意識付けになれば良いのではないでしょうか。太り過ぎても痩せすぎてもいけないということを飼い主さんが知っておいてください。
適正体重を維持するためにできることは?
当たり前のことですが犬種に合う食事を適正に与えることが守られれば、必ず適正体重を維持することができます。それが長生きの秘訣でもあるのです。理想の体形はどのようなものか?を飼い主さんが把握しておくと便利です。
〇肋骨部分に触れることができるかどうか?をチェックする
〇ウエストに適度なくびれがあるのかどうか?
まずはこの2点を普段から飼い主さんが意識をしておくことが重要です。あまりにも愛犬の体格に無知であればあるほど、知らない間に肥満は深刻な状態になってしまうことも多くあるのです。まずは体形がどうか?そして体重が維持できているかどうか?を常に考えておく必要があるのです。
太りやすさ?ってどんな犬でもあるのでしょうか?

https://www.shutterstock.com/ja/home
去勢、避妊手術をした後というのはホルモンの量が大幅に変わりますので、どうしても太りやすくなる傾向があります。術後はドッグフードも変えて体重を管理することが望ましいところです。また持病のために運動が制限されている犬の場合には、やはり太りやすくなります。シニア犬になる基礎代謝が低下することでどうしても肥満気味にもなります。
常に食事量には気を配ってこまめな体重管理が大切です。あまりにも食欲に任せてしまうというのは、危険です。体質によって太りやすさには個体差があります。このあたりを飼い主さんが気づいておくことが大事なのです。
著者情報
 
  UCHINOCO編集部
      UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
