愛猫家の方もそうでない方も可愛い猫を見ているだけで心が洗われます。特に最近では、喉を鳴らしているだけの猫の動画が大変な人気です。観るだけでなぜか癒されると言われています。実際のところ猫のゴロゴロについては正確なところあまりわかっていることはありません。実際に猫を飼っている方はゴロゴロに癒されたことがあると思いますが、猫を飼ったことがない方でも猫のゴロゴロについてわかるように解説していきます。
猫のゴロゴロのしくみ
出典元:https://pixabay.com/ja/
猫のゴロゴロ音のしくみは猫のいつもの鳴き声の「にゃーん」と鳴いているしくみと違います。では正確にはどのようにゴロゴロと鳴らしているのでしょうか?
猫のゴロゴロはどこから?
猫のゴロゴロがどこで鳴っているのか特定されていませんが、口は閉じられていて喉の辺りからゴロゴロ音が聞こえてきます。なので喉をならしていると思われています。
猫のゴロゴロの鳴らし方は?
猫のゴロゴロがどこから鳴るのか正確にわからないのと同じで、どうやったらゴロゴロ鳴るのかもはっきりわかっていません。しかし一説では「にゃー」と鳴く場所の近くに、「喉頭質雛壁」という声帯があり音を出しているという説があります。
いつからゴロゴロする?
生まれたばかりの子猫は、視力も聴力も未熟なので母猫とのコミニュケーションに使われていると言われています。なので生まれて1週間ほどで鳴らすことができるようになりますが猫によってできるようになる時期はバラバラです。
ゴロゴロするのはどんな気持ちの時?
出典元:https://pixabay.com/ja/
猫は自分の気持ちが落ち着いていると、とても幸せです。そして相手に自分が今、幸せだよ!と教えているのです。また、子猫の頃、母猫とのコミニュケーションを図る手段としてゴロゴロをしていました。この時のゴロゴロする音は低めの音で大きさは控えめです。
猫は緊張したり恐怖を感じたりした時に自分自身を落ち着かせるためにゴロゴロします。喧嘩を避けようとして相手にも落ち着いてほしい時にゴロゴロします。
またおやつやご飯が欲しい時、遊んでほしいなどの要求している時にもゴロゴロします。
猫は何をしながらゴロゴロ鳴らす?
出典元:https://pixabay.com/ja/
猫がどういう時にゴロゴロするのかは、その時にどのような行動をするかによって変わってきます。よく見られるのが甘えている時にする行動で、ゴロゴロと喉を鳴らしながらグーパーグーパーとおっぱいを揉むようにします。子猫は、母猫のおっぱいを飲むときに前足で母親のお乳を揉みます。その名残から落ち着いている時や甘えたい時にフミフミをします。
頭突きをしてくる時にゴロゴロする時があります。しっぽを立てながらマーキングをするのと同じで相手に構ってほしい時です。外出から飼い主が帰った後に飼い主に対してマーキングするように頭突きをしゴロゴロしていたら飼い主さんが大好きである証拠です。
猫がゴロゴロしながらぶるぶると震えていたら、寒かったり具合が悪かったりするのかもしれません。まずは毛布などでくるみ温めて落ち着かせてあげてください。震えが止まらないようでしたら動物病院に相談する必要があります。
眠気を誘う猫のゴロゴロ
出典元:https://pixabay.com/ja/
猫がゴロゴロ音を鳴らす場所やしくみは正確なところははっきりとはしていませんが、いろいろな説があります。喉の辺りを鳴らしているのではないかと言われています。
猫は自分自身の状況や気持ちなどを相手に伝えたい時に、コミニュケーションの手段としてゴロゴロと喉を鳴らします。
猫がゴロゴロする音は人間の健康維持にとてもよい効果があるとも言われています。なにより人の心を癒してくれる効果があるとも言われています。
あなたも以下の猫がゴロゴロするだけの動画を観て癒されてください。
YouTube
YouTube
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。