雌猫の行動範囲を知ろう
出典元:https://www.shutterstock.com/
雄猫は、雌猫の存在で行動範囲が決まるといわれています。繁殖行動を行う事を優先しているため、雌猫を求めておよそ200m圏内を行動範囲としています。雄猫は好奇心も強いため、もっと広い範囲を徘徊する子もいる様です。
一方の雌猫ですが、行動範囲は雄猫に比べて狭いです。そもそもの目的が雄猫とは違うので、雄猫ほど行動範囲を広げないのでしょう。
雌猫は警戒心も強く、できれば安全な場所を確保したいと考えます。そして子供を産み出産しなければいけないという使命もありますよね。
したがって安全な場所と食料を大事と考え、あまり行動範囲を広げません。子猫などを守る必要もあるため、離れる事がないのだと推測します。
行動範囲から離れたら戻れなくなる事も!
出典元:https://www.shutterstock.com/
雌猫は警戒心が強く、ふとしたことでパニックを起こしやすいです。散歩中に別の雌猫と遭遇してしまい、自分の行動範囲から一歩出てしまうと帰り道が分からなくなってしまう子もいます。
もしも、いつも帰る時間になっても帰ってこないなどの事態が起こった時は、自分の行動範囲(テリトリー)から外れてしまって迷っている可能性がとても高いでしょう。
とはいえ、雌猫は雄猫と違いどんどんと歩いていくという事はないので、家の周りの徒歩圏内にひっそりと身を隠している事が多いでしょう。
迷い猫にならないために
出典元:https://www.shutterstock.com/
室内飼いの雌猫は、もちろんですが外に自分のテリトリーがありません。なので、この様なトラブルの例もあります。
飼い主さんが外出の時に玄関からうっかり外に出てしまった雌猫、初めて見る外の世界に少し怯えながら好奇心旺盛な雌猫は家の周りを歩き始めます。すると家の庭に一匹の野良猫が。
そのお宅の庭は、野良猫のテリトリーだった訳です。いつも室内で飼われているその雌猫は野良猫にどんどん追いやられて家の庭から出てしまう事に!野良猫が庭をうろついているせいで、家の中に入れず3日ほど家の周辺をさまよう事に…。
自分の飼われている家にも関わらず、庭は他の猫のテリトリーという例です。こんな事はよくある事です。雌猫の行動範囲は狭いにも関わらず迷い猫が絶えないのはこんな理由があるからなんですね。
したがって、飼い主さんはうっかり室内飼いの雌猫を脱走させない事が一番です。元々保護猫だった猫などは外に出たがる子もいますから、十分な注意が必要でしょう。
猫はリードをつけてお散歩できる?
出典元:https://www.shutterstock.com/
今は猫のリードという物も販売されています。猫のお散歩は一筋縄ではありませんが、購入した日からリードに慣れさせる事で、外への散歩が可能になります。
猫に装着するリードは、犬がつける首輪タイプのものではなくハーネスタイプにしましょう。猫は体が柔らかいため、首輪だとすっぽり抜けてしまう事があります。上の画像の様なものが理想的です。
飼い主も一緒に行動範囲を歩こう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
お散歩のためのリードは、装着する事ができても猫の場合いきなりお散歩はしません。リードにも不慣れで、外の世界がちょっぴりコワイという理由です。室内だけで飼われている雌猫は特に、いきなり外に連れ出しても伏せたままの状態で微動だにしません。
まずはお家の中でリードに慣れさせる訓練からしましょう。おやつを顔の前に出し、誘導するようにリードをつけたまま歩かせましょう。
無理に行動範囲を広げる必要はありませんが、外に行きたいのに家の中に閉じ込めておくのもかわいそうです。ストレスの軽減のためにも、一緒にお散歩できれば良いでしょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。