飼っている猫がいきなり飼い主さんに向けて頭突きをしてくることってありませんか?その行動にはどんな理由があるかご紹介します。
猫が飼い主さんに頭突きをする理由とは?
出典元:https://www.shutterstock.com
飼い主さんが家の中で仕事をしているときや、本を読んでいるとき、そして家事をしているときなど、猫が近づいてきて人間の体に頭を押しつけてくることがありますよね。皆さんは、その行動に、びっくりしたり戸惑ったりしていませんか?
「これは甘えているのかな?」「それとも攻撃をしているのかな?」と考えたり、あまりに頻繁に頭突きされてしまうと、飼い主さんが「何か怒らせることをしてしまったのかな?」と不安になったり。
猫が頭をぶつける行動には理由がある
実は、猫は頭突きという行為が好きなだけで、意味もなく頭をぶつけているわけではありません。その行動には、いくつもの理由があります。
そして、それは猫が飼い主さんに送っているメッセージ。その理由を知れば、さらにうまく猫とコミュニケーションがとれるようになります。
(1) 親しみと愛情を伝えている
猫は頭突きをすることで、飼い主さんに「大スキ」とアピールしているのです。当たりが強い場合でも、決して飼い主さんを嫌っているわけではありません。少し手荒な方法ですが、好意を体で伝えているわけです。まるで人間の男の子が、好きな女の子にちょっかいを出すような、少し不器用な方法かもしれませんね。
頭突きは、自分の大切な存在に対しての好意。飼い主さん以外だと、家族や親しいと友だち猫にもよくとっている行動。また、自分よりも能力が上で、優れている相手への敬いを表しているともいわれています。
猫が、飼い主さんに頭突きをするのは「やぁ、こんにちは!元気?」と声をかけているような愛情のこもった挨拶でもあります。ぜひ、笑顔で応えてあげてください。きっと猫は幸せそうな表情を見せてくれるはずです。
(2) 自分のもの!というアピール
猫は、縄張り意識の強い動物であるといわれています。野良猫ではなく、室内で飼われている猫であっても、自分のテリトリーに何か変化が起こっていないかと気にしています。
そして大事なことは、飼い主さんは猫にとって重要なテリトリーであるということ。
犬の嗅覚ほどではありませんが猫は臭いにかなり敏感で、飼い主さんの臭いがいつもと少し違うだけでも猫はすぐに気づきます。
猫の額や口のまわりなどには、臭腺(シュウセン)と呼ばれる、強い臭いがついた液を分泌する腺があります。猫が臭腺を飼い主さんや自分のテリトリーにある物に臭いをつけるために押し付ける行為はマーキングの一種。
猫は、自分の大切な人や物に自分の臭いがついていると、とても安心するようです。そしてまわりに「この人は自分のもの!」「ここは自分のもの!」とまわりにアピールしています。大好きな飼い主さんのことを独占したいのですね。
(3) 「お願い」があるサイン
猫が頭突きをする理由は他にもあります。
• 「お腹が空いたからご飯食べたい」
• 「トイレが汚れているからキレイにして」
• 「もっと遊んでほしい」
など、猫はそんなお願いがあるときにも頭突きをします。
はじめは顔や頭をすりすりして「お願いのサイン」を出していても、飼い主さんがそのお願いを叶えてくれないと今度は強めに頭をぶつけてきたり。少しワガママでも、愛情を持って接してくれる飼い主さんだからこそ、猫も素直に伝えています。
まん丸い目をクリクリさせながら「ねぇねぇ、お願い」と飼い主さんにお願いする姿はとてもかわいらしいですね。猫は飼い主さんのことを心強い味方だと思っているのでしょう。
頭突きは猫が飼い主さんを信頼している証
出典元:https://www.shutterstock.com
人間と同じように猫にもいろいろな性格の子がいます。同じ頭突きという行為であっても、その猫の育ってきた環境や性格などによって、またそのときの状況によって、理由は違ってくるでしょう。
しかし、猫は飼い主さんとコミュニケーションを取りたいというサインを、頭突きをすることで飼い主さんに伝えています。「今度は何を伝えたいのかな?」と考えてみてあげてください。
猫の頭突き行為は、飼い主さんのことを心から信頼をしているからこそのもの。あなたの愛情をしっかりと感じてくれている証ですね。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。