私達、人間でも良く猫舌だからと言われることが多いですよね。ではなぜ猫という言葉が付いているのか気になるところではないでしょうか?
猫舌と言われるように猫は熱いものが苦手なのでしょうか?今回は猫の舌について詳しくご紹介していきます。
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫舌の由来
皆さんが普段猫舌という言葉を使っている時の意味は、熱い食べ物、飲み物を口にすることが出来ない、熱いものが苦手という意味で使っていると思います。
この猫舌という言葉の由来は、やはり猫が熱いものを口にするのが苦手ということからきています!
ですが、猫に限らずほとんどの動物が基本的に熱い物を口にしたり、飲んだりすることが苦手なのです。
そして人間も、熱い物を食べたり、飲んだりすることが苦手とされており、猫舌の性質があるのです。
動物と人間の差は、食べ物や飲み物に火を使い熱を通すようになったところです。
ですので、動物よりも人間の方が熱を持った食べ物、飲み物に耐性があることになります。
なぜ、猫の舌が選ばれたのか?
先ほどご紹介させて頂いたようにほとんどの動物は猫舌の性質があるにも関わらず、なぜ、猫が選ばれたのか気になりますよね?
それは、猫という存在が昔から私達人間の身近にいた動物となっており、人間と同じ食べ物、飲み物を口にする傾向があったからだそうです。
猫に熱を加えた食べ物、飲み物を与えたところ、中々食べず冷めるまで待っている姿を見て、猫は熱いものが苦手なんだという認識になったのではないかと言われています。
熱いもの以外に苦手なものはないの?
猫舌という言葉は熱いものが苦手というイメージを連想させますが、猫の舌にとって他に苦手なものはないのでしょうか?
実は猫の舌は極端に冷たい物も苦手としています!
これを知っている人は少ないかもしれませんが、これも熱いものが苦手ということと同様に他の動物にも共通して言えることなのです。
猫舌のことを理解して猫に配慮しましょう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
いかがでしたでしょうか?
猫舌という言葉の由来や人間との差、他に苦手なものはないのかということについてご紹介させて頂きました。
言葉には意味があります!
それをきちんと理解し、猫が苦手なものは与えないようにしましょう。
猫舌ということに限らず、猫への配慮がより良い信頼関係を作ってくれますよ。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。