短い脚が可愛い!ダックスフンドについて

ダックスフンドは日本国内で人気の高い犬種です。短足胴長の愛嬌がある外見や明るく活発な性格が多くの飼い主さんの心を癒しています。ダックスフンドの特質をよく理解して、飼い主と一緒に快活な毎日を送るためのヒントをまとめてみました。 2018年06月20日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の種類犬のカテゴリ - 犬の種類

1.ダックスフンドの基本情報

出典元:https://www.shutterstock.com/

ダックスフンドは誰もが一度「飼ってみたいな~」と思ったことがある可愛い犬種ではないでしょうか。最近のダックスフンドはミニチュアダックス、カニンヘンダックスという種類にも分かれますが、最もスタンダードなのが「ダックスフンド」です。お馴染みの短足胴長のスタイルと長めのマズルそして美しく筋肉が発達しているのが特徴的な犬種です。

被毛の種類とカラーについて

主にダックスフンドのカラーとしては黒、チョコレート、ブラックタン、クリーム、ブルー、チョコレートクリーム、レッド、眉毛のあるタンが種類になります。

2.ダックスフンドの特徴や性格について

出典元:https://www.shutterstock.com/

基本的にダックスは狩猟犬という歴史がありますので。勇敢で怖いもの知らずという気質を持ち合わせています。地面に穴を掘ることが得意ですので家の中でもついついその本能から同じ行動を見せるときもあるのです。絨毯や床を傷付けてしまう場合もありますので、そこはダックスの習性と理解して行動範囲を制限するなど飼い主として躾と配慮を欠かさないようにしてください。

ダックスの体格について

体重は9kg前後で胸囲は35cmがスタンダードな大きさです。体格的にかなり大きくなりますが、基本的な筋肉の付き方は個体差があります。明らかに肥満体になるとお腹が床に着いてしまいそうになるので要注意です。

3.ダックスフンドの歴史について

写真素材 イラスト ベクター画像ならShutterstock・動画 音楽 背景・すべてロイヤリティフリー

出典元:https://www.shutterstock.com/

ドイツ語でアナグマのような犬ということばがダックスフンドと意味です。古くはドイツでアナグマを狩るための狩猟犬として繁殖されていいました。元祖はスムースコートのダックスフンドが主流でしたが、ロングコートやワイヤードコート(かたい毛)とのかけ合わせによって、様々なカラーや被毛のダックスが繁殖されるようになりました。

毛質によって性格の差がある?

長毛、短毛、かたい毛に分かれますが類によって性格が違うのでは?とささやかれています。一般的にダックスフンドの気質は違っています。長毛のダックスは温厚で、短毛は警戒心が強く特に活発そしてかたい毛のダックスは活発で気の強いタイプと言われています。大体の傾向がそのような形ですので主に毛質と性格とは比例するようです。

4.ダックスフンドが気を付ける病気について

ダックスフンドは我慢強く病気や怪我にもギリギリまで耐えるという気質があります。だからこそ飼い主のこまめな健康チェックが必要なのです。一番警戒するべき病気は椎間板ヘルニアです。胴が長いダックスフンドにとってはヘルニアや関節炎、骨折はよくあることで、普段から見守る必要があります。

外耳炎や内臓の病気にも用心を

垂れ耳をしているために外耳炎を起こしやすいので、注意をしてください。そして内臓の疾患も表には出にくいところもありますので定期検診を欠かさずに受けてすべての疾患に対して早期発見に努めてください。

5.ダックスフンドの食べ物に関して

好奇心も食欲も旺盛なタイプですので、誤食や誤飲には最低限の注意を払ってください。そしてダックスは肥満に注意は必要ですので適切な量のドッフグフードを与えるようにして体重管理をすることで、椎間板ヘルニア発症のリスクを減らすことができます。

まとめ

犬の世界では一番の楽天家とも言われているほどの犬種です。自由度も高く活発な性格をしていますので、躾をきちんと行うことで無駄吠えも減り気質も落ち着いたタイプのダックスに育ちます。遊び好きな一面を持ち合わせますので飼い主は時間のある限り遊びや散歩に付き合い積極的なコミュニケーションを図るようにしてください。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事