犬の首輪を買おうとすると、いろいろなタイプがあって迷うものです。犬種や愛犬のサイズ、用途に応じた選び方の基準を見ておきましょう。
犬の首輪の必要性
出典元:https://www.shutterstock.com/
首輪を着ける目的は、大きく分けて2つあります。まず何より、お散歩中にリードとつなぐ目的です。ノーリードのお散歩は他の飼い主さんに迷惑がかかる原因になるうえ、交通事故のリスクもあります。通行人に怪我をさせてしまうなど加害者になるケースもあるため、首輪とリードは必須です。
もう1つの目的は、迷子になった時の対策です。ネームタグを着けておくことにより基本的な情報を通知、飼い主さんのところに連絡が来るように対策します。災害時に離ればなれになってしまっても、誰が飼い主さんかはっきり分かる状態なら安心です。
首輪の種類と選び方
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬用の首輪には、いろいろな種類があります。代表的な形状と選び方のポイントを見ておきましょう。
ベルト:
レザー素材にストッパーを挿して使うスタンダードな首輪です。穴の位置を変えるだけでサイズ調整できるため、成長段階の愛犬にも対応できます。
バックル:
プラスチック、布で作られた首輪です。いろいろなデザインがあって選ぶ楽しみがあるため、何個もそろえたい飼い主さんに適しています。強度はやや控えめなので、小型犬に検討しましょう。
チェーンチョーク:
頑丈な金属製の鎖でできた首輪です。力が強い大型犬にも活用できて、トレーニングの際に重宝します。
ハーフチョーク:
半分が金属製の鎖、半分が布やレザーで作られた首輪です。全体がチェーンのタイプほど首に負担をかけないので、中型犬以上の普段使いに適しています。
スパイクチェーン:
引っぱり癖がある犬のしつけに使う首輪です。首に接する部分に突起がついていて、ダメなことをした時にショックを与えるねらいがあります。あくまでトレーニングで使うアイテムなので、普段使いは避けてください。
ハーネス:
胴回りに着用して使うアイテムです。首輪よりも負担がかかりにくく、身体から抜けにくい特徴があります。高齢犬、気管支疾患を持つ犬の散歩用にもおすすめです。
おすすめの首輪
出典元:https://www.shutterstock.com/
選び方のポイントは分かってもいざ商品を前にすると迷ってしまう飼い主さんのため、愛犬の身体の大きさに合わせて検討できるおすすめ2つを紹介します。
犬の首輪★本ヌメベンズ・ネーム入り★本革ハンドメイド首輪
どんどん大きくなる年齢でも使いやすいベルト型の首輪です。1cm単位でオーダーメイドできるから愛犬にぴったりのサイズに作成できて、着けている時のストレスを軽減できます。おそろいのネームタグを着けておけば、お散歩中に迷子になってしまった時にも安心です。無料の文字入れサービスで、世界に1つだけの首輪をプレゼントしましょう。
アウトドア首輪
アメリカで馬具にも使われているほど耐久性が高い素材を使った頑丈な首輪です。水に濡れても問題ない作りだから、水遊びが大好きな愛犬に適しています。しっかりとした作りにも関わらず革自体はやわらかいため、首に負担がかかりません。長さがカスタムオーダーできて、愛犬にぴったりのサイズにできるところも特徴です。
選ぶ時の注意点
出典元:https://www.shutterstock.com/
お座りしている時に耳の付け根から指2本分後ろの長さを計測、首輪のサイズの基準とします。できるだけ地肌に密着させるように測って、得られた数値に1〜1.5cmくらい足したサイズが良いでしょう。
レザーの首輪はおしゃれですが、メンテナンスしないとカビが生えてしまいます。お手入れが簡単なのは金属製の首輪ですが、金属アレルギーに気をつけましょう。合成素材は水に強くて汚れにくい反面、すぐに劣化してしまいます。ナイロン製も耐久性が高い種類ですが、静電気を起こしやすいところに注意しましょう。
愛犬に合った首輪を
出典元:https://www.shutterstock.com/
首輪の種類にもいろいろあって、愛犬に適した選び方が大切です。デザインだけでなく素材やサイズ、耐久性までふまえた選択を意識しましょう。普段のお散歩用、旅行用、雨の日用など複数アイテムを使い分けるのもおすすめです。毎日使うものですから、機能面のデザイン面も納得できる首輪を探してみましょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。