愛犬の臭いケア徹底ガイド!原因別の対策&おすすめグッズも紹介

自宅でワンちゃんを飼っている飼い主さんのなかには「愛犬の臭い対策」に悩んだことがある人は多いのではないでしょうか?
本記事では、愛犬の臭いの対策方法について原因別に解説します。臭い対策におすすめのグッズも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 2025年10月07日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす
  • VIEW:215

愛犬の臭いの原因とは?

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬と一緒に過ごしていると、ふとした瞬間に気になるのが「臭い」。
愛犬の臭いが発生するのには体臭と口臭、糞尿による臭いが主な原因です。

犬特有の体臭については、汗腺の一つであるアポクリン腺から出る汗と皮脂が酸化し、雑菌が繁殖することにより、発生する臭いなんです。
アポクリン腺は犬の全身にあり、体格が大きいほどアポクリン腺の数が増えることから、一般的に小型犬よりも中型・大型犬の方が体臭が強い傾向にあります。

口臭については、愛犬の歯に付着した歯垢・歯石を原因とした歯周病や歯肉炎が主な原因です。
特に犬の歯は構造的に人よりも食べかすが歯に残りやすいうえ、弱アルカリ性の唾液であることから、歯垢が歯石に変わりやすく歯周病を進行させやすいと言われています。
この歯周病の原因菌が増殖することで、強い臭いを発生させるんです。

糞尿による臭いとは、主にアンモニア臭が原因です。
健康な犬の場合でも臭いはしますが、腸内環境が悪かったり体にあわない食事・おやつを与えていたりすると臭いが強くなるとされています。
また、愛犬の運動不足・ストレスなども糞尿の臭いが強くなる原因につながるという説もあります。

【原因別】愛犬の臭いケアにおすすめの方法

出典:https://www.shutterstock.com

「愛犬の臭い」と一言で表しても、その原因はさまざま。
正しくケアをするためには、臭いの原因に合わせた方法を実践することが大切です。
ここからは、愛犬の臭いケアにおすすめの方法について、原因別に紹介します。

【体臭】月1~2回のシャンプーで汚れを落とす

愛犬の体臭については、定期的にシャンプーをしてあげることが大切です。
体臭の原因となる皮脂や汚れなどを洗い流せるので、手軽に体臭ケアができるでしょう。
シャンプー後は洗い残しがないようにシャワーでしっかりすすいで、ドライヤーで被毛の根本まで十分に乾燥させましょう。
被毛や皮膚が濡れている状態だと雑菌が増殖しやすくなり、臭いの原因になります。

なお、シャンプーの頻度にも要注意です!
頻度が高すぎると、被毛の油分や皮膚などの外部刺激から皮膚を守ってくれるバリアも落としてしまい、皮膚が乾燥してしまう可能性があります。

【被毛の臭い】ブラッシング&ウェットシートでお手入れする

被毛の臭いについては毛に付着した汚れが主な原因ですので、ブラッシングやウェットシートでこまめにお手入れするのがおすすめです。
特に雨の日のお散歩後は臭いの原因となる汚れが毛に付着していることが多いため、ブラッシングやウェットシートでしっかり落としてあげてくださいね。

ウェットシートは顔周りや肉球の間などの細かい部分の汚れもサッと拭き取れるのがメリット。
特にパグやフレンチブルドッグなどの顔にシワが多い犬種の場合は、シワの間に汗や汚れが溜まりやすいため、ウェットシートでこまめに拭き取ることが大切です。

ブラッシングについては汚れと一緒に抜け毛の除去もできるのがメリット。
こまめにブラッシングをすることで、愛犬の皮膚の血行が促進され、毛並みを整えられるのもうれしいポイントです。

【口臭】歯磨きを毎日行う

愛犬の口臭ケアには、歯磨きを毎日行うことが大切です。
一般的に犬の歯に付着した食べかすが歯石へ変質するスピードは、人間の約7倍とされています。
食事中に付着した食べかすは数時間後には歯垢になり、約3日経つと歯石に代わります。

そのため、毎日犬用歯ブラシや歯磨きシートなどを使って磨いてあげることが大切です。
なかには歯ブラシやシートで歯を磨かれるのを嫌がる子もいるかもしれませんね。
そんなときには、嗜好性が高い犬用のオーラルケアガムやデンタルスプレーなどを活用してみましょう。

飼い主さんができる愛犬の臭いを抑える方法とは?

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬の臭いの発生源は愛犬自身だけではなく、一緒に過ごしている部屋や愛犬用のアイテムなどから発生していることもあるんです。
そのため、愛犬自身のお手入れ以外にできる方法を取り入れることで、愛犬の臭いの発生を防げる場合がありますよ。
ここからは、飼い主さんができる愛犬の臭いを抑える方法を紹介します。

部屋はこまめに掃除する

こまめに部屋を掃除するだけでも、愛犬の臭いが部屋に広がるのを抑えられますよ。
愛犬を一緒に過ごしていると、愛犬の汗や体臭が付着した抜け毛が部屋の床に散らばっていることがあります。
抜け毛が部屋に溜まっていると臭いの原因になるため、こまめに掃除機をかけましょう。

また、やんちゃな子であればおしっこを踏んだ足で部屋中を走り回っていることもありますよね。
足に付着したおしっこが床やカーペットに付いた状態でそのままにしていると、雑菌が増殖することで臭いが発生してしまいます。
そのため、フローリングの床は拭き掃除をし、カーペットやラグを敷いているなら定期的に洗濯をすることをおすすめします。

愛犬がトイレをしたらすぐに片づける

愛犬がトイレをしたらすぐに片づけるという癖をつけるだけでも、部屋に臭いが広がるのを抑えられます。
部屋で愛犬が排泄をする場合、トイレシートなどに残った排泄物も臭いの原因になります。
そのままにしていると部屋中にアンモニア臭が広がってしまうため、愛犬がトイレをしたらすぐにシートを交換し、うんちがある場合は取り除いてくださいね。
忙しくてすぐにシートを取り換えられない場合は、消臭効果のあるトイレシートを使うとよいでしょう。

尚、足を上げておしっこをする子であれば、飛沫が壁や床などといったシートの外にまで飛んでしまうことも少なくありません。
その場合は、除菌・消臭効果のあるウェットシートなどで拭き取っておくことも忘れずに!
また、おしっこの飛沫が飛ばないように、あらかじめ壁や床をガードするシート・トレーを取り付けておくことをおすすめします。

愛犬のお皿・おもちゃをこまめにお手入れする

愛犬の臭いを抑えるうえで忘れられがちなのが、愛犬のお皿・おもちゃに付着している汚れ。
例えば愛犬が食べ残したウェットフードをお皿に入れたまま放置していると、フードが傷んでしまい悪臭の原因になってしまいます。
食べ終わった後のお皿についても、フードの油分などが付着しているため、放置していると臭いの原因となる雑菌が繁殖してしまいます。

また、犬用のボールやおもちゃなどについても、愛犬の唾液や体臭が付着しているため、そのままにしていると悪臭の原因になります。忘れず定期的に洗濯しましょう。

消臭剤や空気清浄機を設置する

空間に残った愛犬の臭いについては、消臭剤や空気清浄機を設置することをおすすめします。
できれば定期的に換気して臭いを外へ出すのが望ましいですが、エアコンをつける夏場や真冬だとなかなか換気できないこともあるでしょう。
消臭剤や空気清浄機であれば、窓を開けられなくても手軽に消臭ができますよ。

なお、消臭剤を使う場合は愛犬の手が届かない場所へ置くようにしてください。
床などに直接置いていると、消臭剤の液やジェルを愛犬が誤飲してしまう可能性があるため注意してくださいね。

愛犬の臭い対策におすすめのグッズを4つ紹介!

出典:https://www.shutterstock.com

普段の生活で心掛けることで愛犬の臭い対策はできますが、忙しいとなかなかお手入れなどをするのが難しいこともあるでしょう。
そんなときには手軽に臭い対策ができるグッズを使うことで、毎日のケアが楽になりますよ。
ここからは、愛犬の臭い対策におすすめのグッズを紹介します。

愛犬の臭い対策におすすめのグッズ(1)awawanシャンプー

シャンプーが嫌いなワンちゃんのために開発された、低刺激タイプの犬用シャンプーです。
10種類の天然成分を配合したことで、敏感肌の子でも安心して使いやすいでしょう。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどの美容保湿成分も入っているので、愛犬のバリア機能をサポートできます。
消臭効果が高く、虫が嫌うカキタンニンと茶葉エキスを配合したことで、臭い対策と虫よけ対策が両立できます。
お散歩をすることが多い愛犬のケアにぴったりなシャンプーです。


awawanシャンプー

愛犬の臭い対策におすすめのグッズ(2)LION 食後の歯磨きガム 低カロリー

獣医師との共同開発によって誕生した、犬用の歯磨きガムです。
スパイラル状に成形した独自のブラッシング繊維のガムが、愛犬の歯に付着した歯垢をかき出します。
噛むことで細部の歯垢を落とし、口臭の発生を防ぎます。
嗜好性の高いミルク風味なので、おやつ感覚で愛犬のデンタルケアができますよ。
硬すぎない質感に作られているため、硬いガムを噛むのが苦手な子にもおすすめできます。


LION 食後の歯磨きガム 低カロリー

愛犬の臭い対策におすすめのグッズ(3)デオクリーン からだふきシート

たっぷりの水分で愛犬の臭いの原因となる汚れを落とせる、からだふきシートです。
シートは柔らかい三層構造になっており、一枚でもしっかり汚れや臭いをキャッチします。
ニオイブロック成分が臭いを抑えるため、散歩後やおしっこの後の臭いケアにはもちろん、ケガや介護などでシャンプーができないときにも便利ですよ。


デオクリーン からだふきシート

愛犬の臭い対策におすすめのグッズ(4)エステー 消臭力ペット

ペットの臭いに特化した処方を採用した、お部屋用消臭剤です。
ろ紙の繊維に配合されているナノパウダーが愛犬の臭いを素早く吸着・消臭します。
爽やかなグリーンアップルとペアーの香りで、嗅覚が鋭い犬猫にもやさしく作られています。
キャップの調節部分を引き上げることで消臭効果をアップさせられるので、愛犬の臭いが気になるときにもサッと対応できますよ。


エステー 消臭力ペット

しっかり臭い対策をして、愛犬と快適に過ごそう!

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬の臭いにはさまざまな原因がありますが、それぞれに対応した対策方法を心掛けることで臭いの発生を防ぐことができますよ。
本記事で紹介した対策方法やおすすめグッズを参考にしながら、愛犬の臭いケアをしてあげてくださいね。

参考サイト

・レガロ オンラインストア 楽天市場(参照日:2025/8/14)
https://item.rakuten.co.jp/regalo-online-shop/awawan01/

・わんぱく伊豆高原店 楽天市場(参照日:2025/8/14)
https://item.rakuten.co.jp/wanpaku-izukougen/lio5839/

・charm 楽天市場(参照日:2025/8/14)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/249260/

・リードオンライン 楽天市場店(参照日:2025/8/14)
https://item.rakuten.co.jp/auc-leadonline/10134459/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事