ペット禁止でも安心!ペットロボットで癒やしのある暮らしを

ペット禁止で動物を飼えないことや仕事が忙しくペットが飼えないという場合にはペットロボットがおすすめです。
ここでは「ペットロボットにおすすめな人、メリット・デメリット、おすすめペットロボット」についてご紹介します。 2025年09月07日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

ペットロボットってどんなもの?

出典:https://www.shutterstock.com

ペットを飼育したいけれど、マンションがペット不可であったり、仕事や生活上の都合により飼育することができないという方もたくさんいます。そんな方におすすめなのがペットロボットです。ペットロボットは年々進化しており、いろんな機能がついています。
ここでは「ペットロボットとはどんなものなのか」についてご紹介します。

コミュニケーションが取れる

ペットロボットとはコミュニケーションを取ることができるロボットです。商品により異なりますが、吠える等の基本的な指示をうけて反応してくれます。音声認識ができるタイプやリモコンなどで操作するタイプがあります。
ロボットはいえ、ペットと同様のコミュニケーションが取れ、ペットと暮らしているような癒やしをくれます。

人工知能搭載

ペットロボットには人工知能を搭載しているものもあります。人工知能を搭載しているロボットは自分で考えて行動をしてくれます。例えば、飼い主の呼びかけにあわせて会話したり飼い主を信頼して、甘えてくる様子を見せたり、相手の行動や反応によって行動します。
歌やダンスをできるほか、コミュニケーションを楽しむ以外にも機能が搭載されています。

音声認識・会話機能・タッチセンサー搭載などの機能がある

ペットロボットには音声認識、会話機能、タッチセンサーなどが搭載されている商品もあります。
音声認識・会話機能はついていることにより、ペットロボットとの会話を楽しむことができます。声をかけたときにロボットの方が何らかの反応をしてくれます。かけた言葉に対してその場に適した反応を返してくれます。

ペットロボットはこんな人におすすめ

出典:https://www.shutterstock.com

ペットロボットには様々な機能が搭載されているだけでなく、家族に癒やしを与えてくれます。
ここでは「どんな人にペットロボットがおすすめなのか」についてご紹介します。

仕事が忙しい方

ペットロボットは「仕事が忙しい方」におすすめです。

ペットを飼育するためには時間やお金の余裕が必要で、ペットと一緒に過ごす時間、ペットに快適な生活を送ってもらうためにお金が必須となります。仕事が忙しい方は時間があまり取れない可能性が高く、ペットに寂しい思いをさせてしまうことやペットが体調を崩したときにそばにいられないということも起こりかねません。

時間に余裕がなくペットとの時間が取れない場合は、ペットロボットを迎え入れることがおすすめです。

ペットに対してアレルギーを持っている方

ペットロボットは「アレルギーを持っている方」におすすめです。

ペット飼育への強い思いがある場合でも、アレルギーを持っている方は発作を起こしてしまう可能性があるため、実現が困難です。一方で、ペットロボットは犬や猫アレルギーを持っている方でも気軽に飼育が可能です。どうしても飼育したい方にはおすすめです。

高齢者

ペットロボットは「高齢者」におすすめです。

ペットロボットは散歩が不要なので高齢者でも飼育ができます。犬猫は飼育すると10~15歳、長ければ20歳ほど生きます。そのため、60歳から飼育すると80歳まで面倒を見る必要があります。その点、ペットロボットは安心して飼育できます。

ペットロボットのメリット・デメリット

ペットロボットはたくさんの癒しをくれます。メリットしかないと思われるかもしれませんが、デメリットももちろんあります。
ここでは「ペットロボットのメリット・デメリット」についてご紹介します。

メリット

ペットロボットのメリットとして「アレルギーの心配がない」「飼育の手間がかからない」「孤独感の軽減」などがあげられます。

ペットロボットは犬や猫に比べて飼育の必要もないため、生活面での負担はあまりありません。一方で、コミュニケーションを取ることができ、孤独感の軽減効果が期待できます。

デメリット

ペットロボットのデメリットとして「ロボットであること」「故障のリスク」「メンテナンスが必要」などがあげられます。

ペットロボットはやはりロボットであるため寂しい気持ちになることもあります。さらに、故障のリスクやメンテナンスが必要になることがあるため、定期的に費用がかかります。

おすすめのペットロボットの紹介

ペットロボットは色んな種類があり、機能も異なります。ペットロボットを購入するときには様々な種類のものを調べてから購入することをおすすめします。
ここでは「おすすめのペットロボット」についてご紹介します。

犬型ロボット

おすわりや逆立ちなども簡単にできるペットロボットです。言葉で指示したり、リモコンで操作をすることで一緒に遊んだり楽しむことができます。誰でも操作することができます。タッチセンシング機能で、アゴに触れるとランダムで可愛い動きで反応してくれます。


犬型ロボット

ロボットプラザ

7パターンの英単語で話し掛けると、ストーリーを教えてくれたり、質問に答えることができるロボットです。ロボットと遊ぶだけでなく英語の聞き取り練習にもなるため、特に子供にとって、楽しみながら勉強が可能です。


ロボットプラザ

子供と一緒に遊ぶペットロボット

いろんな機能があるペットロボットです。
リモコンで操作することができ、歩く&走る機能、左折&右折機能、タッチモード機能、ダンス機能など様々な機能が搭載されていて、シーンに応じて楽しむことができます。


子供と一緒に遊ぶペットロボット

あまえんぼうねこちゃん

本物みたいな「しっぽ」の動きと100種類以上の「鳴き声」を持つ、とても愛らしい猫型ペットロボットです。
猫のいろんな行動をすることができ、本物の猫のように動きます。体の一部を撫でてあげることで、尻尾の動きや鳴き声が変化するので、本物の猫の様にたくさん可愛がってあげましょう。


あまえんぼうねこちゃん

ペットロボットとともに暮らそう

出典:https://www.shutterstock.com

ここでは「ペットロボットにおすすめな人、メリット・デメリット、おすすめペットロボット」についてご紹介しました。
近年のペットロボットは様々な機能があり、ロボットはいえ癒やしを提供してくれます。アレルギーの心配もなく、散歩も必要ないため、忙しい方におすすめです。ただ、本体の費用や月々にかかる費用などもシュミレーションしてから購入しましょう。

参考サイト

・ロボットプラザ(参照日:2025-07-17)
https://item.rakuten.co.jp/robotplaza/stuntdogdryb/
https://item.rakuten.co.jp/robotplaza/pocketrobot-wh/

・ARCOBALENO(参照日:2025-07-17)
https://item.rakuten.co.jp/arco-baleno/jhb038/

・トキワカメラ(参照日:2025-07-17)
https://item.rakuten.co.jp/tokiwacamera/4560386967688/

著者情報

こばやし

犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。

オススメ

新着記事