猫を電車に乗せても大丈夫?
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、猫を電車に乗せても大丈夫かどうかについてご説明します。
併せて、猫の分の料金がかかるのかについても見ていきましょう。
猫と電車に乗せることは可能
結論から言うと、猫を電車に乗せることは可能です。
しかし、いくつか注意しなければいけないポイントがあります。
ほとんどの鉄道会社では、猫や犬などのペットは専用のキャリーケースやケージに入れていれば電車に乗せることができます。
ただし、それぞれの鉄道会社でルールが異なる場合もあるため、事前に確認することが大切です。
猫のストレスの原因となる可能性も?
猫は環境の変化にとても敏感な動物であることから、電車内の音や振動、人混みによるストレスを感じることがあるでしょう。
そのため、猫の性格や体調に合わせた事前の準備が必要になります。
もちろん電車に乗ることが猫にとって強いストレスになる場合は、ほかの移動手段を検討しなければなりません。
猫の分の料金はかかる?
猫などのペットは、法的には「物」と同じ扱いになります。
しかし、飛行機に猫などを乗せる時に追加で料金が発生するように、電車に猫を乗せる時には追加料金がかかる場合もあります。
これはそれぞれの鉄道会社によって異なるため、事前に猫を電車に乗せる際の料金を調べておけばスムーズに猫と乗車できるでしょう。
猫を電車に乗せる方法
出典:https://www.shutterstock.com/
次に、猫を電車に乗せる方法を解説します。
猫が安心して電車を利用できるように、一度目を通しておくと良いでしょう。
キャリーケースを準備する
猫と電車で移動する際は、通気性が良くしっかりとした作りのキャリーケースが必要です。
猫が快適に過ごせる広さを確保しつつ、なるべく揺れや衝撃を和らげる構造のものを選びましょう。
また、キャリーケース内に猫が安心できるように飼い主のにおいがするブランケットやお気に入りのおもちゃを入れておくと、ストレス軽減に効果が期待できます。
事前にキャリーケースに慣れさせる
キャリーケースに慣れていない猫を、いきなり電車に乗せるのはおすすめできません。
数日前からキャリーケースを部屋に置いて、猫が自分から入るように誘導しましょう。
ご褒美のおやつやおもちゃを使って、キャリーケースに対してポジティブな印象を持たせることがポイントです。
食事やトイレのタイミングに注意する
猫と移動する際は、猫の食事とトイレの管理はとても大切なポイントです。
移動の3~4時間前までには食事を済ませておくことで、車酔いや嘔吐のリスクを減らせます。
また、出発前にトイレを済ませておけば、移動中に粗相をする心配も少なくなるでしょう。
電車内で猫のケアをする
電車内では、キャリーケースを膝の上などの安定した場所に置いて、なるべく猫が揺れを感じないように配慮しましょう。
また、キャリーケースを布などで覆って外の視界を遮ると、猫が知らない景色や人にストレスを感じることを防げます。
さらに、キャリーケース内の温度にも注意を払って、夏場は冷却マット、冬場は毛布などで保温するように心掛けましょう。
目的地に到着後も猫のケアをする
目的地に到着したら、猫を安心させるために静かな場所にキャリーケースを置きましょう。
移動中に猫が水分を取れていない場合は、水を与えます。
目的地が引っ越し先であれば、すぐにトイレも設置してあげましょう。
猫が新しい環境にストレスを感じている時には、ゆっくりと時間をかけて元の状態に戻れるようにサポートしてあげることが大切です。
おすすめの猫用キャリーケース4選
出典:https://www.shutterstock.com/
猫を電車に乗せる際は、キャリーケースを利用しなければなりません。
最後に、おすすめの猫用キャリーケースをご紹介します。
おすすめの猫用キャリーケース(1)ペットキャリー
通常の扉部分と上部の、2ヶ所から猫の出入りができるキャリーケースです。
通気性に優れており、暑い時期の使用にもおすすめです。
また、プラスチック製なので汚れたら丸洗いできる点も、嬉しいポイントでしょう。

おすすめの猫用キャリーケース(2)ペット用キャリーバッグ
ショルダーベルトが付いており、持ち運びがしやすい猫用キャリーケースです。
飛び出し防止用のリードも付いており、万が一の事故も防いでくれるでしょう。
ふかふかのマットで、移動時のストレスも軽減されるはずです。

おすすめの猫用キャリーケース(3)ペットキャリー
ハウスとしても使用できる、猫用キャリーケースです。
普段からハウスとして使用しておけば、電車に乗る際のストレスも軽減されるでしょう。
内部が見やすいため、猫の体調の管理もしやすいです。

おすすめの猫用キャリーケース(4)2wayペットキャリー
半透明カバーで、内部の確認がしやすい猫用キャリーケースです。
メッシュボディで通気性が良く、中にいても快適でしょう。
上ふた部分はフルオープンにできるため、猫の出し入れも簡単です。

猫を電車に乗せる時は事前準備が大切
出典:https://www.shutterstock.com/
猫を電車に乗せることは、ほとんどの鉄道会社で可能です。
鉄道会社によっては料金が発生することもありますが、高額ではないはずです。
そのため、猫とお出かけをする時には電車を利用するという選択肢もあるでしょう。
しかし、猫を電車に乗せる際は事前準備が大切です。
キャリーケースに慣れさせておかなければストレスになりますし、場合によっては下痢や嘔吐などストレスが原因となる症状が現れる可能性もあります。
もしも愛猫を電車に乗せたいのであれば、鉄道会社のルールを確認しておき、キャリーケースに慣れさせる練習もしておくと良いでしょう。
快適ペットライフ(参照日:2024-12-18)
https://item.rakuten.co.jp/petworldone/251123/
ICHIFUJI(参照日:2024-12-18)
https://item.rakuten.co.jp/ichifujiec/nk038/
Catland(参照日:2024-12-18)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/226404/
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/314104/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。