ミニチュアシュナウザーの首輪選びで気を付けることとは?
出典:https://www.shutterstock.com
ミニチュアシュナウザーは元より、全ての犬種において首輪選びで気を付けるべきポイントはいくつかあります。種類が多くて困ってしまう首輪だからこそ、慎重に選びたいものですね。事前に、どのような点に気を付ければ良いのか分かっていると、失敗を防ぎやすくなります。
サイズは正確に測る
首輪選びで非常に重要なのは、サイズです。
サイズが違うものを選ぶと、窮屈すぎて苦しい、あるいは大きすぎて抜けてしまうなどの恐れがあり、危険を伴います。メーカーによってサイズの表記が違う、推奨犬種だけを見て決めたけど合わないといった失敗は、そもそも愛犬の首周りのサイズをしっかりと測れていない証拠です。
首輪を購入する場合は、必ずメジャーなどを使って首回りのサイズを測りましょう。
測る位置は、首の真ん中よりもやや上あたり、被毛が多い場合や長い場合はしっかりと掻き分けてから測ります。
首回りをメジャーで巻き、指2本分くらいが入るほどの余裕を持たせたサイズが、ぴったりの首輪サイズとなります。なお、メジャーがなくても、ヒモを巻いてその後でヒモの長さを定規で測る方法もおすすめです。
素材による違いを理解して選ぶ
前提として、首輪は一生使い続けられるものではありません。使っているうちに劣化し、耐久性は悪くなっていきます。しかし、長持ちしやすいかどうかは素材によって変わり、メリット・デメリットはそれぞれ異なります。室内用とお散歩用とで素材を分けるなど、シーンに応じて使い分けると良いでしょう。
本革
・耐久性高い、劣化しにくい・経年変化が楽しめる
・体温になじむ
・素材によっては使いはじめが固く、馴染みにくい
・皮膚が弱い子は炎症を起こしやすくなる可能性も
・水には弱い
合皮
・水に強い・汚れても落としやすい
・耐久性はあまり高くない
・劣化しやすい
ナイロン
・耐久性が高い、劣化しにくい・軽くてストレスを感じにくい
・静電気が発生しやすい
金属
・耐久性は高い・重い
・錆びる可能性がある
・毛がからまる
・金属アレルギーに注意
首輪のメリットとデメリット
出典:https://www.shutterstock.com
首輪と同じくらい、ハーネスもよく選ばれていますが、どちらが良いのか迷うこともありますよね。首輪とハーネスはそれぞれ特徴が異なるため、メリットとデメリットをよく知った上で選ばれることをおすすめします。
首輪のメリット
・着脱がしやすい
・一年を通して使うことができる
・手入れがしやすい
・使い方によっては散歩時のしつけにも活用可能
近年は室内での飼育が一般的になってきたこともあり、1日のうちに首輪を着脱する回数が昔よりも増えたのではないでしょうか。ハーネスに比べると、首輪の着脱は簡単で、愛犬の負担も少ないかもしれません。また、シンプルな構造でお手入れがしやすく、素材によっては簡単に汚れも落とせます。
また、首輪はお散歩のしつけにも使えるとよく言われています。それは、リードを引っ張れば引っ張るほど、首への負担がかかるからです。飼い主の意思がリードを通して伝わるという意味ではメリットと言えるでしょう。
首輪のデメリット
首輪は、首や気管への負担が集中しやすい点がデメリットです。引っ張り癖が直らない子にとっては、息苦しさや窮屈さを感じながらの散歩となるでしょう。首輪の中には、負担がかかりにくいよう配慮されたものもあります。
ミニチュアシュナウザーの首輪選びのポイントとは?
出典:https://www.shutterstock.com
ミニチュアシュナウザーは小さい体ながらとってもタフで運動が大好きな犬種です。
勇敢さも持ち合わせる番犬気質が強いこともあり、首輪は頑丈で耐久性の高いものが良いでしょう。もちろん、時間の経過による劣化具合を確認することも大事です。
被毛は抜け毛の少ないダブルコートなため、トリミングによっては毛量が変わることもあるでしょう。その時のために、サイズ調整がしやすい首輪や、細かなサイズ調整可能な首輪もおすすめです。
ミニチュアシュナウザーにおすすめ首輪15選
ciiron TOKYO 首輪
存在感抜群な、とてもおしゃれなデザインが特徴の首輪です。素材は100%ポリエステル、強度がしっかりあり、かつしなやかなところもポイントです。手洗い洗濯で清潔を保つこともできます。
犬の首輪屋てるべる 犬用首輪 OTM-1
ベルト製作に携わる職人が手掛けた首輪です。すべての製作工程に専門の職人が携わり、プロの視点でしっかりチェックしています。革の状態から製作の細かな部分まで、品質の高さが保たれている点が魅力です。
イージーウォークカラー ソフトメッシュカラー
ナイロン製の丈夫で高品質な首輪です。見た目はやや大きめな印象があるかもしれませんが、ソフトパッドメッシュによって肌当たりはとてもやわらかくなっています。摩擦が起きにくく、皮膚や毛にも優しいです。
パラシュートコードでできた首輪
お散歩時にだけ、手軽に首輪をつけたい場合におすすめです。すっぽりとかぶせるだけで装着でき、首の太さに合わせてグッと止まります。パラシュートに使われているコードでできており、特許取得済み商品のため他にはない独自の特徴があります。
クリスタルポイント ラインストーン首輪
きれいな色の本革と、キラキラな文字の名入れができる首輪です。イニシャルのパーツの土台となる部分は、首輪本体の革と同じ色に限らず、他の色を選ぶことも可能です。ラインストーンのカラーも選んで組み合わせて、飼い主さんのこだわりをしっかりと反映させることができます。
犬の首輪屋てるべる OTM-2
優しいパステルカラーと、はっきりとしたビビットカラーが可愛らしい首輪です。良質な国産の本革が使われています。嗅覚が敏感な犬でもストレスなく装着できるよう、素材選びも工夫されています。肌にあたる裏側の部分は、ランドセルに使われるベルエースという素材が採用され、合皮のデメリットでもある耐久性の低さを補っています。
ナコル 犬用 首輪
ゴールドの金具が本体の色味とマッチして上品な印象も与えてくれる首輪です。名前を、刺繍か本革ネームタグで入れることができます。サイズ調整はヒモをスライドして行うため、細かな調節が可能となっています。トリミング後でも簡単にジャストサイズへと変更できます。
犬の首輪屋てるべる CHA-1
パステルミント、ラベンダー、ピーチ、レッドの華やかで派手すぎない優しい色合いが特徴的な首輪です。キラリと光るチャームは、取り外しが可能なため、付けてみて気にするようなら外せます。迷子札には、愛犬の名前と飼い主さんの電話番号が印字できるため、万が一の時にも役立ちます。
TrueLove ワイドアジャスター首輪
柔らかくしなやかなネオプレン素材と、ナイロンウェイビングが使われている首輪です。アウトドア製品や軍用にも使われる高品質なバックルで、アジャスターによる自由なサイズ調整が可能です。スポーティーな印象で、活発なミニチュアシュナウザーにもぴったりですね。
名入れ刺繍の首輪
刺繍で名前や電話番号が入れられる首輪です。マジックで書く名入れよりも、くっきりと長く持ちそうですね。価格はリーズナブルで、首輪そのものの色は5種類、刺繍糸は20色から選べます。文字フォントは4種類のバリエーションがあり、好みの雰囲気に仕上げやすいでしょう。
OZZIE オーダーメイド 首輪
良質な本革(ヌメ革)を使用した、シンプルながら上品な首輪です。金具は革との相性が良い真鍮製、経年変化で味わい深くなる革により馴染んでいきます。首輪に直接刻印で名前を入れてもらったり、アクリルのプレートに迷子札をつけてもらうことも可能です。長く良いものを使いたい派の飼い主さんにおすすめです。
手染めカラフル牛本革首輪&リードセット
本革の首輪とリードのセットです。ナチュラルのカラーを選んだ場合は、経年変化によって自然と茶褐色に変化していく様子も楽しめます。首輪とリードをおしゃれに揃えたい場合に良さそうですね!
ロリポップウェーブ&デニム ハーフチョーク
日本のアトリエで作られている、オリジナルのハーフチョークです。裏地にクッションが付いており、しっかり丈夫に作られています。お散歩時には、飼い主さんのリードの持ち方にも多少の配慮が必要ですが、必要以上に締め付けることなく散歩したい場合に使いやすい首輪です。
光る首輪
リードを取り付ける首輪とは別に、夜道や夕方に装着する首輪です。暗い道を歩く時に、周囲に犬の存在を知らせることができるため、安全の確保に役立ちます。USB充電ができるため経済的で、長さ調節も簡単に行えます。
レインボー夜間発光首輪
こちらも、リードを取り付ける首輪とは別に装着する光る首輪です。レインボーの光がとても綺麗で、フル充電からの最長使用時間は連続18時間。USBケーブルで充電するためお財布にも優しく、長さは首回りのサイズに合わせてハサミでカットするため簡単です。
活発なミニチュアシュナウザーにはサイズぴったりで負担の少ない首輪を
出典:https://www.shutterstock.com
運動が大好きとされるミニチュアシュナウザーですが、お散歩時にはできるだけ首への負担が少なく安全な首輪を選びたいものですね。
首輪を購入する際には、サイズをしっかりと測って調節もしやすいものがおすすめです。首への負担を少なくする工夫が施されているかどうかも、選ぶ上で重要なポイントになります。
ぜひ、愛犬のために安全な首輪を選んであげてくださいね。
著者情報
こば
小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。