①泣きたい私は猫をかぶる
出典:https://books.rakuten.co.jp/rb/16291908/?s-id=bh_pc_item_list_name
長編アニメーション映画として制作された「泣きたい私は猫をかぶる」がコミック化されています。
一人の少女がひょんなことから猫になれるお面を手に入れることで、行き場のない思いを猫になることで満たしていく物語です。
中学生ならではの心の葛藤や成長を感じることができる作品となっています。
ストーリー
笹木美代は同じクラスの日之出賢人に思いを寄せていましたが、なかなか仲良くなれません。
美代は猫に変身できるお面を持っていて、猫に変身しては猫好きの賢人に会いに行く日々を送っていました。
美代は私生活で親が再婚していて悩みながら本当の自分を隠しながら暮らしていたのでした。
ある日、猫の姿のままのほうが幸せなのではないかと思ってしまいます。
そんな時に猫になれるお面をくれた猫店主に「完全に猫にならないか」と誘われた美代は...
「泣きたい私は猫をかぶる」に登場する猫の紹介
・美代が変身した猫
白の毛並みに青色の可愛い子猫。
・猫店主
映画のキーパーソンともいえる美代に猫になれるお面をわたした張本人。
人間の顔になれるお面と猫の顔になれるお面を持っていて、猫と人間の間で心が揺れ動いている美代に猫にならないかと迫ってきます。
・きなこ
笹木家の飼い猫で再婚相手の薫がもともと飼っていた猫。
・カキヌマ
行動的で頼れる猫。
・タマキ
早く人間の世界へ戻るようにムゲを促す猫。
・スギタ
ムゲを住民のたちのたまり場へと案内した猫。
・ハジメ
ムゲを心配し泣いてしまうほど涙もろい猫。
漫画の情報
角川書店よりコミック化されていますので、電子書籍や楽天ブックスなどで購入することができます。
美代は猫になってしまうのか?賢人がとった行動とは?終盤での猫島でのシーンでは多くの猫も登場しますよ。
おすすめのグッズ:泣きたい私は猫をかぶる(猫面)
作中で美代が猫店主からもらった、付けると猫になれるお面です。
猫のお面は魔除けとして崇めている地域もあり、古代エジプトでは猫を神と奉っていたと言われています。

②夏目友人帳
出典:https://books.rakuten.co.jp/rb/16529044/?s-id=bh_pc_item_list_name
緑川ゆきが描く2007年9月号から『LaLa』で連載中の人気漫画で、アニメシリーズは2008年から6作が放送されいます。心温まるストーリーで多くの謎もあり、とても魅了される人と妖の物語です。
ストーリー
主人公の夏目貴志は小さいころから妖怪を見ることができる不思議な体質をもっていた。
祖母レイコの遺産である「友人帳」を受け継いでいた夏目は、あるときたまたま祠に封じられていた斑(ニャンコ先生)の封印を解いてしまい、夏目の自称用心棒として共に過ごすことになります。
友人帳に名を縛られている妖怪に名を返す日々を送る夏目は、大切な人たちや心優しい妖怪たちに囲まれながら、日常を守るためにニャンコ先生とともに日々奮闘していく、心温まる物語です。
「夏目友人帳」に登場する猫の紹介
・ニャンコ先生
夏目友人帳に登場する猫は、主人公の夏目と日々を過ごしているニャンコ先生です。
正しくは猫というより妖怪なのですが、その可愛らしい容姿とは真逆の酒を飲んだり、お菓子を食べて寝るなど堕落した生活を送るおじさん臭い一面もあります。
だらしなく面倒臭がりな性格ですが夏目がピンチになると必ず助けてくれるため、夏目の保護者のような側面も垣間見えます。
可愛らしい猫の容姿ですがニャンコ先生の正体は「斑(まだら)」と呼ばれる大妖怪で白く美しい獣の姿をしています。
ニャンコ先生の本当の目的は夏目が持っている友人帳を奪い取る事でしたが、夏目に「自分が死んだら友人帳を託すから、それまで用心棒になってほしい」と言われその要望に応えたのでした。
夏目の祖母レイコとも接点があったと思われ、ストーリーが進むにつれてその謎も解明されるかもしれません。
漫画の情報
夏目友人帳は2021年1月4日に26巻が発売されて、現時点でも連載が続いています。
スピンオフ漫画でニャンコ先生を主人公にした四コマ漫画「ニャンコ先生が行く!」も発売されています。
ニャンコ先生の面白さと可愛さにくわえストーリーに隠された謎にドキドキしながらも、妖たちの出会いや別れに感動できるおすすめの漫画です。
おすすめのグッズ:プリザーブドフラワー ニャンコ先生
作中の人気キャラクター「ニャンコ先生」のプリザーブドフワラーです。
豪華でおしゃれなプリザーブドフラワーで、母の日や内祝い・誕生日などのギフトの時にもぴったりです。お花が枯れることがないので、ずっと飾れます。また、ニャンコ先生カードも付いているので、ファンにはたまらない一品です。

③きょうの猫村さん
出典:https://books.rakuten.co.jp/rb/5861559/?s-id=bh_pc_item_list_name
ほしよりこの漫画でウェブッコミックから始まり単行本化されて今やベストセラーとなった作品です。2020年にはドラマ化もされて話題になり、そのシュールな作風は見る人を虜にします。
ストーリー
主人公の猫の猫村ねこは家政婦紹介所の「村田家政婦」で住み込みで働くことになりました。
ある日犬神家に奉公することになった猫村さんは、由緒ただしく裕福で幸せであるはずの犬神家で複雑な人間関係を目撃してしまいます。
「きょうの猫村さん」に登場する猫の紹介
・猫村ねこ
主人公でもある猫村ねこは猫なのに家事の腕前は抜群で、人間のように二足で立ち言葉もしゃべることができます。
人間のようですが、基本は猫なので人間に対して無知な部分もあり単純な行動でひやひやすることもありますが、それが功を奏することもあり奉公先の犬神家で活躍をみせています。
得意料理はオムライスで、夢は現在は生き別れとなっている、昔可愛がってくれた「坊ちゃん」と再び出会うこと。常に頑張り屋で前向きな性格は、村田家政婦紹介で一番の人気を誇っています。
漫画の情報
単行本は9巻まで発売されていて、スピンオフ作品として雑誌『カーサブルータス』編集部でのねこの活躍を描いた『カーサの猫村さん』があります。
シュールな絵のタッチもさることながら、猫村さんや猫村さんを囲むまわりのひとの言動に笑いがこみ上げてくること間違いなしです。
おすすめのグッズ:「きょうの猫村さん」日めくりカレンダー2025
365日毎日猫村さんに会える日めくりカレンダーです。
おなじみの漫画のシーンや作者の描き下ろしイラストが盛りだくさんに詰まった、癒したっぷりなカレンダーです。毎日めくることが楽しくなることでしょう。
きょうの猫村さんのカレンダーは毎年発売されていますので、チェックしてみましょう。

④ねこねこ日本史
出典:https://books.rakuten.co.jp/rb/15405734/?s-id=bh_pc_item_list_name
そにしけんじが描く漫画で、日本の歴史上の人物を猫にして描く四コマ漫画です。
楽しめながら読めるので、小学生を中心に高い支持を得ていて、小学生の好きな漫画のアンケートでも、「名探偵コナン」「ドラえもん」「ワンピース」につづいて第4位に選ばれています。
執筆には膨大な資料を読み込んで下調べを行い、それを猫に置き換え、さらにギャグ要素を加えるという大変手の込んだ内容で、大人でも楽しめる内容になっています。
ストーリー
旧石器時代から明治時代あたりまで、日本の歴史上の出来事や主要人物などをギャグを加えながら描かれています。
キャラクターも共通したイメージが残っている人物は忠実に描いていたり、徳川家の猫は全員にトーンを入れている。北条氏は虎猫。
僧侶は坊主感を出すために折れ耳のスコティッシュフォールドなどを選ぶなど、区別して描かれているところや、猫以外にも、豊臣秀吉が猿、吉良上野介が犬、井伊直虎が名前からトラになっていたりしているところも注目です。
歴史上の事件ばかりを取り入れるだけでなくキャットフードをめぐって大騒動を起こしたりと、猫らしいエピソードも含まれています。
「ねこねこ日本史」に登場する猫の紹介(代表的な5匹)
・卑弥呼
邪馬台国、倭の国の女王で卜術をよく行う巫女(シャーマン)であった可能性が高い人物です。
・紫式部
平安時代の作家で日本文学史を代表する人物です。源氏物語が有名で平安時代の貴族社会を描いた作品で、紫式部が結婚してからわずか3年で死別してしまった夫を忘れるために書き始めたといわれています。
・織田信長
戦国時代に活躍した大名で数々の戦いで勝利しましたが、天下統一を目前に本能寺で明智光秀に謀反をおこされ自害しました。
・徳川家康
江戸幕府をひらいた戦国大名で、長きにつづいた戦国時代に終止符をうったことでも有名です。
関ヶ原の戦いで勝利し、その後大阪夏の陣で豊臣家を滅亡させました。
・坂本龍馬
江戸時代幕末に活躍した土佐藩郷士で、薩長同盟を成立させるなど明治維新に関与した人物です。大政奉還の一か月まえに近江屋事件で暗殺されてしまい、明治時代をみることなくこの世を去ってしまいました。
漫画の情報
漫画は第9巻まで発売されています。各巻にはそれぞれ12匹の歴史上人物にスポットをあてた漫画が描かれています。
子供の歴史の勉強にも役立ちますし、大人が読んでも改めて偉人たちが成し遂げた歴史を知ることができますよ。
おすすめのグッズ:ねこねこ日本史マスコット
ねこねこ日本史には、たくさんの武将の猫が出てきます。
お気に入りの推し偉人のマスコットを探してみると良いでしょう。
人気商品で、予約購入や欠品状況も続く品物なので、早めに購入しましょう。
飾るも良し、バッグなどにつけるも良し、可愛いフォルムでテンションが上がることでしょう。

⑤くるねこ
出典:https://books.rakuten.co.jp/rb/16313765/?l-id=search-c-item-img-04
原作者であるくるねこ大和が、保護した猫の里親を探すべく2006年にブログを開設し、同居する猫たちの日常を四コマ漫画の配置で描かれています。
ストーリー
原作者のあるくるねこ大和は、どういうわけか、しょっちゅう捨て猫に遭遇してしまい「猫神がついているんじゃない?」と揶揄されてしまうほどです。
捨てられている猫側も今後の人生にかかわることなので必死に「哀れな子猫」を演出してくるし、それで仕方なく拾ってしまう日々を過ごしてしまいます。
自宅で飼っている「くるねこ愚連隊」を中心に巻き起こる日常を漫画にし、これ以上扶養家族を増やさないために里親探しのブログを始めた飼い主の奮闘が描かれています。
「くるねこ」に登場する猫の紹介(くるねこ愚連隊)
・美輪のもんさん
通称もんさん。12歳の最高齢の女の子。ペットショップで売れ残っているのを原作者が放っておけず迎え入れました。スコティッシュホールドとのミックスらしいがスコティッシュの要素がわかりません。
・ポ子
通称ポっちゃん。8才の女の子
前飼っていた猫のにゃさんに似ているが、病気になりやすい体質で、にゃさんの生まれ変わりだと原作者は信じています。
・カラスぽん
通称ぽん。6才の男の子。がっしりした黒猫で木に登って降りられなくなっているところを原作者の友人の警察官によって救出されました。身体が大きく子猫に好かれないが、本人は子猫が大好きな優しい性格です。
・トメ吉
通称トメ。4才の女の子。交通量の多い国道沿いに衰弱しきった状態で原作者に保護されました。原作者は自他ともに認める「トメ贔屓」と述べており、トメの為に常に一所懸命に動くさまも多く描かれています。普段は小心者だが、マタタビやキャットニップを摂取すると粗暴なブラックトメに変貌する二面性があります。
漫画情報
くるねこは全20巻が発行されていて、関連本も多く発売されています。
くるねこ愚連隊のほかにも、たくさんの猫が登場して猫好きにはたまらない一冊です。捨て猫についても考えさせられたり、猫の幸せは出会う人間によって決まってしまうのだと深く考えさせられる作品です。
おすすめのグッズ:くるねこデジカメケース
作中のくるねこ愚連隊の「トメ」が描かれた可愛いデジカメケースです。くるねこ好きにはたまらなく欲しいアイテムです。
デジカメケースとされていますが、化粧ポーチや小物入れにもぴったりです。取っ手もついていて持ち運びも楽々です。

猫が登場する漫画は魅力的な作品が多い
不思議な力を持った猫が登場するファンタジー作品や、猫と飼い主の日常をそのまま描いている作品など、作品数もジャンルも豊富で、漫画をきっかけに猫が好きなったという方も多くいらっしゃるほど、魅力的な作品が多くあります。かわいい猫に癒やされながら、いつまでも読んでいたくなってしまいますね。
風船の店ハッピーバルーン(参照日:2025-06-26)
https://item.rakuten.co.jp/aikawa/catmask4/
プリザーブドフラワー動物のお花屋(参照日:2025-06-26)
https://item.rakuten.co.jp/myperidot/natsume2haha/
楽天ブックス(参照日:2025-06-26)
https://books.rakuten.co.jp/rb/17988707/?variantId=17988707
AOIデパート(参照日:2025-06-26)
https://item.rakuten.co.jp/aoi-depart/136zak849ms/
セキュアデポ(参照日:2025-06-26)
https://item.rakuten.co.jp/secure-depo/oigtxs6lwvn6yy462c623dkmui/
著者情報

Hanaco
子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。