万が一の時に備えてペットの防災を考えよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
ペットは大切な家族。災害が起きた時は原則として一緒に避難しなくてはなりません。まずは、災害に備えて、飼い主が普段からやっておくべき防災対策ついて知っておきましょう。
災害避難時に備える 飼い主の役割とは?
ペットを飼っている人は平常時から防災対策について考えておくことが重要です。
【災害避難時に備えた飼い主の役割その1】避難場所を確認しておく
普段から最寄りの避難場所や避難経路について確認しておきましょう。ペットを飼っている人はその避難所がペットの受け入れが可能か確認しておくことが重要です。
【災害避難時に備えた飼い主の役割その2】ペットの身元がわかるようにしておく
突然の災害に驚いてペットが逃亡し、迷子になってしまったというケースは少なくありません。はぐれてしまったペットがきちんと飼い主の元に戻れるよう、普段から迷子札やマイクロチップなどをつけて身元がわかるようしましょう。
なお、犬は狂犬病予防法において鑑札及び注射済票の装着が義務付けられています。
【災害避難時に備えた飼い主の役割その3】健康の管理
人間だけでなく、ペットにとっても避難所で過ごすことは大きなストレスです。慣れない環境で体調を崩してしまうと、感染症を蔓延させてしまったり、逆にうつされてしまったりといったトラブルを引き起こすことも。
そういったリスクからペットを守るためにも、日ごろからの健康管理が欠かせません。体をいつも清潔に保ち、狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチンのほか、ノミなどの駆除を行うようにしましょう。
【災害避難時に備えた飼い主の役割その4】しつけを怠らない
スムーズに避難できるように、また、避難所において周囲に迷惑をかけないように、基本的なしつけを行うようにしましょう。
また、日頃からキャリーバッグやケージに入ることなどに慣れさせておくことも必要です。
◆基本的なしつけ:犬の場合◆
・「待て」や「伏せ」などの簡単な号令に従う
・ケージに嫌がらずに入る
・決められた場所で排泄ができる
・無駄吠えをしない
・他人や他の動物を怖がらない
◆基本的なしつけ:猫の場合◆
・ケージやキャリーバッグに怖がらずに入る
・決められた場所で排泄ができる
・他人や他の動物を怖がらない
【災害避難時に備えた飼い主の役割その5】預け先の検討
避難所が動物の受け入れを行なっていない場合や、避難所の環境がペットの滞在に困難な場合に備え、預かってくれる人や場所(親戚や知人宅)を確保しておきましょう。
ペットの避難グッズや備蓄品を準備しておこう
出典元:https://www.shutterstock.com/
災害に備えて、ペット用の避難グッズや備蓄品などの防災グッズを準備しておくことも重要です。
どんなものを日頃から用意しておけば良いのか、説明します。
災害時は避難所に行くことを想定した備えを
災害時も自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難を行うことをおすすめします。しかしながら、家屋の倒壊や浸水などで自宅に居住できなくなった場合にペットと避難所にすみやかに移動しなくてはなりません。
ペットと飼い主が一緒に避難することを「同行避難」と言います。
ペットの飼い主は、避難所に同行避難をすることを想定して防災グッズを用意しましょう。
ペット用の災害備蓄品の例
実際に、どのようなペットの防災グッズを備えておくべきなのかご存知ですか?
下記の防災グッズ一覧を参考にして日頃から備蓄しておきましょう。
・フードと水
3〜5日分ほどのフードと水を用意しておきましょう
・ペットの常備薬
かかりつけの獣医さんに相談して、避難用の常備薬を処方してもらうことをおすすめします
・食器
シリコン製などで折りたたみできる食器が便利です
また、水とフードの器がセットになっている商品もあります
・トイレ用品
ペットシーツ、簡易的トイレ、猫砂、ウンチを入れるビニール袋、ペット用ウェットシートなど
・首輪及びリード
リードは、カラビナがついたものだとさっと係留できるので便利です
・健康の記録
既往歴、ワクチン接種歴がわかるもの
・写真
飼い主と一緒に写っている写真を用意しましょう
・ケージ、キャリーバッグ
普段からケージやキャリーバッグに慣らしておきましょう
・その他
ガムテープ、おもちゃ、タオルなど
避難所までのペットの移動にはキャリーバッグを使おう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
ペットを連れて避難所へ同行避難する場合は、キャリーバッグを使うようにしましょう。
なぜキャリーバッグが必要?
なぜ、ペットを連れて避難所へ移動する場合にキャリーバッグを使う必要があるのでしょうか。その理由をご説明します。
【キャリーバッグが必要な理由1】安全に避難するため
移動中のペットの逃亡や怪我を防ぐため、キャリーバッグに入れて同行避難するようにしましょう。
【キャリーバッグが必要な理由2】避難所でのケージ代わりになる
避難所では、一つの空間で多くの人と過ごすことになります。
共生する人への配慮のためにも、ペットのためにもハウスがあると安心です。
キャリーバッグがあればペットのスペースを確保できるので、簡易ケージとしても使える自立式がおすすめです。
避難時に備えてキャリーバッグに慣らしておくと◎
ペットがキャリーバッグに入ることを嫌がらないよう普段から慣らしておくと、いざという時にスムーズです。
動物病院へ行く時だけに使用する人が多いかもしれませんが、日頃から入り口を開けた状態で部屋に置き、くつろいだり眠ったりする「安心できる場所」として認識してもらえるようにしておきましょう。
ペットがくつろげる、ペティオの『移動や出先でくつろぐリュックキャリー』が便利!
出典元:https://item.rakuten.co.jp/soukai/4903588254925/
避難所へ同行避難する際は、なによりも自分とペットの安全の確保が第一。
移動に手提げタイプのキャリーバッグを使用すると手がふさがってしまい、転倒した際に怪我をしやすくなるといったリスクが考えられます。
ペットとの同行避難を想定してキャリーバッグを用意するなら、両手が使えるリュックキャリーがおすすめです。
ペティオの『移動や出先でくつろぐリュックキャリー』はリュックタイプになっているので、長時間背負っていても疲れにくく、避難所までの移動に最適。
出典:https://item.rakuten.co.jp/nyanzaq/4903588261633/
さらに、後部のファスナーを開けると大きく拡張するので、ストレスが多い避難所でペットがゆったりくつろげるところもポイントです。
『ペティオの移動や出先でくつろぐリュックキャリー』の便利な機能はそれだけではありません。
給水器用ポケットや、保冷剤ポケット、食器などをつるせるストラップホルダーと大きめのポケットなど、避難時に役立つ機能が満載。
ペットの防災アイテムとしても使い勝手抜群です。
『ペティオの移動や出先でくつろぐリュックキャリー』には犬用の『Porta』と猫用の『necoco』それぞれのラインナップがあります。
犬用はS・Mのサイズがあるので、飼っているペットの大きさに合わせてお選びください。


まとめ
ペットの飼い主は、平常時もペットとの避難を想定して防災を考えておくことがとても重要です。
災害に備えて防災グッズを用意するのであれば、まずペットと安全に同行避難ができるキャリーバッグを用意しておきましょう。
キャリーバッグは、避難所に移動する時と、避難所で過ごす時、いずれのシチュエーションでもストレスなく使用できるものを選ぶことがポイントです。
爽快ドラッグ(閲覧日2020年7月2日)
https://item.rakuten.co.jp/nyanzaq/4903588261633/
https://item.rakuten.co.jp/soukai/4903588254925/