子犬が吠える理由が分からない方や、吠えた場合どう対応すればいいのかわからない、という方は是非この記事を参考にしてみてください。
犬を飼おうと考えている方の参考にもなると思います。
吠え方にはそれぞれの要素が?
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬の吠え方には、高さ、大きさ、速さ、間隔の4つの要素があります。
高い声で吠えているときは自分が弱いとアピールをしていて、低い声で吠えているときは強さをアピールしているとわかります。
そして大きさでいうと、気持ちの強さと比例しています。
大きい声で吠えているときは、それだけ相手に強くアピールしたいときでもあり、小さい声のときはそれほどでもないということになります。
出典元:https://www.shutterstock.com/
吠える速さは興奮の度合いを表しているともいわれていて、早いテンポで吠えるときは興奮状態にあると言われています。
反対に遅いときは落ち着いている状態にあります。
人間も自分の主張を訴えかけようとして興奮しているときには、まくし立てることがあるのと同じだと言われています。
吠える間隔でわかることは相手の様子をうかがっているか、興奮して自分の主張を訴え続けているかの違いです。
間隔が短いときは自分の主張を訴えて、間が空いているときは様子を見ながら吠えているということになります。
吠え癖をつせさせないようにするには
出典元:https://www.shutterstock.com/
なるべく子犬に吠え癖をつせさせたくない…と思う方は沢山いると思います。
同じ母犬から生まれた犬であっても、吠える犬になるときとならない場合があります。
これは犬が1歳ごろまで子犬の時期に、どんな暮らしを送ってきたかによって左右されます。
犬が吠えるスイッチが入るのは、他の犬や人、生活音などの外部刺激がある時です。
子犬の時期に沢山の刺激に触れ、吠えないようにトレーニングさせることが大切となります。
子犬の時期に外部の刺激を受けずに育ってしまうと、大きくなってから激しく吠えたてるようになる可能性が高くなるそうです。
そして吠えるという行動の予防として、吠えてもいいことは起きない、というのを認識させることが大切です。
しかし、子犬が吠えているときに叱ったり罰を与えたりする方法は、犬のストレスになりかねません。
吠えたことと叱られたことの関連性を理解させるのが難しくもなるので、行わないようにしましょう。
犬の心理を理解してみよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
人間の心と同様に、犬の声にもコンテクストがあると言われています。
例えば吠え声が高く・大きく、ゆっくりと間隔が広い時があったとします。
この時もし子犬がゲージに入れられていたとしたら、この子犬は早くゲージから出してほしい、という要求をしていることが分かります。
犬の吠え声の種類とコンテクストを組み合わせることで、犬がなぜ今吠えているのかをよりはっきりと理解できるようになるでしょう。
吠える犬をただ叱るのではなく、犬の気持ちを理解してあげることを心掛け、その上で正しいトレーニングを行うことが大切です。
むやみに叱ることは控えて、まずは犬の気持ちを考えてを理解する事を心掛けてくださいね。
叱らずにトレーニングを行う
出典元:https://www.shutterstock.com/
子犬が吠える際にはむやみに叱らず、一度理由を考えてみてください。
そして吠え癖をつけさせないようにするためには、子犬の時にきちんとトレーニングすることが大切といわれています。
大きくなったとき、無駄に吠えないようにするためにもキチンとトレーニングをしてみましょう。
著者情報
UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。