猫がまばたきをする意味は?
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫がまばたきをしている時には、なにか意味があるのかもしれません。
まばたきをしている時に考えられる理由を紹介します。
①愛情表現
愛猫が飼い主さんに向かってゆっくりとまばたきをしている時には愛情表現しており、「信頼しています」「好きです」と好意を伝えてくれています。
元々猫同士は表情でコミュニケーションを取っており、あまり鳴き声をあげません。
意外に感じる方もいるかもしれませんが、猫がにゃーと鳴いてコミュニケーションをとるのは人に対してが圧倒的に多いと言われており、これは鳴き声を使ってコミュニケーションを取った方が伝わりやすい成功体験によるものです。
猫同士のコミュニケーションの際にもゆっくりとまばたきをすることにより、敵意がないことを表しておりあいさつに使用されます。
少なくとも飼い主さんや人に対してゆっくりとまばたきをしているときは好意的に思ってくれている証拠です。
猫は親密度が高くなるほど、自分のことを相手が理解してくれていると思うためまばたきなどのちょっとした動作で愛情表現を行います。
最近愛猫のリアクションが薄く手悲しいなと感じている飼い主さんはぜひ、愛猫のまばたきに注目してください。
②リラックスしてまどろんでいる
猫は元々まばたきの少ない動物です。
私達人は目の乾燥を防ぐためにこまめにまばたきを行いますが、猫には瞼の内側に瞬膜と呼ばれる薄い膜があるためそれほど目が乾燥しません。
そのためリラックスして心身ともに落ち着いた状態の時にまばたきをします。
そして日光浴などをして気持ち良くなるとまどろんできてまばたきをすることがあります。
そのまままばたきを繰り返していると寝てしまうというケースもあり、なんとも微笑ましい仕草ですね。
飼い主さんの方を見つめてまばたきを繰り返している場合には、「私はいま機嫌が良いです」と伝えているサインでもあります。
そのままリラックスできるようにあまり構いすぎずにそっとしておいてあげましょう。
③会話している
猫は慣れてくると表情でコミュニケーションを取ると紹介しましたが、飼い主さんや他の人の返答としてまばたきをすることがあります。
一見、名前を読んでも無反応で無視しているのでは?と感じるときには瞬きをしていないかに注目してみましょう。
聞こえているよ、分かっていますとまばたきで返事している可能性があります。
猫の動作一つ一つは地味で見逃してしまいがちですが、きちんと私達と会話をしてくれているのです。
少なくとも呼びかけに対してまばたきをしているようであれば、こちらのいうことを理解している証拠になります。
たくさんまばたきをするときは要注意
出典元:https://www.shutterstock.com/
まばたきをしきりにしたり、顔を手でかいたりするしぐさが見られる時には目の疾患の可能性もあります。
それ以外にも眼球が傷ついついないか、充血や目やにの有無を確認しましょう。
涙が絶え間なく流れていたり、痛がる様子が見られる場合には目が傷ついている可能性もあるため早めに動物病院を受診することが大切です。
逆にまばたきを全くしない、目がずっと閉じているなどの症状があるときも早めに動物病院を受診します。
目は大切な器官ですのですこしでも異常があれば、診察を受けるようにすると安心です。
猫はまばたきによって私達に愛情表現をしてくれます。
なかなか見逃しやすい愛情表現ですが、普段から愛猫の様子を観察して何気ないサインを見逃さないようにしたいものです。
猫のまばたきには敵意のないことの現れでもあるため、一つ一つの動作に注目しながら愛猫との生活を楽しみたいですね。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。