猫は毎日色んな表情を見せて、私達を楽しませてくれます!幸せそうな顔で眠ったり、遊んで本気になってきたり、少しムッとしたような顔をしたりと表情豊かですよね。
色んな表情を見せる時に、実は耳にも感情が表れていることを知っていますか?今回はその耳の中でイカ耳と呼ばれる状態について、解説致します!イカ耳を初めて聞いた方はぜひご覧ください!
イカ耳ってそもそも何のこと?
出典元:https://www.shutterstock.com/
イカ耳のイカは、皆さんも馴染み深いであろうイカのことを指しています。横にひらひらと揺れるようなイカの耳を思い浮かべてみて下さい。
そして今度は愛猫。耳がたまに後ろにシュッとなる時ってありませんか?あれを上から見るとイカの耳と似ているんです。これをイカ耳と言うんですね。そしてこのイカ耳は、上向きに立ち上がっている時のことも言うのです。
猫の聴覚の凄さって?
猫は耳から色々な情報を入れていますが、昔から生きるために必要だったため、発達してきました。聞こえる範囲は人間だと2万ヘルツまでいかないと言われていますが、猫の場合は倍以上。なんと7~8万ヘルツもあるんです!
だから離れているところでも、パカッと開けた猫缶の音に反応したりするんですね。人間にはうるさく聞こえない音でも、猫にとっては一大事に聞こえていたりするんでしょうね。
イカ耳をする理由は?
出典元:https://www.shutterstock.com/
さてちょっと話題がそれましたが、本題に入っていきましょう。猫は先程言った通り、遠くの範囲まで入ってくる色々な情報を聞き分けているのですね。ではその中でイカ耳をする理由について、一つ一つ見ていきましょう。
警戒している
この時はヒゲが前のめりになるという様子もみられます。猫はいつ敵に襲われてもいいように、常に警戒する必要があったのでしょう。その子の性格にもよりますが、大抵は知らない人が来た音などがすると、このような状態になりやすいかと思います。
気分を害している
今触られたくないと思っていたり、うるさいなーと思っていたりするとなります。猫にはとって過剰なスキンシップや大きな音はストレスになるので、気を付けてあげましょう!あまりにしつこくしすぎると、避けられてしまうようになってしまいます。
怖いと思っている
飼い始めによく見られることかもしれませんが、この状態の時は他のイカ耳よりも、ぺたーっと頭にくっつけるようにしていることがほとんどです。態勢も「降参しました!」とばかりに仰向けに倒れこむ子も。
この状態の時は無理に触れず、あちらから来るのを待ってあげましょう。基本的に猫のペースに合わせてあげることが大事なのです。
何かに対して夢中になっている
身体が向こうをむいていても、耳だけこっちを向いていることはないでしょうか?それは猫が聞き耳を立てている証拠。猫の耳は基本的に興味のある方向に向いているのです。このような時の耳は、少しピンと立ったようになっているのが特徴です。
怒っている
これは野良猫同士の喧嘩の時に、よく見られる光景ではないでしょうか。この時は姿勢はもちろんのこと、顔も臨戦態勢ですし、毛を逆立てていたりするのでわかりやすいかと思います。そして当たり前ですが、この状態の時は手を出さない方が良いです。
なぜ今イカ耳をしているのか考えてみよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫の耳がシュッとなっていたら、一回立ち止まってよく考えてみましょう。イカ耳をするのには色々な理由があるのです。その理由に気付けたら、猫の不満も解消したりして、猫との信頼関係も育める可能性が高いです。
あくまでも人間の感覚と猫の感覚は違う、ということを常に意識して接してあげるようにすると猫も安心して暮らせるかと思います。猫の身体のことについて、より理解を深めましょう。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。