猫はなぜコードに興味を示し、かじってしまうのでしょうか?
コードをかじられてしまうと人間の生活にも多大な影響を与えてしまいますし、同時に猫にとっても危険です。
今回は猫はコードをかじる原因と対策についてお話しさせて頂きます。
猫がコードをかじる原因について
猫はコードをかじる原因として子猫の時と成猫の場合では少し違ってきますので、それぞれご紹介していきます。
子猫の場合
出典元:https://www.shutterstock.com/
子猫の頃にコードをかじってしまう原因としては、子猫らしくじゃれてコードで遊んでしまうということが挙げられます。
これは、猫じゃらしなどでも遊ぶように、猫の狩猟本能から来ているもので、コードのような紐状のものに手を出してしまうという癖があります。
また、飼い主が留守の時等に、子猫が寂しさを紛らわせようとしている場合もあります。
成猫の場合
成猫がコードをかじる原因としては、子猫の頃からのコードをかじる癖が治っていない場合に子猫の時の様にコードを噛んでしまうという事があります。
しかし、子猫の頃と違い、コードを噛む力も強くなっておりますので、コードを噛みちぎってしまうこともあります。
そうなってしまうと関電してしまう危険性が出てしまいますので、しっかり子猫のうちにしつけをするか、対策をしっかりとしなくてはいけません。
猫がコードをかじる場合の対策について
猫がコードをかじる場合の対策について、いくつかご紹介させて頂きますので、是非参考にして頂けると幸いです。
コードカバーを付ける
出典元:https://www.shutterstock.com/
今では100円均一などでも購入することが出来るコードカバーというものをご存知でしょうか?
このコードカバーは名前の通り、コード自体にカバーをするときに使用されています。
強度もあり、猫がかじったとしても千切れてしまうようなものではありませんので、安心して使用することが出来ます。
とても安価でサイズや種類も沢山販売されておりますので、一度試してみると良いかもしれません。
ですが、このコードカバーはコードを守るためのもので、コードをかじること自体を止めさせるというものではありません。
コードに猫の嫌いな臭いを付ける!
コード自体に触って欲しくない場合にしつけとしても役に立つのが、猫の苦手な臭いの柑橘系のスプレーです。
このスプレーはペットショップでも販売されておりますが、アロマなどの柑橘系でも代用することが出来ます。
時間はかかってしまうかと思いますが、徐々にコードに近寄らなくなりますので、是非試してみて下さい。
危険があるコードだからこそ、しっかり対策をしましょう!
いかがでしたか?
猫がコードをかじる原因と対策についてご紹介させて頂きました。
コードには電気が通っており、もし触れてしまった場合に関電してしまう危険性があります。
そうならない為にもしっかり対策をしてあげましょう!
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。