犬を飼っていると、「犬って本当に表情豊だよね」と思う人も多いと思います。犬は言葉を話すことが出来ない分、表情の変化で気持ちを伝えています。人間と同じように喜怒哀楽を様々な感情を表しているんです。でも、この表情はどんな気持ちなんだろう、と思う事はありませんか?それでは今回は、そんな犬の表情と気持ちの関係について、いくつか紹介したいと思います。
犬の表情はここに表れる!
「目は口程に物を言う」といいますが、犬も目や鼻や口や耳で気持ちを表しています。じっくりと犬の顔を観察していると、それぞれのパーツが色々な変化をしていることに気が付きます。そして、その変化から「今こんな気持ちなのかなぁ」と感情を読み取ることが可能なのです。
気持ちが読み取れると、犬とのコミュニケーションがとりやすくなり、より一層距離が縮まるのではないでしょうか。それでは、いくつか表情を紹介していきます。
目をつり上げて鼻にしわを寄せている
出典元:https://www.shutterstock.com/
これは分かる人も多いと思いますが、警戒していたり怒っている時にみられる表情です。鼻にしわを寄せ、歯茎をむき出しにして敵意を表します。この表情の時は無理に近づかず、犬が落ち着くのを待つようにしましょう。
目をまん丸にして耳が垂れている
目をくりっとさせてこちらを見つめている時は甘えている時です。
耳が後ろにペタっと垂れて嬉しそうに近づいて来る姿は、とっても可愛いですよね。
同じように耳が垂れている時でも、しっぽを下げていたり、緊張感のある顔をしている時は怯えている時なので、間違えないようにしましょう。
口角をあげて目を細めている
出典元:https://www.shutterstock.com/
この顔は人間の笑顔ととてもよく似ていますね。「犬が笑っている」と表現させる顔です。嬉しかったり、満足していたり、楽しんでいる時に見せる表情です。本当に笑顔そのものなんですね。
そして、犬は人間の笑顔をみて、つられて笑顔になることがあるといわれているそうです。笑顔の連鎖はとても素敵ですね。
耳をピンと立てて口を閉じ見つめている
この表情は、わくわくしている時や興味のあるものに集中している時にみられます。
例えば大好きなボール投げをするとき、ボールを投げる前はこの表情をしている事が多いのではないでしょうか。
耳を立てている時は、わくわくしていたり、楽しそうだな!というような気持ちの時が多いですね。
目を見開き口を開けて息をする
出典元:https://www.shutterstock.com/
すごく楽しく遊んでいる時や、わくわくしている時にみられる表情です。
一緒に遊んでいる時に、興奮気味に犬が遊んでいる時はこの顔をしているのではないでしょうか。楽しんでくれているんだなぁと嬉しくなりますね。
あまりに呼吸が荒い時は、少し落ち着かせてから遊びを再開しましょう。
口を閉ざし目を伏せて耳が垂れている
出典元:https://www.shutterstock.com/
落ち込んでいる時などにみられる表情です。目には力がなく、気力のないしょんぼりした顔になっています。
犬はいつまでも落ち込むことはあまりないので、この状態が長く続くようでしたら病気の可能性があります。獣医さんに相談してみましょう。
表情以外からも読みとれる!
犬の気持ちは表情以外からも読みとることが出来ます。
嬉しい時にはしっぽを振っていますし、怯えていたり落ち込んでいる時はしっぽが下がています。また鳴き声からも、気持ちを読みとることが可能です。くーんとさみしそうに鳴いていたり、わんわん!と遊んでほしそうに要求してきたり。
表情と合わせて、体の動きや行動からも気持ちを読みとってみましょう。
犬は言葉を話せなくても、色々なところで喜怒哀楽様々な気持ちを表現しています。
一緒に過ごしていく時間が長くなればなるほど、犬が何を伝えたいのか、どんな気持ちなのかが少しずつ分かってきます。
同じ時間を過ごし、触れ合い、犬をよく見て生活していくことで意思疎通ができるようになるので、ぜひ積極的にスキンシップをしてみてください。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。