猫も秋に衣替え?愛猫の抜け毛対策方法&おすすめグッズを紹介!

換毛期によって毎年大量に出てくる愛猫の「抜け毛」に困った飼い主さんは多いのではないでしょうか?
抜け毛を放置していると、思わぬ健康トラブルにつながることもあるんです。
本記事では、猫の抜け毛の対策方法について、対策グッズの選び方とともに解説します。 2025年09月27日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫と暮らす猫のカテゴリ - 猫と暮らす

換毛期の猫の抜け毛…そのままにしてるとどうなる?

出典:https://www.shutterstock.com

猫を飼っている飼い主さんであれば「換毛期」による抜け毛に頭をかかえたことがある人は多いのではないでしょうか?
「換毛期」は冬毛から夏毛、または夏毛から冬毛へ生え変わる生理現象で、いわゆる猫にとっての衣替えの時期にあたります。

「猫は自分で毛づくろいをするからそのままでも問題ない」と思っている人もいるかもしれませんね。
しかし、換毛期による抜け毛をそのままにしていると、愛猫の健康トラブルにつながる可能性があるんです!

例えば、猫は自分の体をなめて毛づくろいをしますが、なめた際にザラザラしている舌に抜け毛が絡みつき、そのまま飲み込んでしまうことがあります。
一般的に猫が飲み込んだ抜け毛は体内で消化されず、毛玉として吐き出すか便から排出されます。
しかし、猫によっては毛玉を上手く吐けずに胃や腸の中に溜まったままになってしまうことも!
その結果、消化不良や食欲不振につながったり、慢性的な嘔吐が続き、体重減少の原因になったりする可能性もあるんです。

また、抜け毛が被毛の中に溜まったままになっていると皮膚が蒸れてしまい、皮膚の赤み・かゆみといった皮膚トラブルにつながる場合もあります。

愛猫の健康を守るためにも、換毛期にはしっかり抜け毛ケアをしてあげることが大切なんです。

手軽にできる換毛期の猫の抜け毛ケア方法

出典:https://www.shutterstock.com

種類によって多少の違いはあれど、換毛期には大量の抜け毛が出てくることも。
愛猫の健康や被毛のコンディションをキープするためには、普段の生活のなかでこまめにケアしてあげることが大切です。
ここからは、日常で手軽にできる換毛期の猫の抜け毛ケア方法を紹介します。

こまめなブラッシング

ブラッシングは猫の体に付着した抜け毛を除去できるだけでなく、抜け毛を減らす効果もあります。
ブラッシングの際には愛猫の体に触れるため、スキンシップを通して皮膚状況のチェックや愛猫のストレス解消にもつながります。

ブラッシングの頻度は愛猫の被毛の長さにもよりますが、一般的に毛の短い猫は2~3日に1回、長い猫であれば、毎日お手入れしてあげましょう。

頭から尻尾、背中からお腹といったように、体の上部から下部にかけて毛の流れに沿ってブラシを動かしてください。
あまりじっくりブラッシングをすると過剰に被毛が抜けてしまうことがあるため、ブラッシングは短時間で終わらせることが大切です。

抜け毛がひどいならシャンプーもおすすめ

換毛期による抜け毛がひどい場合は、ブラッシングだけでは落としきれないこともあります。
シャンプーであれば、抜け毛と一緒に被毛に付着した汚れなどもまとめて洗い流せるので、毛づくろいの際などに愛猫が体に付着した抜け毛を飲み込んでしまうリスクを減らせますよ。

しかし猫のなかには、水が苦手な子や怖がりな性格でシャワーの音が苦手な子もいます。
室内飼いの場合、シャンプーは必ずしもしなくてはいけない訳ではないため、愛猫が嫌がるのであればブラッシングで抜け毛対策をしてあげてくださいね。

猫の抜け毛対策グッズの選び方

出典:https://www.shutterstock.com

猫の抜け毛対策には専用のグッズを使うとよりスムーズにお手入れができます。
しかし、抜け毛のお手入れに使うグッズは数や種類が多いことから「どう選べばいいか分からない…」という飼い主さんも多いでしょう。
ここからは、猫の抜け毛対策グッズのおすすめの選び方を解説します。

【ブラシ】愛猫の毛の長さに合わせて選ぶ

猫には被毛の特徴によって「長毛種」と「短毛種」の2つに分かれており、毛の長さに合ったグッズを選ぶことで、よりスムーズに抜け毛を除去できますよ。

毛が長くて量もある長毛種であれば、台座にくの字型のピンが多数付いている「スリッカーブラシ」がおすすめです。
ピンが鋭くて先端が曲がっているので、長い抜け毛や毛玉を掻き取りやすい傾向にあります。

また、短毛種の猫は長毛種に比べて毛が短くて量も少ないため「ラバーブラシ」がおすすめです。
シリコンなどの柔らかい素材で作られているので、お手入れ中に愛猫の皮膚を傷付けにくい傾向にあります。

ちなみに長毛種・短毛種にはそれぞれ被毛の構造によって、さらに「シングルコート」と「ダブルコート」に分かれます。
このうちダブルコートについては上毛と下毛の二層構造になっており、短毛種であっても抜け毛の量が多くなりやすいため、スリッカーブラシを使うとよいでしょう。

【ブラシ】被毛の状態に合ったデザインかをチェックしよう

猫の抜け毛対策グッズの定番であるブラシには、ピン付きや天然毛などのさまざまなデザインがあるため、愛猫の被毛の状態に合わせて選んであげてください。
例えば皮膚が弱い子猫やシニア猫の場合、ピンブラシであれば先端が丸くなっているので、皮膚や被毛を傷つけにくいでしょう。

また、紫外線などのダメージを受けてパサついた被毛であれば、豚や猪などの天然毛をブラシを使えば、水分・油分が含まれているため、被毛にツヤを出してくれるでしょう。

耳の下などの細かい場所の抜け毛対策や、毛玉ができている猫の場合はコームを使うことでスムーズに対応ができますよ。

【ブラシ】ブラッシングが苦手な子はグローブ型がおすすめ

ブラシに慣れていない子猫やブラッシングが苦手な猫の場合は「グローブ型ブラシ」を使ってあげましょう。
グローブ型ブラシとは名前の通り手袋のような形のブラシで、愛猫の体をなでるだけで手袋の表面に付いた突起が抜け毛を取り除きます。
一般的なブラシに比べて突起が小さい傾向にあるうえ、スキンシップをしながらブラッシングができるので、ブラシが苦手な子でもストレスを感じにくいでしょう。

【シャンプー】無香料・微香タイプを選ぶ

猫の抜け毛ケアに使うシャンプーを選ぶ際には、無香料または微香タイプのものを選んであげてください。
人間の場合は香りのよさでシャンプーを選びがちですが、猫は嗅覚が鋭く、ニオイで縄張りなどを認識しているとされているため、強い香りはかえって愛猫に不安感・ストレスを与えてしまうこともあるんです。
無香料や香りがやさしいシャンプーを選ぶことで、愛猫のシャンプーに対する抵抗を軽減できるでしょう。

【シャンプー】子猫やシニア猫は低刺激タイプがおすすめ

まだシャンプーに慣れていない子猫や、毛づくろいの頻度が落ちてくるシニア猫の場合は「低刺激タイプ」と書かれているシャンプーを選ぶのがおすすめです。
低刺激タイプのシャンプーは天然成分で作られていたり、刺激となりうる添加物を使っていなかったりするため、皮膚や被毛への負担を軽減しながら抜け毛ケアができますよ。

猫の抜け毛対策におすすめのグッズを5つ紹介!

出典:https://www.shutterstock.com

ほぼ一年中抜け毛が多い猫ですが、お手入れに使うグッズにこだわれば毎日の抜け毛対策がもっと楽になりますよ!
ここからは、猫の抜け毛対策におすすめのグッズを紹介します。

猫の抜け毛対策におすすめのグッズ(1)ペットアンドミー ラバーブラシ

人間工学に基づいてデザインされた、柔らかなシリコンラバー素材の猫用ブラシです。
両面使用可能で大きさの異なる突起が被毛の根本まで届き、抜け毛をすっきり落とすので、シングルコート・ダブルコートのどちらにも使えますよ。
マッサージ効果もあるため、ブラッシングをしながら血行を促進し、美しい被毛と健康的な皮膚環境に導きます。
ブラシに付着した抜け毛・汚れは水洗いや掃除機で簡単に落とせるので、常に清潔に保てますよ。


ペットアンドミー ラバーブラシ

猫の抜け毛対策におすすめのグッズ(2)ファーミネーター 中・大型猫

5cm以上の毛を持つ猫の抜け毛対策にぴったりな、ステンレス製の猫用ブラシです。
人間工学に基づいたデザインで、手に余計な力が入りにくくなっているので、ブラッシング中の愛猫の負担を軽減できるでしょう。
特殊なステンレススチールの刃が、短いアンダーコートや抜け毛もまとめてすっきり落とせます。
取れた抜け毛は本体のボタンをワンプッシュするだけで簡単に捨てられるので、お手入れ後のブラシの掃除もラクラクですよ。


ファーミネーター 中・大型猫

猫の抜け毛対策におすすめのグッズ(3)猫舌とろん 猫用ブラシ

猫の舌で毛づくろいされているような触感を再現した、ユニークなデザインの猫用ブラシです。
ブラシ面は柔らかく、無理に被毛を引っ張ることなく抜け毛・ホコリなどを絡め取ります。
細かい場所お手入れに丁度よいブラシヘッドのサイズ感なので、アゴの下や顔周りの抜け毛対策にもぴったりなグッズです。


猫舌とろん 猫用ブラシ

猫の抜け毛対策におすすめのグッズ(4)ペットキレイ のみ・マダニとり リンスインシャンプー

抜け毛ケアをしながらノミ・マダニ対策もできる、犬猫用のリンスインシャンプーです。
薬効成分のフェノトリンを配合しており、被毛を清潔に保ちつつノミ・マダニをすっきり取り除きます。
モデル皮ふ刺激性試験にて刺激性なし判定を受けた低刺激処方なので、子犬やシニア犬のお手入れにもぴったりです。


ペットキレイ のみ・マダニとり リンスインシャンプー

猫の抜け毛対策におすすめのグッズ(5)ファンタジーワールド グルーミンググローブ

毎日のブラッシングからシャンプー時にも活躍する、犬猫用のグローブ型ブラシです。
表面に突起が付いており、愛猫の体をなでるだけで被毛の根本に付着した抜け毛をまとめて掻き取ります。
中央にはシャンプーポケットが付いており、シャンプー液を入れておくことでブラッシングしながらシャンプーができますよ。
耐久性のあるTPEラバー製なので、何度も洗って使いまわせます。


ファンタジーワールド グルーミンググローブ

愛猫の健康のために、日頃から抜け毛対策をしよう!

出典:https://www.shutterstock.com

換毛期による猫の抜け毛は生理現象である以上仕方がないことですが、そのままにしていると思わぬ健康リスクにつながる場合もあります。
そのため、ブラッシングやシャンプーなどでしっかり抜け毛ケアしてあげることが大切です。
本記事で紹介した抜け毛の対策方法やおすすめのグッズも参考にしながら、愛猫の抜け毛ケアをしてあげてくださいね。

参考サイト

・ペットストア ベルルーン 楽天市場(参照日:2025/8/18)
https://item.rakuten.co.jp/bellelune/pw00100010322/

・P&LUXE 楽天市場(参照日:2025/8/18)
https://item.rakuten.co.jp/pluxe1/10008382/

・ANZUDOG 楽天市場(参照日:2025/8/18)
https://item.rakuten.co.jp/auc-youmore/pet1290/

・Rakuten24(参照日:2025/8/18)
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e367000h/

・ドッグサポートアエコム 楽天市場店(参照日:2025/8/18)
https://item.rakuten.co.jp/wan/10003001/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事