猫にオムツが必要な理由
出典:https://www.shutterstock.com
さまざまなメーカーから登場している「猫用オムツ」。
愛猫と暮らす飼い主さんのなかには「うちの子はしつけができているからオムツは必要ない」と思う人もいるかもしれませんね。
しかし、愛猫が高齢になったり病気やケガをしたりすると、トイレへ行くのが間に合わずに粗相をしてしまうことがあります。
特に認知症の猫の場合、トイレの場所や排泄の感覚を忘れてしまっていることもあるため、あらかじめオムツを装着しておくことで、急な排泄もサポートできます。
また、健康な猫だからといって、オムツが全く必要ないという訳ではありません。
猫は自分の縄張りを主張するためのマーキングとして、部屋のあちこちに排泄をすることがあります。
避妊・去勢によってマーキングは落ち着くことが多いですが、なかには手術後でもマーキングをしてしまう子も少なくありません。
他にも、動物病院へ行くとき・一緒に旅行へ行くときなどにキャリーバッグへ猫を入れて出かける飼い主さんは多いでしょう。
キャリーバッグや新幹線内など、いつもとは違う環境に身を置くことは猫にとって精神的に負担がかかる場合もあり、不安やストレスから粗相をしてしまう子もいます。
そんなときにも、猫用オムツを装着しておけば、キャリーバッグの中や猫の体が排泄物で汚れてしまうのを防げます。
猫用オムツの選び方
出典:https://www.shutterstock.com
猫用オムツにはメーカーによってさまざまなデザインがあるため「どう選べばいいか分からない…」という飼い主さんもいるかもしれませんね。
ここからは、猫用オムツを選ぶときのポイントを解説します。
愛猫の好みや飼い主さんが使いやすいものを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
オムツの「種類」は重要視したいポイントに合わせて
猫用オムツを選ぶ際には、重視したい点に合った種類を選ぶことが大切です。
猫用オムツは大きく分けて紙製・布製の2つに分かれており、それぞれメリットが異なります。
紙製の猫用オムツは使い捨てなので、使用後に洗う必要がありません。
こまめに取り換えられるので、常に清潔に保ちやすいのがメリット。
また、吸水ポリマーなどが入っているものが多いことから吸水量も多く、漏れが気になる高齢猫の排泄サポートにもおすすめです。
対して布製の猫用おむつは、吸水パッドなどを貼り付けて使うものであり、洗って繰り返し使えるのでランニングコストを抑えられるのがメリット。
可愛いデザインのものも多いため、ファッション感覚でおむつを装着できるのも魅力です。
その分、装着後・排泄後は洗濯の手間があるため、洗い替え用として数枚用意しておく必要があります。
マーキング対策やお出かけの際の粗相対策などにぴったりです。
「サイズ」は愛猫の体格に合わせて選ぼう
猫用オムツにはさまざまなサイズがあるため、愛猫の成長度合い・体格に合わせて選ぶことが大切です。
一般的に適切なオムツのサイズを選ぶ際には、あらかじめ猫の胴回りの大きさを測定しておきましょう。
前足のつけ根付近にある、胴の一番太い部分を柔らかいメジャーや紐などで測りましょう。
測定中に猫が嫌がる場合は、抱っこして立たせた状態で測るのがおすすめです。
猫用オムツのパッケージにはサイズ表が記載されているものも多いですが、あくまで目安ですので、あらかじめ測定したうえで適切なサイズを選びましょう。
特に長毛種の猫の場合、正確な寸法確認が困難となるケースもあり、一般的な胴回りのサイズより少し余裕を持たせておくことをおすすめします。
より快適に使うなら「機能面」をチェック
より快適にオムツを装着させたいなら各商品の「機能面」もしっかり確認して選びましょう。
特に体へのフィット感を高める「ギャザー」の有無や、オムツの吸水力を左右する「吸水体」の性能は要チェック!
ギャザーや吸収体の性能が高いと、すぐにオムツを交換できないときにも、おしっこの漏れを防げるため、留守番中や外出時の移動中などにも安心ですよ。
また、装着時のムレや排泄物の臭いが気になる場合は「通気性」や「消臭機能」の有無も確認しておくことをおすすめします。
「無香料・微香」で愛猫のストレスを軽減
装着時の猫のストレスを考えるなら「無香料・微香タイプ」のオムツがおすすめです。
ペット用オムツのなかには、排泄物の臭いを抑えるために香りが付いているものもあります。
しかし、猫の嗅覚は人間よりも鋭く、強い香りはかえってストレスを与えてしまう可能性があります。
そのため、無香料や微香料タイプの猫用オムツを選ぶことで、装着時の猫のストレスを軽減できるでしょう。
【高齢猫の介護】おすすめの猫用オムツ4選!
出典:https://www.shutterstock.com
高齢猫の介護に使う猫用オムツは、吸収力の高さと通気性がなにより重要です。
また、取り替えサインがあるとオムツの交換がよりスムーズになるので、愛猫のストレスを軽減しつつ介護の負担も減らせるでしょう。
ここからは、高齢猫の介護におすすめの猫用オムツを紹介します。
高齢猫の介護におすすめの猫用オムツ(1)ドギーマン ジーンズ風パンツ SS
洋服みたいに装着できる、おしゃれな犬猫用オムツです。
デザイン面では、ジーンズパンツ風かつ大きめのフリルを採用しており、介護が必要な老猫もおしゃれを楽しめます。
機能面では、ダブルウエストテープがおむつをしっかり固定するため、装着時のズレを防ぎます。
オムツの前後には4つの漏れ防止構造を採用。
左右には立体ギャザーもあるので、活動時に横漏れする心配もありません。

高齢猫の介護におすすめの猫用オムツ(2)ユニ・チャーム マナーウェア ねこ用
活発な老猫の排泄サポートにぴったりな、ハイウエストデザインの猫用オムツです。
オムツには約4回分のおしっこを吸収するパワフル吸収体を採用しているため、長時間装着しても漏れる心配がありません。
吸水部分には全面通気シートが使われており、装着時のお尻まわりのムレを防ぎます。
デザインはデニム柄・チェック柄の2種類があるため、ペットウェア感覚で可愛く装着できますよ。

高齢猫の介護におすすめの猫用オムツ(3)第一衛材 男の子&女の子のためのマナーおむつ 超小型犬・猫用
股ぐりを大きくカットしたことで、愛猫の足まわりをすっきりさせた犬猫用オムツです。
吸水部分に波型ストライプシートを採用したことで、吸水スピードを高めつつ逆戻りを防ぎます。
オムツの中央には「おしっこお知らせサイン」があり、愛猫がおしっこをした際には黄色から青に色が変わることから、オムツの取り替えタイミングも分かりやすいですよ。
ウエスト部分の伸縮バンドで着脱もスムーズなので、老猫の介護におすすめの商品です。

高齢猫の介護におすすめの猫用オムツ(4)コーチョー ネオ・オムツ
愛犬・愛猫の体に優しくフィットすることを考えた、紙製のペット用オムツです。
内部に施した立体ギャザーが愛猫の股ぐりに密着。
密着性しっぽ穴とロング吸収体を採用したことで、尻尾穴まわりなどから排泄物が漏れるのをしっかりガードします。
ウエスト部分のギャザーは伸縮性が高いので、愛猫の動きを邪魔しません。
装着テープは何度も付け直しができるので、やんちゃな猫に装着させるときにも便利ですよ。

【粗相・マーキング対策】おすすめの猫用オムツ5選!
出典:https://www.shutterstock.com
猫は活発に動く動物であるため、愛猫の粗相・マーキング対策として猫用オムツを使う場合は、ズレや漏れを防ぐ機能を重視するのがおすすめです。
おしゃれな見た目にもこだわってみることで、散歩中などにもおしゃれにマーキング対策ができますよ。
ここからは、粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツを紹介します。
粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツ(1)PetSoft 猫用おむつ
粗相・マーキングをしてもサッと吸収する、猫用紙製オムツです。
吸水部分には高性能吸収パッドを採用しており、おしっこを吸い込んだら素早くジェル状に変化するので、装着中におしっこが逆戻りしません。
裏地には通気性の高いメッシュ素材が使われているので、暑い夏でもムレを防ぎます。
装着時に使うワンタッチテープは何度も付け直しができ、愛猫の体格に合わせて装着できますよ。

粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツ(2)SEVEN BRIDGE 犬猫用マナーウェア
散歩中のマーキング対策やトイレトレーニングのサポートなどに使える、布製のマナーウェアです。
お尻をしっかり包み込むデザインになっており、ナプキンや吸水パッド、ティッシュなどを入れて装着すれば、万が一愛猫が粗相をしたときにも安心です。
肌触りがよく、通気性の高いコットン生地を使っており、装着時もムレにくくなっています。
ペットウェアを着ているような感覚でマーキング対策ができる、おしゃれな商品です。

粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツ(3)アイリスオーヤマ ピタフィット
愛猫のしっかり体にフィットすることを考えた、犬猫用の紙製オムツです。
お腹側からの漏れを防ぐ腹側ポケット構造と、足まわりからの漏れを防ぐフィットギャザーにより、わんぱくな愛猫でも漏れる心配がありません。
装着用テープは幅広設計なので、しっかり固定できて外れにくくなっています。
約4回分のおしっこを吸収できるロング吸収体を採用しているため、お留守番中などで長時間オムツが交換できないときにも安心ですね。

粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツ(4)M-PETS マナーパンツ
洗って繰り返し使える、ウォッシャブルタイプの布製マナーパンツです。
犬向けの商品ではありますが、小柄な体格に対応したXS・Sサイズも展開されているため、猫の粗相・マーキング対策にもぴったりです。
弾力性のあるゴムを使った立体ギャザーを採用したことで、愛猫の体にしっかりフィットします。
また、多少ズレても問題ないように、吸水パッドをワイドに設計しているのもうれしいポイント。
吸収剤も分厚いため、たくさんのおしっこもしっかり吸収しますよ。
体に触れる面はメッシュ素材を使っており、装着中のムレも防ぎます。

粗相・マーキング対策におすすめの猫用オムツ(5)ユニ・チャーム マナーウェア 長時間オムツ SSS
長時間の装着にも対応した、男女共用の犬用紙製オムツですが、猫も利用できます。
デリケートな愛猫の肌を考え、高品質の繊維を採用。
全面通気シートを採用したことで、長時間装着してもオムツの中がムレません。
最長12時間吸収のパワフル吸収体に加えて、立体モレ防止ギャザーを採用したことで、おしっこはもちろんゆるい便もしっかりガードします。
散歩や旅行の際の粗相対策にぴったりなアイテムです。

猫にオムツを装着させるときのコツ・注意点とは?
出典:https://www.shutterstock.com
さまざまなシーンにおいて猫の排泄をサポートしてくれる猫用オムツですが、実際に装着させるのはなかなか大変ですよね。
ここからは、猫にオムツを装着させるときのコツ・注意点を解説します。
まずは短時間からオムツに慣れてもらおう
猫用オムツを装着させる際には、まずは短時間から慣れてもらうことが大切です。
初めて愛猫にオムツを装着させる場合、嫌がってなかなか着けさせてくれないこともあります。
どうしても嫌がる場合は、おやつを上手く活用しましょう。
おやつを食べている間は猫がおとなしくなってくれるため、おむつを装着するチャンス!
おやつをあげて「オムツを着けるといいことがある」と認識してもらうことで、おむつを装着するのを嫌がりにくくなるでしょう。
おむつの装着時間は数十分程度からはじめ、使用感に慣れてきたら少しずつ装着時間を長くしていくことが大切です。
装着時にオムツがズレるときはカバーを併用する
装着したオムツがズレてしまうときには「おむつカバー」を併用しましょう。
猫は活発に動くので、装着時にオムツがズレてしまうことも少なくありません。
オムツがズレたままだと、排泄物が漏れてしまったり猫にとってストレスになったりする可能性があります。
おむつカバーは装着したオムツの上から被せて使うので、ズレたり外れたりするのを防げます。
おむつカバーはパンツタイプと服タイプの2種類があるため、愛猫の体格にフィットするものを選んであげてくださいね。
オムツはこまめに取り換える
猫用オムツは中で湿気がこもりやすく、長時間装着しているとムレ・かぶれの原因になることもあります。
また、排泄物で汚れたままのおむつを着けていると、皮膚炎などにつながる可能性もあります。
常にオムツを清潔に保つためにも、一度装着したオムツを一日中ずっと着けるのではなく、こまめに新しいものに取り換えてあげてください。
また、オムツの装着によるかぶれ・皮膚炎などを防ぐために、1日に1度はぬるま湯などでお尻まわりをきれいに拭き取ってあげるのもおすすめです。
もしオムツの装着中や外した際などに、皮膚に赤み・かゆみなどが見られる場合は一度動物病院へ相談することが大切です。
猫用オムツで愛猫の排泄をサポートしよう!
出典:https://www.shutterstock.com
たとえトイレのしつけがしっかりできていても、愛猫がうっかり粗相してしまうのは仕方がないこと。
大切なのは愛猫が粗相をしたときに、飼い主さんがしっかりサポートできるようにしておくことです。
本記事で紹介したおすすめの猫用オムツや選び方も参考にしながら、愛猫の排泄をサポートしてあげてくださいね。
・姫路流通センター 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/at-life/4976555850635/
・ペットビレッジクロス 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/kurosu/33120544ku/
・BCP 楽天市場店(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/best-c-p/4331/
・GREEN DOG&CAT 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/greendog/czgdom52-00/
・STARFORD 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/starford/20240619101304_89/
・SEVEN BRIDGE 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/sevenbridge/h0605/
・快適ペットライフ 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/petworldone/111102/
・Franc&Mimi 楽天市場(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/peachrover/mpet0005/?variantId=mpet0005xs
・マツヤデンキ 楽天市場店(参照日:2025/7/17)
https://item.rakuten.co.jp/matsuyadenki/7720018018/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。