柴犬を保護犬として迎える方法
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、柴犬を保護犬として迎える方法をご紹介します。
これらの方法であれば、タイミング次第で柴犬との新たな出会いがあるかもしれません。
保護団体や動物愛護センターを探す
柴犬を保護犬として迎えるには、まず保護団体や動物愛護センターを探すと良いでしょう。
全国には多くの保護団体が存在しており、中には柴犬専門の団体もあるはずです。
保護されている柴犬の情報は、インターネットで検索するほか、SNSを活用することも可能です。
ただし、保護団体や動物愛護センターでの保護犬の譲渡には、厳しい審査が設けられていることが多いため、それをクリアすることが必要になります。
基準はそれぞれの団体によって異なりますが、ほとんどは「常に家に誰かがいなければならない」など一人暮らしでは難しいような基準が多いです。
里親募集サイトを利用する
インターネットで検索をすると、里親募集サイトがたくさんあります。
里親募集サイトには、柴犬など犬種や年齢などを指定できるものもあるでしょう。
里親募集サイトのメリットは、個人間で行われることもあるため、犬の様子がわかりやすい点です。
また、動物愛護センターなどから譲渡の場合よりも、個人間の方が審査が緩い点が挙げられます。
ただし、個人間だとさまざまなトラブルに発展する場合も考えられるため、きちんと連絡をし合うほうが良いでしょう。
友人や知人からの紹介
友人や知人から、新たな家族を探している柴犬の情報をもらうのもおすすめです。
友人や知人からの紹介であれば、ある程度はお互いのことを知っているため、安心して譲渡されることができます。
また、実際に保護犬に会いやすいというのも大きなメリットです。
ただし、友人間だからこそのトラブルも考えるため、お互いのことを知っているとしても契約書などは交わしておいたほうが良いでしょう。
柴犬の特徴・性格
出典:https://www.shutterstock.com/
柴犬を保護犬として迎えるのであれば、柴犬のことを知っておかなければなりません。
次に、柴犬の特徴や性格をご説明します。
忠実で独立心が強い
柴犬は飼い主に対して忠実ですが、独立心が強い犬種として知られています。
信用していない人の指示に従うことが苦手な場合もあり、しつけには根気と一貫性が必要です。
しかし、一度飼い主のことをリーダーとして認めたら、良いパートナーとなってくれるでしょう。
警戒心が強い
柴犬は警戒心が強く、知らない人やほかの動物に対して慎重な態度をとることがあります。
いきなり知らない人や犬が近づいてくると、攻撃的になることもあるでしょう。
そのため、柴犬を迎え入れた段階から社会化のトレーニングをしっかりと行い、さまざまな環境に慣れさせることが大切です。
活発で運動好き
柴犬は、運動が大好きな犬種です。
毎日の散歩や遊びの時間を十分に確保することで、ストレスを軽減して健康を維持できるでしょう。
運動不足は問題行動の原因になるため、注意が必要です。
忙しくて散歩の時間が確保できないとしても、5分で良いので散歩はしなければなりません。
自己主張が強い
柴犬は、自分の意見をはっきり主張することがあります。
頑固な一面もあるため、先述したようにしつけの際には飼い主がリーダーシップを発揮して、愛情を持って接することが大切です。
「柴犬は頑固なため厳しくしつけをするべきだ」という意見もありますが、柴犬を厳しくしつけしても良いのは、信頼関係がしっかりしている場合のみです。
はじめのうちから厳しくしつけをするのではなく、柴犬にきちんと向き合って仲良くなってから取り組むと良いでしょう。
犬をお迎えする際の心構え
出典:https://www.shutterstock.com/
はじめて犬をお迎えする際は、いくつかの心構えがあります。
特に保護犬の場合には、これらのことを意識しておいたほうが良いでしょう。
家族全員の同意を得る
柴犬を迎える前に、家族全員が同じ認識を持って責任を分担することが大切です。
犬の世話やしつけに関するルールを決めて、家族全員で協力しながら育てる環境を整えましょう。
ひとりでも柴犬の里親になるのを反対しているのであれば、里親になることは一旦保留にしなければなりません。
経済的負担がある
犬を飼うには、食費や医療費のほか、トイレシートなど日用品の費用がかかります。
柴犬は比較的丈夫な犬種ですが、病気の早期発見のためにも、定期的な健康診断や予防接種など、経済的な負担を理解したうえで迎えることが必要です。
柴犬との時間を確保する
柴犬は、毎日の運動や遊びの時間を必要とするため、飼い主が十分な時間を確保できるかどうかが大切です。
毎日忙しい生活を送っている場合は、犬との生活リズムが合うかどうかを慎重に考える必要があります。
特に柴犬の里親となる際は、「常に家族の誰かが家にいること」など、柴犬のために時間を確保できるかどうかが譲渡条件として挙げられることが多いです。
長期的な責任を持つ
犬を迎えるということは、長期間にわたる責任を負うことを意味します。
柴犬の平均寿命は12~15年ほどであり、その間しっかりと育て続ける覚悟を持つことが大切です。
もちろん病気になったからといって新たに里親を探すことはできませんし、軽い気持ちで飼うことは許されません。
それは家族全員同じ認識でなければならない点なので、柴犬を里親として迎え入れる予定なのであれば、きちんと話し合っておきましょう。
柴犬を里親として迎え入れよう
出典:https://www.shutterstock.com/
柴犬を里親として迎え入れるには、動物愛護センターや里親募集サイトなどを利用するのがおすすめです。
また、友人や知人からの紹介で、里親になることも可能です。
ただし、柴犬を里親として迎え入れる時は、家族全員の同意が必要ということを覚えておきましょう。
犬の一生の責任を負う覚悟があるのであれば、柴犬は良いパートナーとなってくれるはずです。
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。