猫が飼い主にキスをする理由は?

出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、猫が飼い主にキスをする理由についてご説明します。
理由がわかれば、猫のことをさらに愛おしく感じるかもしれません。
挨拶をしている
猫が飼い主にキスをするのは、挨拶の意味が込められています。
もともと、見慣れた猫同士が挨拶をする時に、鼻と鼻をくっつける行為がみられます。
それと同様に、猫は飼い主に対しても挨拶をしているのでしょう。
敵対心がないことを伝えている
野生の猫は、はじめて会う人や猫に対してキスをすることはありません。
相手に顔を近づけるという行為は、噛みつくという攻撃に近いものがあるため、信頼関係を築けている相手にしかしないでしょう。
猫が飼い主にキスをするのも、敵対心がないことを飼い主に伝えているのです。
愛情表現
猫が飼い主にキスをするのは、人間同様に愛情表現の一種でもあります。
「飼い主に甘えたい」、「おやつがほしい」など何らかの要求を伝えようとする時に、キスをすることもあるでしょう。
マーキング
猫が飼い主にキスをした後に、身体を擦りつけてくるのであれば、それはマーキングをしているのでしょう。
飼い主に自分のにおいをつけることで、自分の所有物であることをまわりにアピールしているのです。
つまり、猫が飼い主にマーキングをするというのは、猫に仲間だと認められている証になります。
においを嗅いでいる
猫は飼い主にキスをしているのではなく、においを嗅いでいるのかもしれません。
猫は犬には劣りますが、人間以上に嗅覚の優れた動物です。
そのため、飼い主のにおいを嗅ぐだけで、誰に会ったかやどこに行っていたのかを知ることができます。
飼い主に慣れないにおいを感じたため、顔を近づけて確認しているのでしょう。
構ってほしい
猫は、過去に飼い主にキスをしたことで構ってもらった経験があるのかもしれません。
過去に行ったことにより良いことが起こった場合は、猫は学習をして再度行うことがあります。
猫は「構ってほしい!」ということを飼い主に伝えるために、キスをしている可能性もあるでしょう。
猫が飼い主にキスをする際の注意点

出典:https://www.shutterstock.com/
猫が飼い主にキスをする際は、いくつかの注意点もあります。
注意点を理解して、リスクを承知でキスをしなければいけないでしょう。
感染症に注意
猫にキスをする場合は、感染症に気を付ける必要があります。
猫とキスをすることで感染する代表的なものといえば、パスツレラ菌が挙げられます。
パスツレラ菌はすべての猫が保有している菌で、感染をすると抗生物質による治療をしなければなりません。
まれに肺炎や敗血症などの症状を引き起こす可能性もあるため、十分に注意する必要があるでしょう。
ちなみに、パスツレラ菌は免疫力が低い子どもや高齢者、体調不良の際などに感染する可能性が高くなります。
また、パスツレラ菌以外にも猫が自分のお尻を舐めた後に飼い主の口を舐めることで、何らかの細菌感染を起こすこともあるでしょう。
顔を引っかかれないように注意
猫にキスをされる時には、顔を引っかかれないように注意しましょう。
猫は気まぐれな動物なので、ついさっきまで喜んで飼い主にキスをしていても、次の瞬間には嫌がって顔を引っかいていることもあります。
顔を近づけた時に猫が手でガードをしてくるようであれば、無理にキスをしないほうが良いでしょう。
飼い主が猫にキスをした際に猫が嫌がる理由

出典:https://www.shutterstock.com/
飼い主が猫にキスをしようとした時に、猫が嫌がることがあります。
なぜ、猫は飼い主からのキスを拒否するのでしょうか?
喧嘩を売られていると感じるから
飼い主は猫にキスをしたいのかもしれませんが、猫にとってはキスという意味合いではない可能性があります。
猫にキスをする時は、猫の目を見つめているはずです。
しかし、猫同士で目を見つめるという行為は、猫の世界では喧嘩を売っていることになります。
そのため、猫は飼い主に見つめられることで恐怖を感じて、結果的にキスを嫌がっているように見えるのかもしれません。
口臭が気になる
猫は嗅覚に優れた動物です。
そのため、飼い主の顔が近づいてくると、口臭も気になります。
歯磨き不足などで口が臭いと猫はキスを嫌がるでしょうが、猫の苦手なネギ類や柑橘系の食べ物を食べた後は、特に嫌がるはずです。
ネギ類は猫の命にかかわる可能性もあるため、特に注意しなければなりません。
意味がわからない
人間にとってキスは愛情表現のひとつで、猫も愛情表現としてキスをすることがあります。
しかし、猫はキスがどういうものなのかを明確に理解していません。
そのため、猫はキスをしているという感覚ではなく、単に飼い主から顔を近づけられただけのことでしょう。
猫がキスを嫌がる時の対処方法
猫がキスを嫌がった時には、無理やりしてはいけません。
無理やりキスをしようとすると、嫌がる猫に引っかかれたり嫌われたりする可能性があります。
はじめのうちは、キスが人間なりのコミュニケーションであるということを理解してもらう必要があるでしょう。
猫に顔を近づけてみて、猫も顔を近づけてくるのを待ちます。
また、猫の目を見つめないということも大切です。
猫への愛情表現として、ゆっくりとまばたきをするという方法があります。
猫へゆっくりとまばたきをして、日頃から猫と顔を見合わせたコミュニケーションを心がけるようにしましょう。
猫へのキスは感染症に注意

出典:https://www.shutterstock.com/
猫からのキスは、挨拶の意味が込められています。
また、敵対心がないことを示す時にも、キスをしてくることがあります。
しかし、猫からすればキスというよりも鼻を近づけているだけであるため、「猫にキスされた!」と飼い主が喜んでいても仕方ありません。
また、猫とキスをする時はパスツレラ菌の感染に気を付けなければなりません。
健康的な成人であれば感染する可能性は低いですが、子どもや高齢者、体調不良の際には特に注意が必要です。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
