猫は寒さに弱い?暖房を使うタイミング
出典:https://www.shutterstock.com
猫は元々砂漠で暮らしていた動物なので、寒さはあまり得意ではありません。特にベンガルやオシキャット、シャムなど原種に近いネコや、アメリカンショートヘアなどの毛が短い猫は寒さを感じやすいでしょう。
反対にペルシャやメインクーンなど、毛が長い猫はある程度の寒さに対応できると言えます。しかし、どの猫にも寒さ対策は必要です。猫が快適に過ごせる温度は、18℃〜26℃だと言われています。
目安としては、室温が20℃を下回ったら暖房器具を使ってあげるといいでしょう。老猫の場合は、適温よりも+2℃〜3℃ほど高くしてもよいでしょう。
猫は寒さを感じると体を丸めたり、飼い主にすり寄ってきたりします。猫の寒がりサインを見逃さないようにして、暖かく過ごせる環境を作ってあげましょう。
猫の寒さ対策が必要な理由
猫が寒さを感じる場合、次にあげる4つの病気を引き起こすこともあります。それぞれ解説します。
低体温症
寒さから来る体温の低下を起因とした病気で、体温調整が容易ではない高齢の猫、子猫や持病のある猫においては、注意しましょう。震えから始まりますが、食欲の低下、呼吸困難などが見られ、最悪の場合は、命にかかわる病になります。
免疫力の低下
猫も人間同様に、寒さに伴い体温の低下を引き起こすほか、免疫力の細胞の活動が低下してしまう傾向にあります。結果として、様々な病原体に負けて、感染症に罹患してしまうこともあります。
関節炎の悪化
猫は、寒い時期になると、表面に近い血管が収縮して、体の熱が奪われないような体の仕組みを持っています。これにより、筋肉の血行も悪くなることがあり、筋肉や関節の動きが鈍くなり、関節炎を持っている猫は、痛みを感じやすくなってしまいます。
ストレスの増加
猫が快適な室温は22℃前後といわれていますが、それ以下になる場合、ストレスが増加し、膀胱炎に繋がってしまうリスクもあります。
猫のための基本的な寒さ対策
猫が寒さに直面することにより、様々なリスクがあることは先述のとおりですが、それらを回避するためにできる基本的な寒さ対策について4点解説します。
寝床は床や窓の側以外の場所に設置する
床や窓の側は冷気が溜まりやすくなっています。できれば、これらの場所を避けて寝床を確保してあげましょう。ただ、猫によってはお気に入りの場所から寝床を移動してしまうことにストレスを感じる場合もあるため、環境の変化に弱い猫の場合は寝床そのものを冬仕様にして、暖かく過ごせるように工夫してあげるのも良いでしょう。
エアコンを使って室温を快適に
もし、飼い主さんが仕事などで家を空けることが多いのであれば、1日の天気を把握して気温の下がる時間帯にエアコンのタイマーをセットしてあげるのも良いでしょう。夕方あるいは夜遅くに帰宅する日などは、特にこの方法が役にたちます。
ペット用ヒーターを活用する
ストーブを日頃から活用する家ではよくあることかもしれませんが、ストーブの側からなかなか離れようとせず、ものすごく近い距離で座っていたりすることがあります。これには危険も伴い、ハラハラしてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ペット用のヒーターであれば、やけど防止などに配慮されてつくられているものが多いため、安心感が増すでしょう。寝心地の良さなどに配慮してつくられたものも多いため、お気に入りの場所になってくれる可能性も高いです。
猫用こたつを活用する
こちらも、ペット用ヒーターと同様に、比較的安心して暖のとれるグッズではないでしょうか。こたつといっても、やけどなどの心配がないように配慮されているものが多いため、一般家庭で使うこたつとは違って心配も少なくなるでしょう。
猫の寒さ対策が必要な気温は何度以下?
猫が寒さを感じる温度は、20℃以下のケースです。日中が暖かい季節でも、朝晩が冷え込み20℃以下になる場合は、防寒対策をするなどの注意が必要になります。
猫が寒いと感じているときのサイン
猫が寒い時に見せる、3つの行動について解説します。
毛布やこたつの中に入る、人に寄り添う
猫は自分自身で暖かく快適な場所を探すのが得意な動物です。猫が暖かい場所へ入ったり人のぬくもりを求めてくる場合には、寒いと感じているサインととらえることができます。
丸まって眠る
猫が、丸まって眠ることにより寒い空気に触れる表面積を減らし、体の熱が放出されることを防ぎます。さらに、自分の息を体にふきかけて温めることもできます。
毛を逆立たせて体を膨らませる
猫は、驚いた時や怒った時に毛を逆立てたり体を膨らませることがありますが、寒さを感じる時にも同様のそぶりをみせます。この動きをすることにより、猫の毛と毛の間に空気の層が生まれ、体温を逃さないようにしています。
暖房器具を使うときの注意点
出典:https://www.shutterstock.com
暖房器具を使うときは注意が必要です。
それぞれの暖房器具の特性を知って、猫が安全に過ごせるように気をつけてあげましょう。
エアコン
エアコンは火傷などの心配もなく、手軽に室温を上げることが出来ます。設定温度は21℃〜28℃くらいを目安にしましょう。
室内が乾燥しやすいので、加湿器を併用して置いてあげるといいでしょう。
床暖房やホットカーペット
床暖房は部屋全体を温めることができ、ホットカーペットは局所的に暖かい場所を作ることができます。エアコンとは違い、乾燥しづらいのがメリットです。
ファンヒーター
ファンヒーターは部屋を素早く温めることができますが、猫が近づきすぎると火傷をしてしまう恐れがあります。
そのため、ファンヒーターの周りに柵を設置するなど、対策をとることが必要です。また、エアコンや床暖房などと違い、留守番中につけっぱなしにするのには、向いていない暖房器具です。
こたつ
こたつは猫が丸まっているイメージが強いですよね。こたつはピンポイントで温めることができるため、猫も大好きな暖房器具です。
ですが、長時間使用し続けると脱水症状になる恐れがあります。こたつを使いたい場合は、猫の用のこたつを用意してあげるといいですよ。
湯たんぽ
湯たんぽは電気を使用しないので、場所を選ばず使うことが出来ます。
ホットカーペット同様、長時間触れ続けると低温火傷になる恐れがあります。タオルや毛布を巻いてあげたり、身動きが取れない老猫の場合は、接触する面を変えてあげるなどしましょう。
意外と見落としがちな暖房リスクとは?
出典:https://www.shutterstock.com
猫は寒さに弱いので部屋の中を暖めることはとても大切です。ですが、ただ暖めればいいという訳ではありません。
また、他にも考えなければいけないリスクもあるので、よく理解してから使用するようにしましょう。
ヒートショック現象
猫も人間と同じように温度差が激しいと「ヒートショック」と呼ばれる症状になってしまい、体に大きな負担がかかってしまいます。
ヒートショック現象を防ぐためには、家全体の極端な温度差をなくすことが大切です。特に老猫や子猫や痩せすぎている猫は、気をつけてあげるようにしましょう。
部屋が暑すぎてしまう
部屋全体が暖かくなりすぎると逆に暑いと感じてしまい、猫が苦痛に感じてしまいます。部屋全体の温度設定は少し低めにし、こたつやペット用ヒーターを併用して、暖かい場所と涼しい場所を作ってあげるといいですね。
火事や感電の危険性
電化製品を使っている場合、猫がコードを噛んでしまって感電してしまう危険性があります。噛み癖がある猫は特に要注意です。
対策としては、コードにカバーをかけたり、猫が嫌いな成分が入っているスプレーをかけるなどがあります。猫の身を守ってあげるためにも、噛み癖がある場合は、きちんと対策してあげましょう。
猫におすすめの寒さ対策グッズ5選
猫の寒さ対策には、ペット用の暖房器具などを使用したり、暖かそうなベッドを準備してあげることが有効です。また、ペット用の商品であれば、安全装置やいたずら対策なども施されているため、安心して使用することができるでしょう。
ここからは、猫におすすめの寒さ対策グッズをご紹介します。
①ペット ホットカーペット
ペット用ホットカーペットです。万が一の事態に備え、自動で電源が切れる温度センサーが内蔵されていたり、噛みつき防止のために電源コードが耐久性のあるスチールで保護されているので、外出時も安心して使うことが出来ます。

②2way 寝袋ベッド Sサイズ
内側モコモコのボア生地になっているペット用ベッドです。優しい暖かさが持続し、猫は安心して休むことが出来ます。大きさはSサイズからLサイズまであるので、猫の大きさに合わせて選ぶことが出来ますよ。

③冷温機能付き ペットハウス VS-PH01
冷暖房機能が備わったペットハウスです。温度はデジタル表示で設定しやすく、タイマーも付いています。中のマットは取り外して水洗いできるので、清潔に使用できます。

④マルカン にゃんこの和みこたつ
猫用のミニサイズのこたつです。布団やマットは手洗いできるのも嬉しいポイントです。こたつのサイズはMサイズとLサイズ、多頭飼いの方におすすめの2段タイプがあります。

⑤MYCARBON パネルヒーター
電気パネルヒーターです。乾燥しづらく、消し忘れタイマーも付いているので、安全性にも配慮されています。折り畳んでしまうことが出来るの収納場所にも困りません。

猫の寒さ対策には防寒グッズを活用しよう
出典:https://www.shutterstock.com
「猫はこたつで丸くなる」という一文が童謡にもあるほど、猫は寒すぎると体調が悪くなってしまいます。猫の寒がりサインを見逃さないようにして、気温が低い日は、早めに対策してあげるようにしましょう。
猫は1日の大半を寝て過ごします。冬を快適に過ごせるように暖房器具や暖房グッズを上手く活用していきましょう。
DESK JOCKEY(参照日:2022-10-25)
https://item.rakuten.co.jp/deskjockey/m-drt-c83/
激安輸入雑貨の店・R-MART plus(参照日:2022-10-25)
https://item.rakuten.co.jp/r-mart-plus/pt-p002s/
キラキラハイム(参照日:2022-10-25)
https://item.rakuten.co.jp/kirara2/10138402/
ホームセンターバロー 楽天市場店(参照日:2022-10-25)
https://item.rakuten.co.jp/hcvalor-eshop/vh-4906456572268/
LeaderPro(参照日:2022-10-25)
https://item.rakuten.co.jp/leaderpro/10910073-jp/
著者情報

Hanaco
子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。